- まえがき
 - わらべうたの教育的意義とこの本のねらい
 - はじめに
 - 歌の選曲について
 - 美しく静から歌声
 - わらべうたなんて古くさい?
 - 現代の音楽教育の方向
 - わらべうたのメリット
 - ○わらべうたは,母子のぬくもりをもっています
 - ○わらべうたは,遊びの中から生まれました
 - ○わらべうたには,遊びの動作がついています
 - ○わらべうたのメロディーは,少ない音と,狭い音域でできています
 - ○わらべうたは,本来無伴奏のうたです
 - ○わらべうたのリズムは,ことばのリズムや遊びの動作とよくマッチしています
 - ○わらべうたは,昔の古い歌ばかりではありません
 
- わらべうたの指導について
 - ○自然な導入がのぞましい
 - ○よく聴きながら歌うように導きましょう
 - ○遊び方の変化も認めましょう
 - ○レパートリーを豊富に用意しましょう
 - ○視覚や触覚に訴える小道具も用意しましょう
 - ○歌いだしの音に注意しましょう
 - ○指導法を工夫しましょう
 
- この本について
 
- わらべうたの部
 - [春のうた]
 - 1 たんぽぽ―役交代
 - 2 うぐいすのたにわたり―門くぐり
 - 3 わらび ぜんまい―役交代
 - 4 よもぎ じょうぶの―役交代
 - 5 ひばり ひばり―手遊び・役交代
 - 6 こいのたきのぼり―橋くぐり・胴送り
 - 7 ひらいたひらいた―輪遊び
 - 8 チーウリップ シャーリップ―縄とび・役交代
 - 9 たけのこ いっぽん―役交代
 - 10 おちゃつみちゃつみ―役交代・つかまえ鬼
 
- [夏のうた]
 - 11 でんでんむし―橋くぐり・うずまき歩き
 - 12 まいまい―役交代
 - 13 キャーロノメダマ―役交代
 - 14 あめこんこんふるなよ―役交代
 - 15 あめあめやんどくれ――役交代
 - 16 たんじたんじ―2人組で隊伍を組んで
 - 17 なみなみわんわちゃくり―2人組で隊伍を組んで
 - 18 たなばたさん―役交代・てぬぐい落とし
 - 19 ほ ほ ほたるこい―役交代・2重円で
 - 20 うちのせんだんのき―くぐり遊び
 
- [季節のないうた]
 - 21 しおせんべい―鬼きめ・手遊び
 - 22 だいこんかぶらの―鬼きめ・じゃんけん遊び
 - 23 どうどうくんど―2人組で隊伍を組んで
 - 24 コドモノケンカニ―手遊び
 - 25 じゃんけんぽいぽい―ジャンケン遊び
 - 26 はやはやちりちり―ジャンケン遊び
 - 27 ぼうかくし―役交代
 - 28 いちずに―鬼きめ
 - 29 みえたみえた―役交代
 - 30 わたしょわたしょ―まりつき・役交代
 - おわりに
 
まえがき
幼稚園や保育所(園)では,歌をうたわない日は一日もありません。お部屋で,園庭で,お友達と一緒に,1人で,子どもはよく歌います。いろいろな音楽活動の中で一番ひんぱんに行われる活動だからこそ,保育者は「歌う」ということに,もっと教育的配慮をはらわなければならないと思います。
子どもたちが,いちばん無理なくうたえる歌,それは,やはりわらべうたです。わらべうたを通して,子どもは音楽にふれ,主体的に遊び,仲間関係,年長年少の関係,緊張,やわらぎなど,さまざまなものを体験します。
このわらべうたを起点として,幼児のための音楽教育が発展してほしいと願い,この本を編さんしました。幼児教育に携わる先生方が,より多くのわらべうたにふれ,子どもたちの中にわらべうたが,しっかりと根づき,いきづくようにと願っております。
この本を編さんするにあたり,協力して下さった聖和大学附属聖和幼稚園と,光の子保育園の先生方,園児たちに感謝します。また,かわいい絵を描いて,遊び方を示し,本に味わいをそえて下さった大倉悦男氏のご努力とご助力に,そして,周到な編集をして下さった明治図書の平野真弓氏のご配慮に感謝します。
この本が,先生方の保育の伴りょとして活用されることを願いつつ
1994年 早春 /畑 玲子 /知念 直美 /大倉 三代子
- 
明治図書- 研修のテキストとして使用。必要としている者にとって充実した内容でした。2024/7/12タカタ5
 - 全体的に読みやすかった2022/1/740代・幼保教員
 
 

















