新小学校道徳指導細案 高学年編

新小学校道徳指導細案 高学年編

投票受付中

書評掲載中

子どもが自ら生き方を考える新しい道徳授業づくりのヒント

『新小学校道徳指導細案』では、自己の生き方についての考え方を深める道徳授業の創造をテーマに高学年においては、法やきまりの意義、相手の立場を理解し、支え合う態度を身に付け、集団の中で役割と責任を果たすことの自覚を育てる道徳授業を提示。


復刊時予価: 2,585円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-881938-8
ジャンル:
道徳
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 164頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 新しい時代の道徳授業
1 道徳性と道徳的実践力
(1) 「要(かなめ)」が意味すること
(2) 道徳性を養う
(3) 道徳的実践力を育成する
2 道徳の時間の特質 ―授業の前に求められること―
(1) 道徳の時間以外における道徳教育と密接な関連を図ること
(2) 計画的,発展的に指導する
(3) 補充,深化,統合を図る
@補充
A深化
B統合
3 道徳の時間の特質 ―授業で求められること―
(1) 道徳的価値の自覚を深める
@道徳的価値を理解する
A自分とのかかわりで考える
B道徳的価値を自分なりに発展させていくことへの思いや課題が培われる
(2) 自己の生き方についての考えを深める
4 高学年の子どもの傾向と道徳の時間の指導
(1) 高学年の子どもの一般的な傾向
@第5学年
A第6学年
(2) 高学年の道徳の時間での指導
第2章 小学校道徳授業内容項目別実践例 高学年編
1 節度ある生活態度 〜自分を見つめ,コントロールできる力をつけよう〜 [1−(1)]
2 一番すごいところを話し合って,高まる夢や希望と決意 [1−(2)]
3 自由で自律的な行動を目指して [1−(3)]
4 問題意識をもち,「誠実」への自覚を深める [1−(4)]
5 「自己の生き方についての考え」を,学び合いを通して実感する [1−(5)]
6 調和の取れた自己の形成を目指して [1−(6)]
7 「礼儀」って何だろう 〜「ソーリィ」・「礼儀正しい人はタダ」・「どうもありがとう」 言葉に込められた思いから考えよう〜 [2−(1)]
8 豊かな人間関係と相互の成長を [2−(2)]
9 自分の生活とのかかわりを強く感じさせる [2−(3)]
10 自他の意見や立場を理解し,大切にする [2−(4)]
11 多くの人々に支えられていることに感謝する [2−(5)]
12 心に染み込む,生命の授業 〜事実のもつ重みを感じて〜 [3−(1)]
13 自然を守る意味を考えよう [3−(2)]
14 人間の力を超えたものに畏敬の念をもつ [3−(3)]
15 中心発問で深める話合い [4−(1)]
16 公正・公平に生きることの難しさ,大切さを考える道徳授業 [4−(2)]
17 自分の生活の役割と責任を見つめ直す [4−(3)]
18 「働く」ことの意義について考えよう [4−(4)]
19 家族との深い絆を確かめよう,見つけよう [4−(5)]
20 すばらしい校風をつくるために [4−(6)]
21 本の伝統や文化を継承しようとする心 [4−(7)]
22 を生きる子どもに国際理解と親善を [4−(8)]

はじめに

○学習指導要領の改訂と道徳教育

 今回の学習指導要領の改訂は,道徳教育の視点から考えると,昭和33年に道徳の時間が特設されて以来5回目となる。

 学習指導要領を改訂するに当たっては,次のような基本方針が示された。


 @教育基本法改正等で明確になった教育の理念を踏まえ「生きる力」を育成すること。

 A知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成のバランスを重視すること。

 B道徳教育や体育などの充実により,豊かな心や健やかな体を育成すること。


 豊かな心を育成する道徳教育については,子どもたちに基本的な生活習慣をしっかりと定着させるとともに,社会生活を送る上で人間としてもつべき最低限の規範意識を,子どもの発達の段階に応じて指導し確実に身に付けさせることが重視されている。また,その過程で,人間としての尊厳,自他の生命の尊重や倫理観などの道徳性を養い,それを基盤として,民主主義社会における法やルールの意義やそれらを遵守することの意味を理解し,主体的に判断し,適切に行動できる人間を育てるために,道徳教育を充実・改善することが必要であるとしている。

 学習指導要領の改訂に当たっては,これまでも基本方針の中に豊かな心の育成など道徳教育の充実が示されてきたが,今回の改訂では,道徳教育が道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて行うものであることを明確にした。その上で,子どもの発達の段階に応じた指導内容の重点化を図ることや体験活動を推進することが示されている。また,道徳教育の推進を主に担当する教師を道徳教育推進教師として,校長の明確な道徳教育の方針の下,道徳教育推進教師を中心に全教師が協力して道徳教育を推進することが明確にされたところである。


○道徳教育の充実に向けた期待

 さて,今回の学習指導要領に改訂に際して,道徳教育については様々な論議がなされた。道徳の時間については教科にするとか,あるいはしないとかというような議論もあった。道徳の時間の教科化についての議論は,実は平成12年の教育改革国民会議でもなされたことである。「学校は道徳を教えることをためらわない」という提言があり,小学校に道徳,中学校に人間科,高校に人生科などの教科を設けるという内容であった。また,これらの教科を専門の教師や人生経験豊かな社会人が教えられるようにするということも示されていた。なぜこのような提言が示されたのだろうか。「学校は道徳を教えることをためらわない」という提言の背景には,多くの国民から見ると学校は道徳を教えることをどうもためらっているように見えたことがあるのではないかと推察できる。

 また,平成18年に閣議決定の上で設置された教育再生会議でも同様な論議があった。教育再生会議では,第一次から最終まで4回の報告が出されたが,例えば第三次報告の中には「徳育を新たな枠組みにより教科化し,年間を通じて計画的に指導する。」ということが示されている。これもやはり裏を返すと,学校は年間を通じて道徳教育を計画的に行っているのかと心配する国民が少なくないことを物語っているとも受け取ることができる。最終報告においても,「徳育を教科として充実させ,自分を見つめ,他を思いやり,感性豊かな心を育てるとともに人間として必要な規範意識を学校でしっかり身に付けさせる。」ことが示されている。これもやはり裏を返すと,多くの国民が,学校は自分を見つめたり他を思いやったりするなど,感性豊かな心を育てているのだろうかという懸念の表れであるとも言える。

 今回の改訂を機会に,道徳の時間が道徳教育の要として位置付けられた意味を理解し,学校おける道徳教育のあるべき姿を再確認する必要がある。そして,学校おける道徳教育が具体的にどのような目標の下に,子どもたちへの教育指導がなされているのかをしっかりと説明していくことが求められている。その上で,教育課程の実施,言い換えると「授業」として行われている道徳教育である「道徳の時間」の指導を,その特質を見失うことなく意図的,計画的に行うことが重要となる。


○道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深める道徳の時間

 今回の道徳教育の改訂では,道徳の時間の特質として,これまでの「道徳的価値の自覚を深める」ことに「自己の生き方についての考えを深める」という文言が加えられた。

 この背景としては,第一に,新しい学習指導要領が「生きる力」の理念を継承していることから,次代を担う子ども自らが学ぶ意思や意欲をもち,未来への夢や目標を抱き,自らを律しつつ,自己責任を果たし,自分の利益だけでなく社会や公共のために何をなし得るかを大切に考える豊かな心をはぐくむことを強化している。つまり,子どもたちの自律性,自発性を生かし,伸ばすことを一層重視しているという観点から,道徳の時間においても,子どもたち一人一人が自己の生き方についての考えをしっかりと深めることを目指したものである。

 第二に,学校段階における指導の重点を明確化する中で,とりわけ小学校においては生きる上で基盤となる道徳的価値観の形成を図る指導を徹底し,自己の生き方についての指導を充実することをねらっていることである。

 第三に,道徳の時間の特質である道徳的価値の自覚を一層促し,そのことを基盤としながら,児童が自己の生き方に結び付けて考えてほしいとの趣旨を重視したことである。

 中学校段階では,道徳の時間の特質を「道徳的価値及びそれに基づいた人間としての生き方についての自覚を深める」としていることから,小学校段階では,これに発展する前の段階であることを明確にすることで中学校との系統性を平明にする意図もある。このことにより,道徳の時間が人間としての在り方や生き方の礎となる道徳的価値について学び,それを自己の生き方に結び付けながら自覚を深め,道徳的実践力を育成するものであることをより明らかにしたものである。

 このことによって,道徳の時間の特質が変わることはないが,これからの道徳の時間の指導は,子どもたち一人一人が自己の生き方についての考えを深めつつ,あわせて道徳的価値の自覚を深めることができるような授業を創造していくことが重要になる。

 道徳の時間が授業として位置付けられてから半世紀が過ぎた。全国の学校の状況をみると,子どもたちの実態を的確に把握し,家庭や地域の願いをくみ取って明確な道徳教育の重点目標を設定し,先生方が道徳の時間の特質についての共通理解を図って道徳の時間の授業を展開しているところが少なくない。

 全国の先生方が,道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深めるという道徳の時間の特質を生かした授業を展開することで,確かな道徳的実践力を育成することを期待したい。

 本書は,このような期待の下に,多くの授業実践を基に指導細案集として作成したものである。全国の先生方の日々の授業構想に役立てていただければ幸いである。

 なお,本書を上梓するに当たって,ご執筆いただいた先生方,とりわけ,集約にご尽力いただいた橋本ひろみ先生及び仁井田康義氏,茅野現氏をはじめとする明治図書出版の皆様方に心より御礼申し上げたい。


  平成22年4月

   文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 /赤堀 博行

著者紹介

赤堀 博行(あかほり ひろゆき)著書を検索»

文部科学省初等教育局教育課程課 教科調査官

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ