心を育てる学級経営 2003年12月号
「自信力」を育てる教師の助言

M227

«前号へ

次号へ»

心を育てる学級経営 2003年12月号「自信力」を育てる教師の助言

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
学級経営
刊行:
2003年11月
対象:
小・中
仕様:
B5判 86頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「自信力」を育てる教師の助言
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
短所を長所に変えて自信力を養う
松原 達哉
「自信力」の育成は「謙虚さ」とともに
押谷 由夫
教えることに自信をもつこと
柴田 義松
枠組みを提示する
齋藤 勉
子どもの自分を拓き自信をもたせる学級経営
大内 美智子
子どもの長所を伸ばし「自信」を育てる
「子どもの自己認識」を把握する
岩切 洋一
日記の「よい点」を自覚させ、「自信」を持たせる返事の書き方
徳田 洋広
〈結果〉を伴わない〈自信〉は〈過信〉である
堀 裕嗣
勉強が好きになれない子への「自信」の付けさせ方
小学校/勉強に対して自信をつけさせる3つのポイント
菊池 省三
小学校/漢字が苦手な子に習得システムを身に付けさせる
白石 周二
小学校/「子どもの心に灯をともす」授業の工夫を
山田 一
中学校/生徒を変える教師の一言─ラポートづくりが下支え
上村 育代
学業不振児の早期発見と「自信」の取り戻し方
小学校/小さながんばりを大きくほめる
佐藤 民男
小学校/学習システムが早期発見を可能にする
根本 直樹
小学校/漢字スキルで満点を取らせる
浅野 秀之
中学校/生徒に「あの時」を育てることから始めよう
池田 修
授業についてこられない子への「自信」の付けさせ方
小学校/成功体験を何度も味わえるようにする
上木 信弘
小学校/テストで自信をつけよう!
藏満 逸司
小学校/優れた教師はほめ上手。ほめることによってこそ自信を付ける
小林 幸雄
中学校/つまずきの原因を把握する
村上 正子
集団生活に問題がある子への「自信」の付けさせ方
小学校/がんばりを認められる「これだけは!」を探せ
奥 清二郎
小学校/心ほぐしから始まる子どもの自信回復
嘉納 英明
生活のリズムに問題がある子への「自信」の付けさせ方
小学校/語って聞かせ、ほめて自信を付けさせる
松崎 力
中学校/だれかが待っている・頼りにしている
板橋 友子
連続特集 補充学習に挑む
「補充的学習」と「発展的学習」を取り入れた授業―五年理科「流れる水の働き」B―
岡田 健治
初歩的な計算力を確実に身に付ける
高林 悟子
わかりやすい授業が基礎・基本を定着させる
間 英法
学び合い励まし合う学級活動 (第9回)
互いに対等な人間関係を築く学級づくり
山口 正仁
心を育てる言葉かけ
大人の気概を示せ
吉永 順一
12月の仕事
学級をプラス風土に明るくする―(皆で協力し合う楽しい学級づくり)
「クラス“望”年会」を開こう
戸田 正敏
「革命」で激震!五色百人一首で学級づくり
坂元 弘平
[六年]華やかな誇りとともに「最後の年越し」を迎えるパーティーの企画
小宮 孝之
達成感のあるイベント企画を
伊藤 和子
成功体験につながる行為を生み出す教師の指示
向井 ひとみ
自己評価表の有効な使い方
通知表と個人懇談会の資料に活用できる自己評価表とは?
赤木 雅美
子どもが自分で自分を伸ばすなわとび級表に学ぶ
岩田 一博
扱う必要がある「言語活動」を決める
柳谷 直明
「自信」につながらないのなら、やめた方がいい
染谷 幸二
「自己評価表」はこう作る、こう利用する
西山 佳代子
学級の統率十二か月はこうして進める (第9回)
小学校低学年/「へそパシ―」
岡 惠子
小学校中学年/子どもとの闘い方B
神谷 祐子
小学校高学年/日記指導で心をつかむ!
太田 恵子
中学校/授業で学級を統率する
長野 藤夫
向山型学級経営のシステム化 (第9回)
学級に裏文化をとり入れる・その一
青坂 信司
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第9回)
自分の命を大切にする(2)
河田 孝文
〜命を守る食〜
「ものづくり」理科の提唱 (第7回)
6年『電磁石のはたらき』でものづくり(その2)
善能寺 正美
学級担任教師の責任 (第9回)
担任の責任の第二は、「人間性をみがくこと」
有田 和正
編集後記
江部 満

編集後記

〇…十二歳少年の殺人事件に多くの大人たちが衝撃を受けています。「教育の無力」を実感している教師も多いと思われます。「教育」によって子どもは育つか、という命題は事件が起きるたびに問われてきた課題です。「われわれ日本人は教育こそ、人を育てるのだとかたくなに考えているキライがある」と指摘されたのは『子どもの社会力』を問題にした門脇厚司氏ですが、確かに少年非行が増えたといえば、教師の力が不足しているのではないかと批判する……。門脇氏ではありませんが、「われわれ日本人は、教育に対する期待感や信頼度が高い」と言えるようです。

〇…アドラー心理学に基づく心理療法を展開されている星一郎氏は、子育てについて次のように訴えています。「子育てがうまくいっているかどうかの目安は、子どもがいい成績をとるとか、親の言うことを素直に聞くとかではありません。自分のことに自信を持ち、自分を好きになるように子どもを育てることが、子育ての最も大切なポイントなのです。」と。

〇…この提案は、親の子育てに向けたものですが、「少しぐらい失敗しても自分を責めるのではなく、子どもを信頼し続けて欲しい」とまで言っています。

〇…新学習指導要領の「ゆとり教育」政策は大きく崩れ、学力向上策が強調されている時代に、「学習の内発的動機づけしただけでは、それこそ興味・関心は高まらない」という批判が出ています。中には「教えることに禁欲的」な主張さえ見られます。こうなりますと、「学習への自信の喪失」が大きな社会問題となる恐れがあります。

〇…本号は社会的背景をふまえ、子どもたちの「自信回復」へ向けた教師の助言を特集として組みました。

(江部 満)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ