明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • 社会科教育 2022年12月号
3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン

    社会科教育 2022年12月号
    3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
    刊行:
    2022年11月7日
    ジャンル:
    社会
    対象:
    小・中・高
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 3観点に変わったとはいえ、実際の授業をどう変えるか迷っていました。なぜそのように変わったのかを意識するきっかけとなりました。
      2023/2/11こう
    • 現場で教壇に立って1番悩ましいのは評価である。今号でも論点になっていたが、「主体的に学習に取り組む態度」をどう見とるのかを悩んでいた。そのヒントが得られたと思う。
      2023/1/1320代・高校教諭
    • 大阪市の研究にも参加していただいており、現場の目線から考えることができる、わかりやすい記事でした
      2022/12/630代・中学校教員
    • 教育現場と家庭環境。学校社会と一般社会の認識のズレを再認識したような気がします。こういう方向で教えたいと意図するものは、どこからのコントロールなのか。文科省か、学校長か、地域か、現場の裁量か。様々なことを考えます。
      不登校の三文字には、それぞれにたくさんの背景を含みます。先生方が見れない分、家族や地域のコミュニティで何かしら、それに相当することを教えたいと考えてしまうもの。大人は、いずれ社会にでれば、仕事をする上で必要不可欠となるのは、コミュニケーション能力だとわかっていながら、待つことしかできないのか。甘えに通ずるのではないか。たくましく生きてほしい。そうした大人側のいろんな期待を押し付けてはいないか。

      社会科と道徳、倫理。先生という立場に限らず、大人と呼ばれる元子どもは、その共通の観点をおきたいもの。そうした意味で、3観点の学習、そしてその評価という今回の特集は、専門書にとどまらず、一般的にもどんどん公開、発信していただきたいと思いました。
      2022/11/27香月・教育ワークショップ研究
    • 主題が難しそうだったが、取り上げられている論文が平易な表現であったため、理解しやすかった。
      2022/11/1620代・中学校教員
    • 国際理解教育や開発教育をテーマとした授業実践は難しく感じてたので、今回その実践のヒントを得られた。
      2022/11/820代・高校教員
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ