数学教育 2012年8月号
数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫

E658

«前号へ

次号へ»

数学教育 2012年8月号数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2012年7月9日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
【誌上シンポジウム】
中学校段階における「数学的な推論」の指導に関する改善提案
熊倉 啓之
提案を読んで
数学的な推論の指導を効果的にする実践研究の必要性
岡崎 正和
「数学的な推論」の指導は日ごろの授業から
冨 俊司
3つの推論を同時に扱い自覚化させる文字式の論証指導
藤原 大樹
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提示」と「発問」の改善から
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
@正の数・負の数の計算法則を考える場面で
竹下 知行
A作図の仕方について考える場面で
金田 和豊
B多面体の頂点,辺,面の関係を調べる場面で
小野田 啓子
C整数の性質について考える場面で
山本 貴之
D平行線と角の関係について考える場面で
大友 正純
E多角形の内角の和について考える場面で
越田 公美
(2)類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫
@1年の学習場面で
藤田 淳司
A2年の学習場面で
砂原 徹
B3年の学習場面で
小畑 裕
2 帰納的・類推的な推論の限界を知り,演繹的な推論の必要性に気付かせる指導の工夫
帰納と演繹の関係を意識した学習指導
樺沢 公一
比較・検討する三角形の内角の和の説明
望月 美樹
証明の意義「論理的必然性」を感得させる指導の工夫
小柴 崇
3 演繹的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「推論の仕方」にフォーカスした証明指導の改善から
@推論の仕組み(三段論法)をどのように理解させるか
牧野 智彦
A循環論法の誤りにどのように気付かせるか
細尾 順子
B根拠に基づく補助線の引き方をどのように理解させるか
小岩 大
C反例や背理法による証明をどのように扱うか
加藤 好章
D生徒の証明から推論する力の高まりをどのように見とるか
大田 誠
授業を見るならこの先生! (第5回)
鹿児島県の数学科エースを紹介します
山口 武志
〜「自己を発揮し,未来を拓く生徒の育成」をめざして〜
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第5回)
和算(2)
石田 唯之
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第5回)
一部ではなく全員に!
古澤 憲治
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第16回)
『名大数学のすべて』(浅野英夫 著,1979年,進学研究社)
牧下 英世
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第11回)
オーストラリアの教科書から得られる授業改善の視点(1)
松元 新一郎
中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第5回)
数量関係のなだらかな接続
宇陀 定司
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第5回)
外れ値,二峰分布と意図的切り分け
礒田 正美
若手教師のリアルな悩みに応える! (第17回)
関心・意欲・態度の評価方法と留意点/評価の目的から評価方法を考える
坂下 賛匠木 徹
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ