基幹学力の授業 国語&算数25
授業の中の子ども評価―子どもを10倍やる気にさせるヒント集

基幹学力の授業 国語&算数25授業の中の子ども評価―子どもを10倍やる気にさせるヒント集

投票受付中

授業の中での子どもの変化を見逃さない教師になる!

指導と評価の一体化、形成的評価…、言葉で言うのは簡単でも、45分の授業の中でそれらを実践するのは難しい。今号では、子どものつぶやきをどう拾うか、ノートから何を見とるか等々より微細な視点から、「授業の中の子ども評価」の本質に迫ります。


復刊時予価: 1,936円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-888513-0
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

国語
提起文 国語授業の中の子ども評価―子どもを10倍やる気にさせるヒント集
子どもの言葉の学びをどう評価するか? /青木 伸生
特集1 授業の中で子どもをどう評価するか
「指導と一体化させた評価」で、授業改善を! /真田 節子
「見つける・使える・使いこなせる」ことを視点に /真鍋 佳樹
子どもの学びの姿を見取ることから /菊池 英慈
言語活動を通して、感じる心や思考を「可視化」する /宍戸 寛昌
特集2 言語活動
―評価のアイデア
話すこと・聞くこと 「評価」は理想の姿の「点検」作業に /岩崎 直哉
書くこと ことあるごとに、短く「評価場面」を設定する! /森川 正樹
読むこと 付けたい力を明確にした授業づくり /高橋 啓介
言語・伝統的な言語文化 評価する「読み聞かせ」が授業を変える /山本 真司
「明日」の国語授業を創る
物語 この授業で「言葉の力」をつける
「大きなかぶ」で「大きなたかぶりを!」 /小林 圭
説明文 この授業で「言葉の力」をつける
主語・述語に着目して説明文を読む授業(中学年) /中尾 真
書く この授業で「言葉の力」をつける
「気持ち」は「動き」で表す /広山 隆行
聞く・話す この授業で「言葉の力」をつける
話し合う学級づくりの第一歩!「発表できる学級風土」を創る /井上 幸信
古典・詩・俳句 この授業で「言葉の力」をつける
視点の往復と仲間はずれ探しで詩を読む /佐藤 修太郎
漢字 この授業で「言葉の力」をつける
とことん筆順にこだわろう!“筆順指導のススメ” /相澤 勇弥
ミニ連載 高知からの発信J
国語と算数教師ともに生きる熱き日々 /藤田 究・田中 元康
リレー連載
私の学級づくりと「言語活動」 /藤井 大助・遠藤 裕一
二十代先生の国語授業日記 /山本 亘
若き国語教師への手紙 /船水 周
連載
にへいちゃんの国語教室通信 /二瓶 弘行
青木伸生の国語教室創造記 /青木 伸生
提言
「考える」ための言葉 /上谷 順三郎
グラビア
トンボの歌を集めて紹介しよう :構成 /青木 伸生
体験する 調べる まとめる 自由研究 :構成 /青木 伸生
算数
提起文 算数授業の中の子ども評価―子どもを10倍やる気にさせるヒント集
授業の1こま1こまの評価が子どもを動かす /盛山 隆雄
特集1 評価で変わる子どもの姿
総論 /正木 孝昌
子どもの言葉、つぶやきを評価して生かす /山本 良和
子どものノートの記述を評価して生かす /尾ア 正彦
練り上げの場面での子どもの考えの価値付け /藤本 邦昭
苦手な子どもの評価、誤答の扱い /坪田 耕三
特集2 やる気を生み出したあの場面あの評価
授業中に行う3つの評価で子どもの学びに火をつける―評価を「ロケット打ち上げ」に例えて― /熊谷 純
教師と子どもの重層的評価で意欲を引き出す /小松 信哉
「この式、太郎さんの分け方だ!」〜子どもが生きる評価のタイミング〜 /大桑 政記
遊び心のある課題と、子どもの反応への素直な驚き /間嶋 哲
子どものつぶやきや疑問にしっかりと向き合おう /永田 美奈子
子どもたちのつぶやきを共有させるタイミングを考える! /千々岩 芳朗
11・12月教材攻略法
1年たしざん /新保 健介
2年分数 /鈴木 祐子
3年大きい数のわり算を考えよう /近藤 修史
4年小数×整数 /石川 和彦
5年体積 /成嶌 章浩
6年およその形と大きさ /北川 陽二
コラム
子ども発見! /夏坂 哲志 /志田 倫明
リレー連載
副編集長のリレー連載 /盛山 隆雄
連載
田中博史の算数授業づくり講座123 /田中 博史
提言
算数科でも<言葉の力>の重視を―思考力、判断力、表現力等のために /梶田 叡一
用語を教えるだけの指導は止めよう /杉山 吉茂
グラビア
第10回記念 基幹学力研究全国大会 :構成 /盛山 隆雄

国語 [提起文] 国語授業の中の子ども評価―子どもを10倍やる気にさせるヒント集

   子どもの言葉の学びをどう評価するか?
      筑波大学附属小学校 /青木 伸生(写真省略)


一 テストで評価すること


 学期末、学年末になると、教師も子どもも大変だ。子どもは立て続けにテストをやらされる。やるほうの教師は、採点に時間をとられる。それでも成績を出さなければならないから、この仕事は否応なくせざるを得ない。テストの結果としての数値が子どもの評価、評定に大きく影響する。

 A児は、授業中とてもまじめに取り組んでいる。手をあげて発言することはほとんどないが、板書は丁寧にノートに写し取っている。テストをすれば、毎回平均点を大きく上回る。

 B児は、何事にも積極的である。国語の授業でも、たくさん挙手して発言する。時には、クラスの仲間からどよめきが起こるほどの発言もする。しかし、ノートの文字は雑で、一見何が書かれているのか読みにくい。テストをすると、授業中の活躍ぶりほど点数がよくない。

 教師は、A児、B児をどのように評価するか。

 結果としての理解の定着度は、ある程度テストの結果としての数値でみることができるかもしれない。しかし、その子どもがもっている、言葉にかかわり、言葉を学ぼうとする力は、結果として表れる数値では見きれないものがあろう。


二 言語活動の充実ぶりを評価する


 クラスで物語を読み、グループごとに紙芝居をつくって、下級生に読んであげようということになった。各グループで、教師から紙芝居用の画用紙を受け取り、熱心に絵を描き始めた。

 A児は、自分の分担となった範囲を黙々と絵に描き表した。グループで分担しているから、他の人が何をどのように描こうがあまり関係ない。授業時間に終わらなかった部分は、家に持ち帰って仕上げてくることにした。翌日、見事な紙芝居の1枚が仕上げられていた。

 B児は、グループの仲間と相談しながら作業を進めていった。この場面には何を描いたらよいのか確かめてから描き始めた。人物の大きさ、様子、周りの場面の様子などを相談していった。教師から受け取った画用紙は五枚だが、B児は、どうしても途中もう一枚画用紙を増やしたいと言い張り、グループの中で喧嘩が起きた。教師は、「他のグループもみんな五枚で描いているから」とB児に説明して、画用紙を増やすことをしなかった。B児は、「でも、こことこっちとでは、登場人物のやっていることが違うから、同じ紙には描けない」と主張したが、結局とりあってもらえなかった。

 この、A児、B児をどう評価するか。A児のグループは、教師の指示に従って、画用紙を受け取り、範囲を分担しておのおのが自分の担当場面だけを仕上げていった。教師の考え通りの紙芝居ができたことだろう。一方のB児は、グループの中でかかわりながら進めたために意見の衝突があり、さらには教師の指示した画用紙では枚数が足りないと主張した。結果的にB児のグループは作業が遅れ、紙芝居の仕上がりはクラスで一番遅くなってしまった。

 新学習指導要領でいう、「言語活動の充実」という視点で言えば、B児のこだわりこそ大切にしなければならないのであろう。ここでいう「言語活動の充実」とは、結果として立派な紙芝居を仕上げることではないからだ。紙芝居を作る過程で、子どもたちが真剣に物語を何度も読み返し、登場人物や場面の様子を確かめ、それを絵に描き表していくことが大切にされなければなるまい。当然、物語を何枚の紙に分けて紙芝居をつくるかというところから検討される必要がある。教師からすれば、紙芝居を見事に仕上げることがねらいではないのだ。その過程で、子どもに、物語の読み方(例えば、時を表す言葉に着目して場面の移り変わりをとらえるなど)を身につけさせることが本当のねらいであるはずだ。言語活動の充実を結果としての作品だけで評価しようとするのは間違っている。作品として形になるまでに、どのような言語活動が展開されたかを教師は見極めていく必要があろう。


三 授業の中で子どもを評価する


 基幹学力研究大会の授業後の協議会でよく話題になるのは、例えば、子どもの目の輝きであり、発言したい、聞いてもらいたいという子どもの態度などである。これらの子どもの姿は、意欲・態度面での話だが、教師が、授業中に子どもの学びの姿をどのように評価していけばよいのかは、これからの授業づくりには、欠かせない視点である。

 授業の中で子どもを評価するということは、実はその授業を教師自身がどのようなつもりで行っているのかという、教師の授業の評価の裏返しなのだ。指導と評価の一体化などという言葉は、もはや言い古されたものだが、ここであえて取り上げなければ、教師の子どもに対する評価が、自分自身の授業改善につながっていかなくなってしまう。

 授業の中で、子どもの学びの姿をどのようにとらえ、その後の授業展開にどのように生かしていくか、展開の軌道修正の必要はあるか、などを教師は考えていかなければならない。

 さらに、子どもの発言やノートの記述から、子どもの思考をどのように評価したらよいのかも、教師の力量の問われるところであろう。教師の評価の目が変われば、授業が変わるはずである。

 本号では、教師が、子どもの授業中の学びをどのようにとらえ、評価していけばよいのかを考えたい。子どもの姿から、教師自身が学べることはたくさんあるはずである。子どもの言葉の力の伸ばすため、評価のあり方を具体的に考えていきたい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 発刊後、さっそく購入させて頂きました!

      授業の中で、子どもの何を認めるのか、ということについて、正木孝昌先生が
      「正しいものだけを認めるのではない。子どもが自分の手で対象に働きかけ見出したことを認めるのである。」
      と述べられています。そこで子どもは育つと。ガーンとショックを受けた言葉でした。分かっているつもりでも、ついつい正しいことをしている子どもの姿を探してしまう自分がいたからです。

      算数側は、正木孝昌先生、坪田耕三先生、梶田叡一先生、杉山吉茂先生など、蒼々たる執筆者メンバーの先生方ですね!

      さらに国語側も、同じボリュームで読めてしまうのですから、何とお得な1冊でしょうか!オススメの1冊です!
      2010/11/3ゆきお

ページトップへ