基幹学力の授業 国語&算数18
一人ひとりが支え合う、学習集団づくり

基幹学力の授業 国語&算数18一人ひとりが支え合う、学習集団づくり

投票受付中

書評掲載中

「個」が集い合い、学び合う授業づくりの手立てを紹介

子どもたち一人ひとりの学力を保障することと並んで、授業の中での学び合いを通して、学習集団を鍛え上げることも算数、国語の重要な役割。今号では、そんな学習集団を育てるための授業づくりの手立てや工夫を具体的な授業事例を通してご紹介します!


復刊時予価: 1,936円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-887812-5
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

算数
提起文 学習集団が育つ算数授業のつくり方
学び合いのある一斉授業ができる技術を取り戻そう /田中 博史
特集1 学習集団が育つ算数授業のつくり方
算数科の指導力とは、算数科で求められる学力を実現する授業づくりと、それを支える学級づくりの力 /加藤 明
個の表現を大事にして集団を育てる /松浦 武人
子どもの心を動かす授業を! /盛山 隆雄
特集2 学習集団が育った算数授業のあの瞬間
計算問題で学級づくり /木下 幸夫
子どもらしい生き生きとした声が聞こえてくる、最初の仕掛け /中村 潤一郎
9・10月教材攻略法
1年3つのかずのけいさん /東郷 佳子
2年ひき算 /尾崎 伸宏
3年わり算 /増井 一久
4年分数 /中川 弘子
5年図形の角 /中田 寿幸
6年分数のかけ算とわり算 /前田 一誠
特別企画
保護者参観が盛り上がる算数授業のネタ
低学年 /中田 寿幸
中学年 /夏坂 哲志
高学年 /山本 良和
理科と算数の基幹学力 /佐々木 昭弘
若き教師との座談会 /田中 博史
コラム
子ども発見! /赤垣 由希子 /丸山 華
リレー連載
副編集長のリレー連載 /夏坂 哲志
連載
田中博史の算数授業づくり講座123 /田中 博史
提言
学習集団が育つ算数授業のつくり方 /手島 勝朗
45分間で充実感のある授業の達成 /志水 廣
グラビア
さんすう おはなしカルタであそぶ :構成 /田中 博史
算数文章題カルタの開発 :構成 /田中 博史
国語
提起文 国語授業でこそ、学習集団をつくる
学習集団づくりは、個々の「言葉の力」を育むこと /二瓶 弘行
特集1 国語授業でこそ、学習集団は育つ
国語科の三つの特性を生かして学習集団を育て上げる /堀江 祐爾
話し合いの中で育つ人間関係 /松本 修
国語科授業における学習集団づくり〜質の高い学びを生み出すために〜 /田ア 伸一郎
特集2 この国語授業で学習集団づくり
読むこと
「十人十読」〜様々な読みを出し合い、認め合う場をつくる /片山 守道
書くこと
「書くこと」が知的な遊びとなるような集団をつくる /森川 正樹
聞くこと・話すこと
話し合いで、学習集団を育てる /齋藤 純一
言語事項
「どうして?」自分の問いをもたせる指導 /田中 元康
「明日」の国語授業を創る
物語 この授業で「言葉の力」をつける
想像して読むためのことばの力を育てる /芦川 幹弘
説明文 この授業で「言葉の力」をつける
説明文の順序を学習に考えよう /小林 康宏
書く この授業で「言葉の力」をつける
作者と話者を使い分ける /広山 隆行
聞く・話す この授業で「言葉の力」をつける
違いのわかる子を育てる 1年生 /小林 圭
古典・詩・俳句 この授業で「言葉の力」をつける
かかわりが「言葉の力」を育む(古典) /中尾 真
漢字 この授業で「言葉の力」をつける
部首を使って、漢字を楽しく調べよう /小田 浩平
特別企画 保護者参観で実践、この国語授業
1〜3年 /遠藤 裕一
4〜6年 /井上 幸信
ミニ連載 高知からの発信E
国語と算数教師ともに生きる熱き日々 /藤田 究 /田中 元康
リレー連載
仲間とともに学ぶ /岩崎 直哉 /木下 幸夫
二十代先生の国語授業日記 /藤原 杏子
若き国語教師への手紙 /小林 國雄
国語授業は学校を変える 研究主任奮闘記 /糸坪 みゆき
国語授業は故郷を変える 指導主事奮闘記 /鷲尾 千恵
連載
にへいちゃんの国語教室通信 /二瓶 弘行
青木伸生の国語教室創造記 /青木 伸生
提言
名句・名文の暗記・暗唱を /梶田 叡一
グラビア
総合活動プレゼン :構成 /二瓶 弘行

算数 [提起文] 学習集団が育つ算数授業のつくり方

 学び合いのある一斉授業ができる技術を取り戻そう
      筑波大学附属小学校 /田中 博史(写真省略)


1 変わってきた日本の算数授業の形態

 ここ数年、算数では、少人数習熟度別指導が当たり前となり、いつの間にか算数というと、少ない人数に分かれて個別にプリント学習をするというような授業形態だけがイメージされてしまう地域が増えてきた。

 確かに個人差がはげしいという子どもたちの実態を見ると、学力を定着させるためのこうした工夫が求められるのも理解ができないわけではない。

 だがこの方法は歴史的にも、多用されてきた方法であり、実はそれが効果的であったという報告はない(無理やり仮説に結びつける摺り寄せ報告はなくはないが、不思議なことに研究発表会のあとでやめているところが多い)。

 アメリカでは、逆に個人差がどんどん開いてしまったという報告があるし、日本の学力テストでも専門機関が習熟度別指導をしているところと、そうではないところで成果に違いがあるかどうかを調べたら、有意差はないという結果が出てしまってあわてている始末である。

 成果が薄いだけではなく、逆に子どもの人間関係が悪くなるというマイナス面まで報告されているのだから、そろそろ見直してみた方がいい。

 義務教育である小学校教育は、人間の土台をつくる時期としても大切な時である。

 算数授業の時間を通して、子どもたちが人との関わり方も学ぶという側面も大切にしなくてはならない。

 そんなことは算数教育とは関係ないと思われる方もあろうが、実はそうではない。

 物事を理解するには2つの段階があり、ひとつは自分だけがわかるというレベル、次にそれを誰かに説明できるというレベルになることを求める。

 わかったつもりのことを誰かに話そうとすると、実は案外わかっていない自分に気がついたりするのは、大人の理解でも同じである。

 個別の学習だけでは、第一のステップで止まってしまう。しかもそれが正しいかどうかは、先生に評価してもらうまでわからない。子ども同士で関わらせればその都度意見は修正を求められることになるし、相手がなかなか自分の意見をわかってくれないと感じたらいろいろな表現技法も必要になる。

 算数の説明のための図や表、グラフなどはこうした活動の上で使われるようになると生きた力になる。

 逆に相手意識のない表現技法をいくら身につけてもあとから役には立たない。

 教師の研究会で、パワーポイントを使ったきれいな発表をたくさん見かけるが、報告の内容はどれもありきたりで面白くはない。これも聞き手のことを考えていない表現技法の悪い例である。さらに、これはあまり気づいていないようだが、子どもたち同士の関わりが希薄になる指導形態では、教師の負担は逆に大きくなるということである。

 子ども同士の学び合いシステムは、子どもの人間関係力も育つとともに教師の負担も軽減してくれる。教師の役目は全体を見守って授業を構成していくという鳥の目を持つことである。

 フィンランドが成果をあげているのも、「教え合い」システムのうまい活用方法による。何よりあの国では「学ぶことが楽しい」と子どもに感じさせることに重点を置いている点が素晴らしい点であり、見習うべきである。

 日本には、未だに「つらくても学習は大切なもの」という感覚があり、基礎学力をつけるためならば嫌がろうが、退屈だろうがひたすら繰り返せばいいという古典的な方法がまかり通っている。

 大量の指示待ち人間や無気力人間を生みだしたかつての教育方法への反省は生かされているとは言い難い。

 さらにこわいのは、これら固定的な指導方法の蔓延により、若い教師の中に、次のような教師が増えてきている点である。

その1 人数が多くなると扱えない教師

その2 子どもと対話をするのが苦手な教師

その3 子ども同士の話し合いを組織できない教師

その4 授業と学級経営を切り離して考える教師

 日本の教師の技がどんどん消えて行っていると感じるのは私だけだろうか。

 本特集では、今一度、日本の一斉授業のよさを見直すとともに、その中で子ども集団をどのようにすれば、「学びを共有し合い」「互いを高め合っていける」質の高い集団へと変容させていくことができるのか、考えていく機会としたいと考えた。


2 学習集団づくり もうひとつの視点

 実は、日本には古くから学習集団についての研究がたくさんあった。そうした文献を学ばれている方にとっては「学習集団」というと、班学習をイメージされる方も多いことだろう。班をうまく活用することで一斉授業の中での個の活動頻度を上げようとする試みは既に様々な団体から報告されている。

 当時から論争があった班を競わせて個人を高めていく方法や、個を大切にすることで集団を高めていこうとする方法についての是非についてもこの機会に過去の論争に学ぶことができればいい。私は、個人的には「支持的風土」という言葉が好きだった。今でも私の授業観の中にはこの言葉が根底にある。支え、支えられる集団の中で、安心して間違えることができるようになったとき、実は本当の思考力は育つのである。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ