社会科教育 2017年5月号
改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア

C697

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2017年5月号改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア

紙版価格: 835円(税込)

送料無料

電子版価格: 751円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2017年4月6日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
視点1 「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)に結びつける学習課題の工夫点
アクティブ・ラーニングと知識の科学化を結ぶ
岩田 一彦
視点2 改訂キーワードから考える「考察する力」「構想する力」を鍛える課題づくり―「必要感」を感じるよい学習課題とは―
将来につなげていけるきっかけとして自ら提案できる学習課題
峯 明秀
視点3 「社会的な見方・考え方」を成長させる学習課題の切り口
【小学校】切り口は社会的な意味の明確化
寺本 潔
【地理】「地理」を意識したアプローチと「社会科」を意識したアプローチ
山田 秀和
【歴史】教科書記述の変化から
大友 秀明
【公民】前提の真偽を議論させ、三段論法をやってみる
栗原 久
視点4 【小学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
3・4年
「地域の生産や販売」 共感的理解から機能的理解へ視野を拡げよう
末永 琢也
「住みよいくらしをつくる」 単元・教科を越えた学習で「深い学び」を
澤 直也
「生活の変化や先人の働き」 ドラマチックな学習を実現させる「地域の発展に尽くした先人の働き」の実践
岩下 真一郎
5年
「これからの食料生産とわたしたち」 四つの「対話」を意識した授業プラン
黒田 真司
「わたしたちの生活と工業生産」 まとめの時間+概念化で「日本の産業の決まり」をつくろう
佐々木 豊
6年
「弥生時代以前〜安土桃山時代」 単元「武士の登場と社会の変化」を事例として
浅野 光俊
「江戸時代〜明治維新」 共通点を見つけ活用する小学校歴史学習
西尾 諭
「日清・日露戦争〜第二次世界大戦」 「世の中のでき方カード」を活用した授業づくり
岡本 典久
「我が国の政治の働き、日本国憲法」 地域に自らかかわりをもとうと考えることが政治参加への基盤をつくる
埴岡 靖司
「世界の人々の生活、国際交流・国際協力」 正解がない市民的課題への探究
田本 正一
視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
地理的分野
「世界の地域構成」「世界各地の人々の生活と環境」 「人々の生活に根付く宗教〜インドのヒンドゥー教〜」をどのように教えていくか
斉藤 弘樹
「世界の諸地域」「世界の様々な地域の調査」 知識をつなぐ、思考をつなぐ、表現をつなぐ
蒔苗 尚文
「日本の地域構成」「世界と比べた日本の地域的特色」 経済・社会問題を解決するための知恵を世界から学び、何ができるか、どうすべきかを考える授業
下前 弘司
「身近な地域の調査」 現実の課題に関わる・関わろうとする地域学習を!
柴田 康弘
歴史的分野
「古代までの日本」 子ども自らの手で歴史書を書かせる手法のキッカケ作りの授業
河原 紀彦
「中世の日本」「近世の日本」 時代のターニングポイントとなる「生類憐みの令」
大津 圭介
「近代の日本と世界」「現代の日本と世界」 学習課題「『良妻賢母』って古くさい?」
宮本 英征
公民的分野
「私たちと現代社会」 「見方・考え方モデル」を用いて社会的論争問題に迫る
梶谷 真弘
「私たちと経済」 「所得税の課税方法と子ども手当の支給方法」を事例として
田中 一裕
「私たちと政治」 住民投票のメリット・デメリットを理解し、社会問題の解決策を考える
山内 敏男
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第14回)
社会科で育てる資質・能力を探究した香川大会
澤井 陽介
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第2回)
「社会的な見方・考え方」を働かせる
梅澤 真一
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第2回)
【地理】リフトを使って米作り
河原 和之
〜したたかさの地理学〜
調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク (第2回)
小学4年/地図帳に親しみ、活用方法を知るワーク
佐藤 正寿
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント (第2回)
新設科目・高校「歴史総合」を通して歴史教育の在り方を考える
土屋 武志
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第2回)
コンピテンシー・ベースの社会科授業づくりにどう向き合うか
木村 博一
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第2回)
狭くなる地球
土屋 武志
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第2回)
日本の諸地域学習における歴史的背景の扱い方
山口 幸男
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第2回)
新科目「公共」でその育成が求められる資質とは何か
橋本 康弘
〜主権者育成を視点にして〜
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル (第2回)
小学4年/地域創生を児童が考え合う授業
小原 友行
〜イカす!地域の宝―広島県の特色ある地域〜
中学地理/地域の創生を生徒が考え合う授業
小原 友行
〜「身近な地域の調査」〜
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第230回)
福島県の巻
初澤 敏生
編集後記
及川 誠

編集後記

○…昨年一二月に示された中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」では、情報化やグローバル化の進行などによって、未来が予測しづらい社会を生きていく力をつけるために、「社会との関わりを意識して課題を追究したり解決したりする活動」の充実が提言されていました。

また、新学習指導要領においても、「主体的・対話的で深い学び」というキーワードの下に、見方・考え方を働かせながら、社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて主体的に取り組み、追究することが求められています。

それらの追究・解決活動の核となるテーマや学習課題の設定は、子どもの意欲を引き出す切り口として、とても重要になってくると思います。

そこで本号では、授業での核となる「学習課題」をテーマとして、改訂のキーワードとして挙げられている「社会的な見方・考え方」や「主体的・対話的で深い学び」を踏まえながら、「考察する力」「構想する力」を働かせた本質的な学びを実現し、各単元でつけることが求められている力を鍛える学習課題はどういうものなのか。その切り口や考え方から、各単元においてつけたい力を見据えた「深い学び」を実現する具体的な授業プランまで、幅広くご提案いただきました。


  /及川 誠

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ