明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • 宇佐美寛・問題意識集1
「出口」論争とは何か

    宇佐美寛・問題意識集1
    「出口」論争とは何か
    宇佐美 寛 著
    刊行:
    2001年10月
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小・中
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 香西 秀信氏の『レトリックと詭弁』で宇佐美寛氏の論文『問いと構造』を知る機会があり読みたいと思いました。しかし、この論文が掲載された現代教育科学は40年以上前の雑誌。教育大学又は国会図書館の書庫に現存するようですが、一般人で田舎住まいの自分には読むことが出来ないと思っていたところ、この本に掲載しているとの事。是非とも復刊をお願い致します。


      2022/12/23
    • 国語教育史で必ず触れられる「出口論争」当事者による書。史料価値も高いですが、図書館にもあまり所蔵がなく、復刊いただきたい。
      2022/12/1
    • 教育界で大きな論議を巻き起こした書から、多くの学びができると考えて一票。
      2021/6/26gata
    • レトリック研究者である香西秀信先生が著書で引用しており、ところどころですが既に内容を確認しております。
      この機会にぜひとも入手したい1冊です。

      残り10票で復刊すると知り、少しでも復刊する可能性が高くなるのならと3票注文しました。
      2021/6/8
    • 香西秀信先生の著書で「論理を学ぶのに最適の本」と紹介されており強く興味を持ちました。
      2020/5/6changgu
    • 論理的思考の重要性が叫ばれている時代、宇佐美先生の著書は論理的思考を身につけるのに最適な書であると痛感しています。他にも著書が多数ありますが、是非、この「論争」の本を読んでみたいと思いました。
      先生の「言葉に対する厳しさ」を私達も学ばねばなりません。
      他人の文章を批判するにほ、それなりの根拠、言葉の積み重ねが必要です。それを宇佐美先生の著書から今になって学ばせて頂いております。20年前、宇佐美先生の講義を大学で受けていました。あの頃の自分に戻りたい気持でいます。厳しくも愛情のある、とても記憶に残る、素晴らしい先生でした。
      2018/1/11みきたけ
    • 他の著書で知り、読んでみたいと思いました。
      2015/7/25daihiko
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ