総合的学習を創る 2000年11月号
教科と総合―違いと関わりの総点検―

X123

«前号へ

次号へ»

総合的学習を創る 2000年11月号教科と総合―違いと関わりの総点検―

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
2000年10月
対象:
小学校
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
教科と総合―違いと関わりをこう考える
知の領域固有性と学び方・考え方・問題解決
遠西 昭寿
教科の知識、技能、探究の方法と結び付いた総合的学習こそ必要
中野 和光
テストのある・なし、がポイント
長尾 彰夫
教科と総合―どんな関わり方が考えられるか
教科は基礎基本、総合は発展―という考え方
安彦 忠彦
教科と総合をドッキングする―という考え方
加藤 幸次
教科の合科的関連づけがポイント―という考え方
無藤 隆
教科はそもそも総合だ―という考え方
藤井 千春
教科の体験の場が総合―という考え方
森 一夫
選択教科を総合に関連づける―という考え方
渋澤 文隆
教科と総合―よい関係をつくるポイント研究
国語と総合
小森 茂
社会と総合
寺本 潔
算数と総合
志水 廣
理科と総合
左巻 健男
音楽と総合
吉川 廣二
図工と総合
酒井 臣吾
体育と総合
根本 正雄
道徳と総合
押谷 由夫
特活と総合
高階 玲治
教科と総合―関連づける授業づくりのスポット
教師による「一斉学習」が不可欠
谷 和樹
テーマ学習とスキル学習の位置づけを生かして
後藤 真
自ら課題を見つけることのできる子どもを育てる
田所 昭裕
教科の枠を超えた発想で授業づくりを
鴨井 雅芳
「目的」「内容」「方法」のつながる『学び』で授業の成立を
土井 延久
教科と総合―関連づける単元づくりのノウハウ
“環境教育”―教科と関連づける単元づくり
菅井 啓之
“国際理解”―教科と関連づける単元づくり
大北 修一
“情報教育”―教科と関連づける単元づくり
高橋 勲
“福祉”―教科と関連づける単元づくり
小林 幸雄
“健康教育”―教科と関連づける単元づくり
松原 大介
小学校“英会話”2001年立ち上げにどんな準備が必要か
授業できるためのバックアップ
安住 順一
教材教具の整備とステップを踏んだ英会話研修
大野木 一雄
楽しい授業をしてくれるAETを探そう
坂井 邦晃
我が校の総合的学習の時間ハイライト
松原 大介松村 聡反町 京子武 一正
イラストで総合的な学習 (第8回)
小学校と中学校の連携
前田 康裕
教科に挿入する総合的学習の単元づくりインデックス (第8回)
「食育」ユニットを各教科へ挿入する
河田 孝文
ドイツの総合的学習現場レポート (第8回)
男と女のあいだ“らしさ教育”からの脱出口は
寺尾 慎一
総合的学習でする―英語活動“おすすめスポット” (第8回)
活動を組み合せた国際理解
影浦 攻
〜長野県堀金村立堀金小学校〜
スーパー校長が創る総合的な学習 (第8回)
千葉市立小中台中学校長/渡辺昭先生を訪ねて
田中 博之
合い言葉は“全力投球・3S”
渡辺 昭
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 (第8回)
概念の把握・身体技能の発達
鈴木 秀幸
環境体験活動のワールドカップ (第8回)
つくってみよう安全ソーセージ!
大曲 美佐子
編集後記
樋口 雅子
総合的な学習の時間で使えるインターネット情報・アラカルト
福祉・健康関連資料
成田 雅博

編集後記

○…本誌が発刊される頃、そろそろ2001年のカリキュラム編成の検討に入る頃ではないかと思います。そこでの今一番の検討の焦点は、やはりなんといっても、この総合的学習ではないかと思います。

 総合的学習そのものをどう組み立てていくか―も大問題でしょうが、カリキュラム編成全体から見れば、教科との関わりがあるところはそれなりに関連付けを進めた方が双方にとってベター―ということはいうまでもないと思います。でも、逆に、関連しない、関連させない問題をもこの際、はっきりさせることもまた大事なことではないか―と思います。

 本号は、主として教科教育を推進されてきた先生から、この問題について、「どんな点から検討していけばよいのか」ご提言をいただきたいと願いました。またそれと同時に、総合的学習のメインテーマ?からは、教科にどう関わらせていくことが大事になってくるのか、あわせてご示唆いただきたいと願いました。

 せっかく新設された総合的学習、より実りのある教育活動を展開するには、どんなところに配慮していけばよいのか、問題提起をしてみたいと願いました。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ