授業力&学級経営力 2016年4月号
「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する

U073

«前号へ

次号へ»

授業力&学級経営力 2016年4月号「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する

紙版価格: 906円(税込)

送料無料

電子版価格: 815円(税込)

Off: ¥91-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2016年3月8日
対象:
小・中
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
巻頭論文
「3・7・30の法則」で学級開きを!
学級開きがうまくいく「3・7・30の法則」
野中 信行
「3・7・30の法則」で動く!学級づくり1か月のタイムテーブル&チェックポイント
出会いの3日間―よい印象を与える
山寺 潤
システムづくりの1週間―毎日の仕事を決める
山本 和彦
繰り返しの1か月―仕組みを徹底する
大野 睦仁
3日間で子どもの心をつかむ!最高の出会いのポイント
心をつかむ出会いの自己紹介
平井 彰
出会いを印象づける3日間の演出
清水 大格
ピリリとしまる規則の確認―レジリエンスを鍛える規則の指導
合田 淳郎
これだけは外せない語りのポイント―三つの準備と「もの語り」
山本 純人
7日間で完成させる!学級システムづくりのポイント
朝の会・帰りの会のシステムづくり
大塚 恭子
日直のシステムづくり―日直システムの要は「意図説明」と「時間意識」だ
鈴木 玄輝
当番活動のシステムづくり―クラスが安定する一人一役当番活動
武井 夢見
給食当番のシステムづくり―「自分たちのことを自分たちで」意識の一環としての給食当番システム
岩崎 隆史
掃除当番のシステムづくり
木村 哲弥
30日間で安定した学級に!「群れ」を「集団」にするアイデア
つまずきチェック―あなたの学級は群れか集団か?
藤 雅人
目標達成法―クラスを集団化する
望月 美千子
ちょこちょこ学級会―学級自治力を高める!
上澤 篤司
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
指導言・活動・フォロー―「一人研究授業」で日常的な振り返りを
秦 安彦
学習規律の定め方―日々の指導で繰り返し定着を
尾上 正行
発問・指名の技法―発問・指示に対する子どもの反応をよくしたい
岩ア 愛彦
板書の技法―子どもたちが主体的に活動できる板書
加藤 優子
ノート指導
伊藤 由美子
話し方・立ち位置・視線―小さな授業行為に意図をもたせる
渋谷 渉
声の出し方・出させ方―声で学級は変わる
井上 雅一朗
ペア・グループ活動の仕方
長屋 樹廣
第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
小学校
【国語】知的でアクティブな言葉まみれの1時間に
岩下 修
【社会】「社会科って楽しい!」と思う授業開きを
佐藤 正寿
【算数】育てたい算数授業観を明確に示す
山本 良和
【理科】3・7・30でロケットスタート! 理科室活用のきまりを教え込む
國眼 厚志
中学校
【国語】学習の枠組みをつくる
堀 裕嗣
【社会】自分の目指す信念を明確に伝える
北村 明裕
【数学】1年間の学習内容を操作的にとらえるガイダンス授業
渋谷 久
【理科】授業に臨む態度ときまりを徹底!
海老崎 功
【英語】将来の自分の姿にワクワクさせる授業開き
本多 敏幸
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第1回)
アクティブ・ラーニングによる不断の授業改善
田村 学
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第1回)
小学1年/他者意識を高める「コミュニケーションゲーム」
加倉井 英紀
小学2年/よりよい人間関係を築くためのコミュニケーション力
大西 一豊
小学3年/価値ある言葉で、ほめることの「よさ」を感じる4月
堀井 悠平
小学4年/子どもたちとの「縦糸」をつなぐ「成長ノート」
大橋 俊太
小学5年/「成長ノート」で考え続ける個と集団を育てよう
南山 拓也
小学6年/「言葉でつなぐ」温かな人間関係づくり
古舘 良純
中学/<ほめ言葉シャワー>実践者の心持ちと戦略
藤倉 稔
中学/全校で取り組む「ほめ言葉シャワー」
玉田 充代
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア (第1回)
面白ネタで子どもと信頼関係を構築しよう!
土作 彰
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第1回)
小学1年/「おはよう!」+「きのう、何食べた?」で心を開こう!
山本 真司
小学2年/リレー自己紹介でつながるスピーチをしよう!
宍戸 寛昌
小学3年/対話の基本をしりとりで学ぼう!
岩崎 直哉
小学4年/言葉探しで仲良くなろう!
藤井 大助
小学5年/ペアでインタビューし合い、「聞く」大切さを実感しよう!
小林 康宏
小学6年/創作四字熟語で決意を書こう!
弥延 浩史
仕事の効率が10倍アップ!教師のための整理整頓術 (第1回)
机周り編@ 片づけの第一歩は「整理する」ことから!
□□□□□
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第1回)
小学1年/タワーをつくって高さを比べよう!
盛山 隆雄
小学2年/上手につくるコツだけでなく、できない理由も説明しよう!
山本 大貴
小学3年/ゲームを楽しみながら友だちと仲良くなろう!
守屋 悠司
小学4年/2けたのかけ算でどちらが大きくなるか考えよう!
岡部 寛之
小学5年/16段目のひみつを調べよう!
松瀬 仁
小学6年/数字を十字に並べて縦と横の合計を同じにしよう!
加固 希支男
学級担任・特別支援教育コーディネーターのためのライブ相談室 「特別な教育的ニーズ」をもつ子どもの支援アドバイス (第1回)
「特別な教育ニーズ」って何ですか?
戸田 竜也
編集後記
茅野 現
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第1回)
みんなで誕生日のお祝いをしよう!
永田 美奈子

編集後記

 学級づくりは、始業式からの一ヶ月で、一年間の八〇%が決まってしまう。

 そのように経験的に考えている。

 だからこそ、意識的に、計画的に、継続的に進めなくてはならない。

 では、一ヶ月になにをすればいいのか? それを私は「3・7・30の法則」で構造的に展開している。

 野中信行先生著『新卒教師時代を生き抜く学級づくり3原則』からの引用です。「始業式からの一ヶ月で、一年間の八〇%が決まってしまう」教員にとって、四月がいかに大切な時期かを改めて感じます。この一か月を、「意識的」「計画的」「継続的」に取り組むにはどのようにすればよいのでしょうか。

 やはり、四月の時期に「縦糸・横糸論」「3・7・30の法則」などをしっかり意識して仕事を進めることが、まずは何よりも大事になるのではないかと改めて思います。

 そこで、二〇一六年四月号では、「3・7・30の法則」をベースにした学級づくり・学級開きを大々的に取り上げ、子どもにとっても、教師にとっても、最高の一年をスタートさせる方法について、特集しました。

 第2特集では、「今年はこれで決まり! 凄腕教師の授業開き」と題して、各地で活躍されている先生方に、授業開きで意識されていること、子どもを引き付けるアイデアなどをご紹介いただきました。


/茅野 現

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ