社会科教育 2017年6月号
「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価

C698

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2017年6月号「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価

紙版価格: 835円(税込)

送料無料

電子版価格: 751円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2017年5月8日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点1 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫〔実践と評価の手引き〕
「思考力・判断力」を子どもたちに「任せながら鍛える」社会科の実践と評価のモデル
永田 忠道
視点2 「考察する力」「構想する力」を鍛える学習活動・成功の秘訣―つまずきチェックポイント―
ハイブリッド教材で創る社会科授業
關 浩和
視点3 子どもの思考を刺激する! 「ワクワク感」を生む学習活動ネタの切り口
「生きた教科書」である新聞を活用した社会科授業
飯島 知明
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
3・4年
〈身近な地域や市の様子〉〈地域に見られる生産や販売の仕事〉社会的な意味を考え合う授業づくりを
青柳 滋
〈住みよいくらしをつくる〉〈地域社会の災害及び事故の防止〉ジグソー学習法で「放置自転車の問題」を多角的に考える
柳沼 孝一
5年
〈我が国の国土の様子と国民生活〉〈我が国の農業や水産業における食料生産〉教科書を生かした単元開発にチャレンジ
中島 常彦
〈我が国の工業生産〉〈我が国の産業と情報との関わり〉思考ツール「6W3H1R」と「1C」で鍛える
福山 憲市
6年
〈弥生時代以前〜安土桃山時代〉「選択的発問」で、深い思考・判断を促す
千葉 真
〈江戸時代〜明治維新〉見方・考え方の強化・修正を行う単元構成
阿部 雅之
〈世界に歩み出した日本〉『学び合い』で広げる活動―多角的に考え判断する活動―を活性化する
青木 幹昌
〈我が国の政治の働き、日本国憲法〉子どもたちの実態に合った事例から考える、政治と憲法
松山 康成
〈世界の人々の生活、国際交流、国際協力〉「社会的な見方・考え方」を働かせる授業をつくる
山下 真一
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
地理
〈世界の諸地域〉〈世界の様々な地域の調査〉生徒が抱く「世界の諸地域」に対するイメージを利用した活動
松本 卓也
〈日本の地域構成〉〈世界と比べた日本の地域的特色〉〈日本の諸地域〉〈身近な地域の調査〉探究的な学習活動を通して培う思考力・判断力―「地域が歴史や文化を創り出す」を事例として―
西村 豊
歴史
〈古代までの日本〉追究の視点「変化」を意識した問いで古墳時代学習!
佐伯 侑大
〈中世の日本〉〈近世の日本〉中世と近世の変わり目を解釈する歴史学習
内藤 圭太
〈近代の日本と世界〉〈現代の日本と世界〉選択場面を設定した歴史の授業
林 哲哉
公民
〈私たちと現代社会〉あれやこれやから、にっちもさっちもを打ち破るまで
南畑 好伸
〈私たちと経済〉医療制度の国際比較を用いた授業プラン
森口 洋一
〈私たちと政治〉政治のしくみを学ぶ意味を考えよう!
西田 義彦
視点6 【高等学校】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
地理歴史
知識構成型ジグソー法の学習過程における「思考力・判断力」―高等学校「地理B」ヨーロッパ地誌単元での実践を例に―
大野 直知
公民
古代中国の思想を活用して社会的課題を考える学習
小貫 篤
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第15回)
3月に告示された新学習指導要領の特徴と読み方
澤井 陽介
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第3回)
社会的な見方・考え方を働かせる「判断する社会科授業」
梅澤 真一
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第3回)
【歴史】深読み源氏物語
河原 和之
〜エピソードの歴史学〜
調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク (第3回)
小学5年/グラフの読み方、レベルアップ!
佐々木 潤
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント (第3回)
新設科目・高校「地理総合」を通して地理教育の在り方を考える
藤澤 誉文
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第3回)
より深い学びの土台としての「深い学び」を育むために
木村 博一
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第3回)
人との出会いが歴史をつくる
土屋 武志
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第3回)
世界の諸地域学習における歴史的背景の扱い方
成塚 亮太郎
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第3回)
新科目「公共」と「主権者の育成」@
橋本 康弘
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル (第3回)
小学4年/グローバル人材の育成を図る授業
小原 友行
〜広島の発展に尽くした人―フロイド・シュモー―〜
中学地理/グローバル社会の見方・考え方を育成する授業
小原 友行
〜「グローバル企業が変えたもの」〜
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第231回)
群馬県の巻
山口 幸男
編集後記
及川 誠

編集後記

○…三月三一日、〔知識及び技能〕〔思考力、判断力、表現力等〕〔学びに向かう力、人間性等〕の三つの柱で再整理された新学習指導要領が公表されました。

先だって示された中央教育審議会答申では、小・中・高等学校において養う思考力、判断力、表現力の要素が、下記のように整理されていました(答申別添資料)。

・思考力を「考察する力」とし、多面的・多角的な考察や概念の活用を基軸としている。

・判断力を「構想する力」とし、社会に見られる課題の解決に向けた公正な判断に向かう段階を描いている。

より具体的に踏み込んだ表現になっている他、小・中・高等学校というそれぞれの発達段階を通して、子どもに段階的に力がついていくイメージもまとめられていました。

情報化や国際情勢の変化など、子どもたちを取り巻く環境は目まぐるしく変わってきています。未来が見えにくく、予測しづらいこれからの社会を生きていくための力を育てるために、社会科改善の方向として、「社会との関わりを意識して課題を追究したり解決したりする活動」のさらなる充実が求められていると言えると思います。

そこで本号では、「『思考力・判断力』を鍛える学習活動の工夫と評価」をテーマとして、前述のような主旨を踏まえながらも、各学年、分野、発達段階において、どのような「思考力・判断力」を鍛える活動が可能なのか。また、より具体化した「思考力・判断力・表現力」をどのように見取っていけばよいのか。その具体像をご提案いただきました。


  /及川 誠

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ