- 特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
 - 論説/道徳授業の特質と「現代的な課題」の取り上げ方
 - 二分法を超えて―今までやってきたこととこれから新たにすべきこと―
 - /
 
- その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
 - 情報モラル
 - /
 - /
 - 食育
 - /
 - /
 - 健康教育
 - /
 - /
 - 消費者教育
 - /
 - /
 - 防災教育
 - /
 - /
 - 福祉に関する教育
 - /
 - /
 - 法教育
 - /
 - /
 - 社会参画に関する教育
 - /
 - /
 - 伝統文化教育
 - /
 - /
 - 国際理解教育
 - /
 - /
 - キャリア教育
 - /
 - /
 - 環境
 - /
 - /
 - 貧困
 - /
 - /
 - 人権
 - /
 - /
 - 平和
 - /
 - /
 - 開発
 - /
 
- 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
 - 小学校高学年/〔情報モラル〕教材名「情報社会に生きる私たち」
 - 子どもの主体性・協働性を発揮し、インターネットの利用を考える
 - /
 
- 小学校中学年/〔食育〕教材名「ぼくをうごかすコントローラー」
 - 「食育」と関連した道徳授業
 - /
 
- 小学校中学年/〔健康教育〕教材名「こう太のなやみ」
 - 児童個々の生活体験から「考える場」をつくるには?
 - /
 
- 小学校高学年/〔消費者教育〕教材名「だって、ほしいんだもん」
 - 金融教育は「知るぽると」で検索!
 - /
 
- 中学校/〔防災教育〕教材名「はしれ、上へ! つなみてんでんこ」
 - 自分の命を守るために「つなみてんでんこ」
 - /
 
- 小学校高学年/〔福祉に関する教育〕教材名「車いすでの経験から」
 - 相手の立場に立ち、思いやりの気持ちをもって接しよう
 - /
 
- 小学校高学年/〔法教育〕教材名「モントゴメリーのバス〜キング牧師とバスボイコット運動〜」
 - 歴史的な市民運動から法への理解を深める
 - /
 
- 中学校/〔社会参画に関する教育〕教材名「バスと赤ちゃん」
 - 社会連帯を「多面的・多角的に考える」授業構造
 - /
 
- 小学校中学年/〔伝統文化教育〕教材名「ガラスの風りん」
 - 人々の思いがつくる伝統文化
 - /
 
- 中学校/〔国際理解教育〕教材名「ハゲワシと少女」
 - たった一枚の写真が心に投げかけるもの
 - /
 
- 中学校/〔キャリア教育〕教材名「仕事を志事と感じる瞬間」
 - キャリア教育の観点を取り入れた道徳授業
 - /
 
- 小学校高学年/〔環境〕教材名「もったいない」
 - 環境を守ることについて多角的に捉える
 - /
 
- 小学校高学年/〔貧困〕教材名「手品師」
 - どんなときも誠実に生きる
 - /
 
- 中学校/〔人権〕教材名「正義を重んじ公正・公平な社会を」
 - 差別や偏見のない社会の実現に向けて
 - /
 
- 中学校/〔平和〕教材名「六千人の命のビザ」
 - 国を超えた人類愛「千畝ビザ」から平和について考える
 - /
 
- 中学校/〔開発〕教材名「マシュマロ・チャレンジ」(出典:TED http://www.ted.com/talks/tom_wujec_build_a_tower?language=ja)
 - マシュマロ・チャレンジ
 - /
 
- スマイル★道徳授業づくり 様々な事情を抱えた子どもと道徳授業
 - 様々な事情を抱えた子どもたち
 - 伝えたいことがあるときこそ、子どもの言葉を丁寧に聴く
 - /
 
- 様々な事情を抱えた子どもたち―道徳授業で配慮したいこと
 - 「教材選び」に関しての配慮事項
 - /
 - 「授業アイデア」に関しての配慮事項
 - /
 - 「授業での発問や切り返し」に関しての配慮事項
 - /
 - 「ワークシートのつくり方」に関しての配慮事項
 - /
 
- 子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード (第11回)
 - 屋井先蔵
 - /
 
- 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第11回)
 - 「礼儀」の本質とその学び
 - /
 
- 新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第11回)
 - 三つの「質の高い指導方法」を関連的にとらえる
 - /
 
- 板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 (第11回)
 - 小学校/当事者意識をもたせてから教材を読ませ、自己との比較を図る
 - /
 - 中学校/読み物教材の一部分に焦点をあてて授業を展開する
 - /
 
- 問題解決的な道徳授業はこう創る! (第11回)
 - 小学校高学年/問題解決的な授業で、偉人の生き方に迫る!
 - /
 - 〜監修/柳沼 良太〜
 
- 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第11回)
 - 道徳ノートを評価に生かす具体例A
 - /
 - 〜一単位時間ごとの評価を可能にする、教科化に対応した授業改善の視点〜
 
- コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第11回)
 - モラル・ディスカッションとの相違点
 - /
 
- アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 (第11回)
 - 「道徳授業へのAL導入」慎重論をこう考える
 - /
 
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第47回)
 - 【富山県】本音を引き出し、分かち合いで深める
 - /
 
- 編集後記
 - /
 - 道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第11回)
 - 自己評価の試み
 - /
 - 〜あたたかい心で親切に「はしの上のおおかみ」(「わたしたちの道徳 小学校一・二年」)〜
 
編集後記
「高齢になると日常生活が不便になる、だから席を譲るのではないのです」。今月号、「福祉に関する教育」(13ページ)に書かれていた、原田正樹先生の論文の中にあった一節です。自分の福祉に対する浅い理解にハッと気づかされました。
困っている人を見たとき、「大変そう、大丈夫かな」まずはそんな気持ちを素直にもてるようになりたいです。ただ、そこで止まっては、本当の思いやりや福祉とは言えないのかもしれません。超高齢社会を生きていく子どもと語り合いたい話題だと感じます。
/C
- 
明治図書
 
















PDF

