道徳教育 2017年1月号
考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い

G703

«前号へ

次号へ»

道徳教育 2017年1月号考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い

紙版価格: 897円(税込)

送料無料

電子版価格: 806円(税込)

Off: ¥91-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
道徳
刊行:
2016年12月7日
対象:
小・中
仕様:
B5判 90頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
提言/考え、議論する「白熱道徳教室」とは
@ 「白熱した問題解決的道徳授業」が、「真の道徳的人格」育成への道を拓く
諸富 祥彦
A とにかく「考え、議論し続ける」しかない!
貝塚 茂樹
B 子どもの対話による授業をどのようにつくっていくのか〜三人グループ活動の効果的な活用について〜
和井内 良樹
C 教室中をしいんとさせる
加藤 宣行
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
二択・数値化・二軸
宇野 弘恵
デジタル心情帯グラフ
佐藤 靖泰
ホワイトボードミーティング
野木 雅生
まずは同じ意見で一致団結
広山 隆行
ワークシートを投票用紙に
多田 幸城
「なるほど!」―全員を主体的に学習に参加させるためのキーワード―
佐藤 幸規
Tの字型TTT(徹底的)議論
鈴木 賢一
ミニボード座談会
本屋敷 耕三
議論を生む教材×考えたくなるテーマで白熱道徳教室に変える
〔小学校低学年〕教材名「ぴょんたくんのゴール」(出典:文渓堂)
自分事としてとらえさせる「勤勉・努力」の授業展開
遠藤 信幸
〔小学校低学年〕教材名「ずるい? ずるくない?」(出典:NHK for School 「新・ざわざわ森のがんこちゃん 第十四回」)
議論を生む動画教材で公正、公平についての話し合いを活性化させる
安井 政樹
〔小学校中学年〕教材名「よわむし太郎」(出典:文部科学省)
「ハート図」で心のつなひき&「ゆさぶりテーマ発問」で白熱
安武 史子
〔小学校中学年〕教材名「決めつけないで」(出典:日本文教出版)
決めつけって何だろう? 何が問題なの?
磯田 哲郎
〔小学校高学年〕教材名「図書館員のなやみ」(出典:文渓堂)
「図書館員のなやみ」をすっきり解決! みんなの本を守るには
太田 晶子
〔小学校高学年〕教材名「ブランコ乗りとピエロ」(出典:文部科学省)
価値の本質について多面的・多角的に考え議論する道徳授業
田村 由宏
〔中学校〕教材名「いつわりのバイオリン」(出典:廣済堂あかつき)
よりよい生き方のための必要条件とは
吉田 雅子
〔中学校〕教材名「闇の中の炎」(出典:文部科学省)
規範は心の中に
両角 太
注意したい! 白熱道徳教室の落とし穴
“白熱”が陥りがちな三つの「落とし穴」
子どもたちが本気で語り合い、学び合う授業をめざして
杉中 康平
実践/白熱の議論で価値を深めた道徳授業
〔小学校低学年〕「およげないりすさん」で熱く語り合う道徳授業をしよう!
加藤 八千代
〔小学校中学年〕「他人事」で終わらない話し合いを
吉松 英樹
〔小学校高学年〕構造的な板書で話し合いの活性化を図る授業
木村 隆史
〔中学校〕生徒が主体的に価値観を高める授業
増田 千晴
スマイル★道徳授業づくり 「話し合い」ができるクラスへのSTEP UP
STEP1 話し合える友達関係をつくるアイデア
〔小学校〕話し合いの土台は「安心感」あふれる雰囲気づくり
鈴木 玄輝
〔中学校〕膨大な量の雑談を保障しましょう
大野 孝之
STEP2 話し合いの「型」を身につけるアイデア
〔小学校〕三つのステップで「話し合い」ができるクラスへGO!
松尾 能志
〔中学校〕四つの型を用いて、生き生きと!
諸永 清治
STEP3 話し合いたくなる「場面&テーマ」のアイデア
〔小学校〕基本発問+子どもが発見する話し合いのテーマ
池田 なほみ
〔中学校〕校則を考えて白熱する話し合い!
丸山 隆之
子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード (第10回)
浅野七之助
山中 伸之
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第10回)
エクスクルージョン(排除)でなくインクルージョン(包摂)につながる道徳へ
藤川 大祐
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第10回)
道徳授業における「主体的・対話的で深い学び」
永田 繁雄
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 (第10回)
小学校/ランキング(順位づけ)で深める道徳授業
有松 浩司
中学校/「いじめ」に関する教材を活用し、語り合いを充実させた展開の工夫
馬場 真澄
問題解決的な道徳授業はこう創る! (第10回)
小学校中学年/参加児童の構成を工夫する
水野 晋吾
〜監修/柳沼 良太〜
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第10回)
道徳ノートを評価に生かす具体例@
沼田 義博
〜一単位時間ごとの評価を可能にする、教科化に対応した授業改善の視点〜
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第10回)
「二つの意見」を用いた道徳授業の特徴と課題
中野 啓明
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 (第10回)
“例示された”スポーツ課題とALの組み方
桃ア 剛寿
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第46回)
【島根県】道徳教育に能動的に向き合う教師たち
中村 次郎
編集後記
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第10回)
「自我関与」を捉える試み
関 弘子

編集後記

 学級会が頻繁に行われるクラスに在籍していたことがあります。さまざまな議題で話し合いをしましたが、いつも優等生的な発言ばかりが続く、居心地の悪いものでした。そんな学級会が一度だけ白熱したことがあります。「呼び捨て・あだ名禁止令」を先生が提案し話し合ったときです。「勝手にそんなきまりをつくられるのは嫌だ!」という切実感が、本音が飛び交う議論を生んだのだと感じます。

 道徳で本音が飛び交う授業にするには何が必要でしょうか。たくさんの事例を知りたいです。


/C

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ