基幹学力の授業 国語&算数22
やる気も保証!!これぞ究極の計算指導、漢字・語彙指導

基幹学力の授業 国語&算数22やる気も保証!!これぞ究極の計算指導、漢字・語彙指導

投票受付中

楽しく、確かな力がつく計算や漢字・語彙指導の実践を紹介

ともすれば、無味乾燥な練習の繰り返しになりがちな計算や漢字・語彙の指導。そんな指導を脱却して、子どもたちのやる気を保証しつつ、基礎基本となる力もしっかりと身に付けさせたいという一石二鳥を実現する授業のアイデアをたくさん紹介します。


復刊時予価: 1,936円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-888211-5
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

算数
提起文 やる気も保証!!これぞ究極の計算指導
今こそ、追究型算数ドリルを!! /田中 博史
特集 やる気も保証!!これぞ究極の計算指導
1年の計算指導 /千々岩 芳朗
2年の計算指導(かけ算九九) /木下 幸夫
3年の計算指導(かけ算の筆算) /中上 晴絵
4年の計算指導(わり算の筆算) /中田 寿幸
5年の計算指導(小数のわり算) /笠原 道宏
6年の計算指導(分数のわり算) /福永 敬
4・5月教材攻略法
1年 10までのかず /直海 知子
2年 時計とひょうやグラフ /森井 厚友
3年 かけ算 /齋藤 信吾
4年 わり算 /山口 雅也
5年 小数のかけ算とわり算 /黒澤 智美
6年 整数の性質を調べよう〜倍数と約数〜 /吉田 衆一
まだまだあります!私のお勧めピカイチ授業
/宮本 博規・小松 信哉・安藤 紗希・千々岩 芳朗
コラム
子ども発見! /新保 健介
基幹学力シリーズ 続々刊行中!
基幹学力研究会福島大会報告 /小松 信哉
リレー連載
副編集長のリレー連載 /盛山 隆雄
連載
中博史の算数授業づくり講座123 /田中 博史
提言
次の学力の評価と指導 /松浦 武人
グラビア
幹学力研究会 福島大会 :構成/小松 信哉
教室の中に「いえ」をつくる!! :構成 /田中 博史
国語
提起文 確かな力が付く、楽しい漢字・語彙の授業
言葉の学習っておもしろい!と本気で思う子どもたちを /二瓶 弘行
特集1 確かな力が付く、楽しい漢字の授業
1年 「漢字カルタ」で、楽しい漢字の授業! /遠藤 裕一
2年 言葉集めや文づくりを通し、楽しく取り組む−日常生活の中で実際に使えるようにするために− /田ア 伸一郎
3年 テーマ分けとランキングで意欲を高める /小林 圭
4年 漢字辞典で広がる漢字の世界 /山本 真司
5年 ワクワク漢字採集! /森川 正樹
6年 漢字を正しく選ぼう〜同訓異字語の指導〜 /岩崎 直哉
特集2 確かな力が付く、楽しい語彙の授業
1年 一枚の絵から広がる「使える」言葉の世界 /片山 守道
2年 「話す」・「書く」でアウトプット /広山 隆行
3年 ごろごろ、カタン、ドキッ〜オノマトペ(擬音語・擬態語)で楽しい語彙指導〜 /菊池 英慈
4年 学んだことを日常生活で使える言葉に! /中尾 真
5年 言語感覚を養う『早口言葉づくり』で、楽しい1時間!? /松岡 俊宏
6年 二つのマップで解釈の幅を広げよう /小林 康宏
「明日」の国語授業を創る
物語 この授業で「言葉の力」をつける
知識・技能を習得し、活用する力を育む物語文の学習 /高橋 啓介
説明文 この授業で「言葉の力」をつける
自ら説明文を分析できる「アイテム」を持たせ、活用させよう /小田 浩平
書く この授業で「言葉の力」をつける
創造を広げて物語を読み、書く /芦川 幹弘
聞く・話す この授業で「言葉の力」をつける
写し絵ゲームで説明力・質問力を育てる /佐藤 修太郎
古典・詩・俳句 この授業で「言葉の力」をつける
協力して詩をつくる、一人でつくらない詩の学習のすすめ /相澤 勇弥
漢字 この授業で「言葉の力」をつける
漢字一文字の力 /灘本 裕子
ミニ連載 高知からの発信H
国語と算数教師ともに生きる熱き日々 /藤田 究・田中 元康
リレー連載
仲間とともに学ぶ /上月 康弘 /井上 幸信
二十代先生の国語授業日記 /矢内 丈博
若き国語教師への手紙 /折出 浩一
国語授業は学校を変える 研究主任奮闘記 /小林 洋之
国語授業は故郷を変える 指導主事奮闘記 /岡本 利和
連載
にへいちゃんの国語教室通信 /二瓶 弘行
青木伸生の国語教室創造記 /青木 伸生
提言
読み解くということーテキストの世界と書き手の世界・読み手の世界 /梶田 叡一
グラビア
My詩画 :構成 /二瓶 弘行

算数 [提起文] やる気も保証!!これぞ究極の計算指導

 今こそ、追究型算数ドリルを!!
      筑波大学附属小学校 /田中 博史(写真省略)


1 「計算」の指導の場面で見える教師の本当の教育観

 基幹学力研究会を立ち上げたときに、この「基幹」という言葉には、いろいろな理解がなされた。

 まさしく「計算」や「漢字」というような学習のツールとなる力を、その教科の土台となる学力ということで、基幹学力であるというような解釈をされた方もいた。いや、多かったかもしれない。

 これに対して、我々は学力そのものをつくり上げていく、子どもたちの意欲や思考力の方こそが基幹学力であると反論したのだった。

 だがよく考えると、算数の学習において計算力を育てるような場面こそ、その教師の本当の教育観が出るところでもある。

 そして、算数の学習で計算力を育てることはやはり蔑ろにはできない分野である。

 さらに、子どもや保護者が算数というと真っ先にイメージするのが、この計算の分野ではないか。

 となると、計算指導の場面こそ、教師の本音、子どもや親の本音が見える場面であり、私たちは心してこの場面の授業に取り組まねばならないのである。

 実は、私にはこの発想が昔からあった。

 計算力の指導の場面こそ、育てたい子どもの姿を教師は意識することが大切であると若き田中博史は、主張していた。

 その想いをまとめたのが『追究型算数ドリルのすすめ』(明治図書)である。

 発刊は1995年6月。今から15年前のことである。残念ながら、既に絶版となったが、私の古くからの仲間は、この本こそ名著であると言ってくれている。

 今は教頭先生や校長先生になる我が仲間とこの本の話になると必ず盛り上がり、「若いころにこの『追究型算数ドリルのすすめ』にはずいぶん世話になりましたよ。計算の時間もちょっと知的な活動を仕組むことができて本当に助かった」と口をそろえるのだ。


2 わり算の計算場面で楽しむラッキー計算問題づくり

 この本の中にはいろいろな問題が紹介されている。

 例えば、わり算の計算練習の場面では、次のような展開をしてみる。

 まずは適当に1から9までの数字カードを用いて、3けた÷2けたの計算問題をつくる。

 例えば、425÷36とカードをひいてつくったとしよう。筆算を使って計算してみると、11あまり29と答えが出る。

 教師は、静かに問題のところに使われた数字と答え、さらにあまりの数字に○を順につけていく。ただし同じ数字が登場している場合はその中の1つだけに○をつけることにする。

(計算式省略)


 この計算だと1、2、3、4、5、6、9の7つに○がつく。だからこれは7ポイントということにする。

 この3けた÷2けたの計算の場合、答えが2けた、あまりが2けたになるときがあるから、全部で9つの数字が使われるときがつくれる。だから最高は9ポイント。

 もしも、ここにきれいに1から9までの数字がそろったら、これはかなりラッキーな計算問題だと言えないだろうか。

 子どもたちと、偶然性を楽しみながら計算練習の繰返しを楽しむことができるというわけである。

 昔の人は、このように1から9までがそろうようなたし算やひき算の計算を小町算と称して楽しんだという。その遊び心をわり算にも活用してみたというわけだ。

 最初はカードをひいてランダムにつくっていた子どもたちも、そのうち「先生、問題の数字を自分たちで考えてつくってもいいですか」「先に答えの数字やあまりの数字をつくって逆に考えてもいいですか」というように、少し頭を使って取り組もうとするようになる。こうなったら、もう遊びの要素であるゲーム性は必要ない。

 子どもたちの活動は単なる試行錯誤ではなく、こうしていろいろな工夫をするようになる。これ自体が1つの問題解決になっているのである。

 例えば、先ほどの問題の場合も答えが11というように、同じ数字が並ばないようにするには、どうすればいいかと考えるようになる。また、あまりの数字についての調整は結構簡単であることにも気がつくようになる。

 こうして、次第に使われる数字の種類が増えて、ついに…。

 589÷46=12…37

のような場合を見つけ出してくるのである。

 友達が、このような計算を見つけたと報告があると教室中に歓喜の声が上がる。

 画用紙に書いて、重々しく掲示してあげると子どもの意欲もさらに増す。私のクラスでは、なんと21種類もの計算が見つかった。


3 計算の練習には二通り

 計算は「できる」ようになる段階と、「使える」技能とするために習熟する段階と二段階がある。追究型ドリルは後者の手立てだった。本誌では前者の指導例も紹介している。子どもたちの実態に合わせて活用していただきたい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ