総合的学習を創る 2000年10月号
有名校カリキュラム:見直し作業の方向

X122

«前号へ

次号へ»

総合的学習を創る 2000年10月号有名校カリキュラム:見直し作業の方向

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
2000年9月
対象:
小学校
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
今どの方向に吹いている?総合的学習の風―と聞かれたら
総合的学習崩壊の要因・小学校英語
岩田 一彦
広がる学校格差
奥井 智久
総合知を効果的に育てる新クロス単元の開発を
加藤 明
カリキュラムづくりの二つの方向
加藤 寿朗
「総合的な学習」の「小学校英語」は、単なる「つむじ風」で終わるのか?
小林 晶子
すでに《モデル風》が……
長南 博昭
台風「総合的学習号」に逆風か
中川 岳
いろいろあっていい
中野 重人
目的と手段の区別を
野口 克海
有名校の総合的学習は今―どの方向にシフトしているか
今、教師に求められているのは単元開発力と実践力である
上越市立大手町小学校
高橋 秀明
出発点は『教材開発』
北海道旭川市立日草小学校
牧野 裕三
「フリー総合」は学習として成り立つか
群馬大学附属小学校
今井 東
うたせ学習の変遷
千葉市立打瀬小学校
三浦 信宏
関係性・共同性を活性化する異学年集団の組織化
広島大学附属小学校
宮本 泰司
教科学習の再認識と学びの文脈に寄り添う教師像の模索へ
神戸大学附属住吉小学校
勝見 健史
本格的な「ふれあい学習」への発展の手応え
東京都墨田区立墨田中学校
三橋 秋彦
今日的な課題を追究する総合学習へ
愛知県知多郡緒川小学校
林 修
先進校の実践に学ぶ
北九州市立祝町小学校
毛利 祐子
カリキュラム編成で陥りやすい問題点と改善点
“興味関心”に即したカリキュラムの問題点と改善点
奈須 正裕
“興味関心”に即したカリキュラムの問題点と改善点
日笠 公則
“地域”に即したカリキュラムの問題点と改善点
寺本 潔
“地域”に即したカリキュラムの問題点と改善点
外山 善正
“現代的課題”に即したカリキュラムの問題点と改善点
水越 敏行
“現代的課題”に即したカリキュラムの問題点と改善点
末永 昇一
“小学校英語”を入れたカリキュラムの問題点と改善点
影浦 攻
“小学校英語”を入れたカリキュラムの問題点と改善点
今井 京
体験して分かった―総合的学習で何が大事か、どこが大事か
“子供はどんな学習”が好きか
藤井 千春
“子供はどんな学習”が好きか
渡辺 敏
“教科との関係”はどうあるべきか
有田 和正
“教科との関係”はどうあるべきか
浅永 剛司
“授業のスタイル”はどう在るべきか
齋藤 勉
“授業のスタイル”はどう在るべきか
野口 政吾
“親の批判や不満”は何処にあるか
新富 康央
“親の批判や不満”は何処にあるか
佐藤 浩一
2002年へのメッセージ―総合的学習の魅力と隘路はここだ
校長発―総合的学習の魅力と隘路
古田 和子
教頭発―総合的学習の魅力と隘路
竹川 訓由
主任発―総合的学習の魅力と隘路
村田 恵子
若い教師発―総合的学習の魅力と隘路
宇田川 浩樹
ゲストティーチャー発―総合的学習の魅力と隘路
石川 真理
取材記者発―総合的学習の魅力と隘路
篠田 昭
我が校の総合的学習の時間ハイライト
高橋 秀明牧野 裕三今井 東三浦 信宏
イラストで総合的な学習 (第7回)
地域の特色を活かす
前田 康裕
教科に挿入する総合的学習の単元づくりインデックス (第7回)
環境問題の基礎基本ユニットを教科に挿入する
河田 孝文
ドイツの総合的学習現場レポート (第7回)
ドイツで“小学校の英語授業”を体験する
寺尾 慎一
総合的学習でする―英語活動“おすすめスポット” (第7回)
時間の上手な組合せ
影浦 攻
〜埼玉県春日部市立粕壁小学校〜
スーパー校長が創る総合的な学習 (第7回)
英国・ホーリークロススクール/ワトソン校長先生を訪ねて
田中 博之
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 (第7回)
態度・社会的技能の評価
鈴木 秀幸
環境体験活動のワールドカップ (第7回)
舌が染まる着色料って安全なの?
大曲 美佐子
編集後記
樋口 雅子
総合的な学習の時間で使えるインターネット情報・アラカルト
「食」教育関係のページ
成田 雅博

編集後記

○…最近、総合的学習への関心の方向が、どうも変わってきたような気がします。立ち上げから数年フィーバーが続いていた、いわゆる地域にかかわる問題へのシフト傾向がこのところどうも少し見直されてきている…という気がしてなりません。

 と言うのは、私の個人的な主観?だけでなく、たとえばNHKで「総合的学習の時間・小学校英語」というような形で、報道されるなどのことに端的に世間?の受け止めが現れているような気がします。

 移行期にあたるこの時期に、いえ、この時期だからこそ(それに来年のカリキュラム編成を構想する時期でもあるし)先進的に総合的学習を進めてこられた学校に、「私のところは、ここをこう変えようと思っている」という、情報を発信していただければと願いました。

 と言うのは、パイロット的な経験にもとづく軌道修正は、これから取り組もうとしている学校にとっては、貴重な情報として生きてくる…のではないかと思うからです。

 とはいっても、「うちの学校は、何ら変える必要はない」ということで、前年のカリキュラムを踏襲するところもおありかと思います。なんか逆説めきますが、それはそれとして、またそれも、やはり貴重な経験にもとづくものでと思いますので、それはそれとして、その根っこというか、根拠になっているところをご紹介いただければと願いました。

 本号は、これから取り組む学校へのメッセージと同時に、今後の総合的学習の方向についても貴重なご示唆いただきたいと願いました。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ