基幹学力の授業 国語&算数11
新学習指導要領のキーワード総ざらい

基幹学力の授業 国語&算数11新学習指導要領のキーワード総ざらい

投票受付中

新学習指導要領のキーワードをまとめ、理解するのに最適の一冊

新学習指導要領が告示され、「言語力、活用型の学力、表現力」を育てる、といった新しいキーワードも様々なところで話題になっています。そこで、本書は新しい学習指導要領に登場するキーワードを軸にまとめ、すべての教師に読んでほしい書。


復刊時予価: 1,936円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-887129-4
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

国語
提起文 新学習指導要領のキーワード総ざらい
新学習指導要領から国語科授業を見直す /青木 伸生
特集 新学習指導要領国語科のキーワード総ざらい
言語力
「言語力」育成の中核となる国語科学習 /真鍋 佳樹
国語科は言語力を向上させる教科です /田中 元康
習得と活用
「活用」のある単元づくりと「習得」をめざした年間指導計画づくり /中村 和弘
新学習指導要領から、思い描いた授業 田ア 伸一郎
考える力(論理的思考力)
全ての言語活動で培う「考える力」 /片山 守道
データと理由を示して主張する力を育てる /桂  聖
伝統的文化・古典
子どもたちが、古典作品の豊かさや面白さを感じる授業づくりを! /遠藤 裕一
小学校の「言語文化に親しむ」指導のポイントは何か /佐藤 浩一
「明日」の国語授業を創る
[物語 この授業で「言葉の力」をつける]
読みの技術を活用できる場面づくりをする /武市 親典
[説明文 この授業で「言葉の力」をつける]
発見した事柄を作品づくりに生かす /中尾 真
[書く この授業で「言葉の力」をつける]
「視点」を変えて書く /菊池 英慈
[聞く・話す この授業で「言葉の力」をつける]
一枚の挿絵を使って /小林 圭
[古典・詩・俳句 この授業で「言葉の力」をつける]
「いつ」「どこで」「誰が」で古典を楽しむ! /藤井 大助
[漢字 この授業で「言葉の力」をつける]
「漢字を使える力」をつけるために /小田 浩平
リレー連載
私の学級づくりと「言語活動」 /井上 幸信
活用力の国語授業 /藤田 伸一
連載
にへいちゃんの国語教室通信 /二瓶 弘行
青木伸生の国語教室創造記 /青木 伸生
グラビア
説明文を比べて読む :構成 /青木 伸生
新たな国語教室の誕生 :構成 /二瓶 弘行
算数
提起文 新学習指導要領算数科のキーワード総ざらい
キーワードの吟味でよりよい算数授業を /盛山 隆雄
特集 新学習指導要領算数科のキーワード総ざらい
表現力
今、なぜ「表現力」を重視するのか /清水 美憲
「伝達・予想・再生」で表現力を鍛える /小松 信哉
活用
活かして用いること 活用の心を育てる /正木 孝昌
「活用」を支える「関連付ける力」・「選択(判断)する力」 /山本 良和
算数的活動
身体知をめざす算数的活動 /坪田 耕三
操作(的)活動ではない算数的活動の復権 /間嶋 哲
反復
ただ繰り返すだけでなくプラスαのある反覆練習を! /池田 敏和
「反復」と「発展」をリンクさせよう /工藤 克己
レポート
答えが合っていればいいじゃない。何で説明しなければならないの? /高橋 昭彦
子どもの思いをレポートに!! /藤田 究
6・7月教材攻略法
1年 ふえたり へったり /木下 苗津子
2年 かけ算 /尾崎 伸宏
3年 かけ算の筆算 /大桑 政記
4年 わり算の筆算 /竹尾 智登志
5年 垂直・平行と四角形 /藤本 邦昭
6年 くらべ方を考えよう /奥 拓也
リレー連載
若手教師の奮闘記 /木下 幸夫
連載
田中博史の算数 /田中 博史
提言
国語・算数で育てる基幹学力とは /梶田 叡一
グラビア
第6回基幹学力研究全国大会のご案内 :構成 /盛山 隆雄

国語 [提起文] 新指導要領国語科のキーワード総ざらい(冒頭)

 新学習指導要領から国語科授業を見直す
   筑波大学附属小学校 /青木 伸生


 新学習指導要領が告示されました。その根幹は「生きる力」の育成であり、これについては、従来の学習指導要領の基本的な方針を引き継いでいます。

 しかし、第一章の「総則」にある、「教育課程編成の一般方針」には、次のような新旧学習指導要領の違いがあります。


 旧 (前略)学校の教育活動を進めるに当たっては、各学校において、児童に生きる力をはぐくむことを目指し、創意工夫を生かし、特色ある教育活動を展開する中で、自ら学び自ら考える力の育成を図るとともに、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り、個性を生かす教育の充実に努めなければならない。


 新 (前略)学校の教育活動を進めるに当たっては、各学校において、児童に生きる力をはぐくむことを目指し、創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で、基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむと共に、主体的に学習に取り組む態度を養い、個性を生かす教育の充実に努めなければならない。その際、児童の発達の段階を考慮して、児童の言語活動を充実するとともに、家庭との連携を図りながら、児童の学習習慣が確立するよう配慮しなければならない。


「自ら学び自ら考える力の育成」が、「主体的に学習に取り組む態度を養い」に変わって後ろに回り、前面に「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して…」という文言が出てきました。国語科の中でもキーワードとして取り上げられている、「習得」「活用」という用語が、ここに登場しているわけです。そして、その後には、「言語活動の充実」が唱えられています。

 さらには、「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の中には、「各教科の指導に当たっては〜言語に関する能力の育成を図る上で必要な言語環境を整え、児童の言語活動を充実すること」とあります。

 こうした総則にある文言を意識しながら、国語科の学習指導要領を見てみることにします。考えなければならないキーワードは、次の三つです。

@教科の枠を越えた言語力と、国語科の言語力の育成をどのように考えるか。

A国語の内容として、低中高各学年のそれぞれの領域ごとに、「言語活動例」が示されている。これが、「習得」と「活用」とどのように関連しているのか

B「言語事項」が「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」となった。教室で、どのように言語文化にふれさせるか。


 @の「言語力」については、子どもの思考、判断、表現に言語は欠かせないものだということはわかります。それでは、国語科が育てなければならない言語力とはどのようなものなのでしょうか。教科の枠を越えた言語力を考えることは、同時に国語科としての言語力を見直すことにもなるでしょう。

 Aの言語活動例は、旧学習指導要領にも示されていました。しかし、新学習指導要領では、さらに具体的に活動を示しています。例えば、第一学年及び第二学年の「読むこと」には、次のような表記があります。

イ 物語の読み聞かせを聞いたり、物語を演じたりすること。

エ 物語や、科学的なことについて書いた本や文章を読んで、感想を書くこと。


 他にも「事物の仕組みなどについて説明した本や文章を読む」という文言で、読むべき文章のジャンルを示しています。

 こうした「言語活動例」を示すことによって、「総則」で示された、「習得ー活用」の学習が成立するのでしょうか。成立するとすれば、どのような点に留意する必要があるのでしょうか。

 私たちは、目の前の子どもを「点取り虫の国語嫌い」にしたくありません。「習得」

「活用」という言葉が一人歩きして、まずは基礎基本の徹底的な習得だとばかりに、基礎訓練的な練習学習がさかんに展開されないでしょうか?新学習指導要領で示された学習が、結局はテストで点数をとるためのものであるならば、国語科の授業が「生きる力」の育成には向かっていないことになってしまいます。

 もう一方で、「活用する力」を高めるために、基礎的な言語活動を抜きにして、つまり子どもの言語力としての足腰を鍛えることなくして、例示されたような言語活動を表面的に展開するだけであれば、かつての「活動あって学習なし」という、活動主義的な国語の時間にならないでしょうか。

 私たち教師は、伸ばすべき言語力をどのように捉え、どのような具体的な授業像を求めていけばよいのでしょうか?


 もう一つは、「伝統的な言語文化」の問題です。例えば、低学年の言語活動例にある「昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり、発表し合ったりすること」は、具体的に何を、どこまで学習すればよいのでしょうか。


 今号の特集では、新しい学習指導要領の中から、国語科に関するキーワードを取り上げ、その基本的な考え方や、具体的な授業づくりにいたるまでを探っていきたいと考えました。

 新しい学習指導要領で、授業はどのように変わるのか、実際に子どもの前に立つ現場から、考えていきたいと思います。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ