子どもの「こころの力」を育てる―レジリエンス―
元気! しなやか へこたれない

子どもの「こころの力」を育てる―レジリエンス―元気! しなやか へこたれない

投票受付中

レジリエンス(こころの力)を育てるためのワーク集

「こころの力」の強い子を育てるため「元気! しなやか へこたれない」をキーワードに、35のワークを低・中・高学年別に開発。レジリエンスの観点から学級問題に対応したこのワークを使うことで、クラスの子の友だち関係も、指導のポイントも、瞬時把握が可!


復刊時予価: 2,783円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-869210-3
ジャンル:
道徳
刊行:
5刷
対象:
小・中
仕様:
B5判 192頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

監修のことば
まえがき
第1章 (基礎編)
「こころの力」の強い子を育てる
1 「こころの力」とリジリエンス
2 「こころの力」の強い子を育てる
第2章 (教材編)
レジリエンスを育てるワーク集「新・こころのノート」
1 ワーク集のねらい
2 「元気!」「しなやか」「へこたれない」
[低学年ワーク集]
[1] 元気?
[2] わたしの五感
[3] 自己しょうかい
[4] きみはほんとうにステキだね
[5] いいところ みいつけた!
[6] おてつだいけん
[7] 四つのへや
[中学年ワーク集]
[8] わたしの気持ち
[9] 毎日のふりかえりカード
[10] 友だちのいいところをさがそう
[11] インタビュー・シャッフルゲーム
[12] 意志の訓練
[13] 魔法の訓練
[14] どっちの考え?
[15] せやけど…
[16] なんて言おう
[17] 足し算トーク・さいころトーク
[18] はげます言葉 きずつける言葉
[19] 神様ありがとう!!
[20] 「BELIEVE」より
[21] 「負けないで」より
[22] 「明日があるさ」より
[23] サポーターを見つけよう
[高学年ワーク集]
[24] 気持ちをあらわす言葉
[25] 自分ウェビング
[26] ぼく わたしのいいところ発見
[27] なんくるないさ
[28] しゃあないなあ
[29] 心を軽くする大人の言い方大辞典
[30] 立ち直り曲線
[31] ひらがなで…
[32] 生きたいと…
[33] 「Smile Again」より
[34] 「新しい朝」より
[35] 夢・ゆめ・夢
指導ガイド
低学年ワーク集ガイド
中学年ワーク集ガイド
高学年ワーク集ガイド
コラム「レジリエンスと私」 〜親指ありがとう〜
第3章 (支援編)
レジリエンス10の物語
[1] 「読めなくなったまるちゃん」
[2] 「また、泣いちゃった」
[3] 「ぼくはひとり残された」
[4] 「ドッジボール大会に行こうよ」
[5] 「自分で言えた!」
[6] 「病気がちのありさ」
[7] 「あんたはできる」「あんたはかしこいんやで」
[8] 「気持ちの整理に時間のかかるひろしくん」
[9] 「ぼくは発達障害がある」
[10] 「すねちゃった3人」
コラム「レジリエンスと私」 お坊さんのひとこと/ 学級崩壊と学級担任
第4章 (研究編)
どうして子どものこころを育てることが必要なのか
1 こころの弱い子どもが増えた
2 子どもはどう変わってきたか
3 ひきこもる子どもたち
4 現代の子どもの功罪
あとがきにかえて
執筆者一覧

監修のことば

 本書の基本的な部分は上島博氏をリーダーとする「子どもの行動学研究会」と「レジリエンス研究会」の2年半に及ぶ研究の成果である。

 監修者の深谷昌志は,若いころ奈良教育大学に勤務していた。そして,第1章を執筆した深谷和子は東京学芸大学の教師だった。2人とも,教員養成大学に勤務し,深谷昌志は教育社会学,深谷和子は児童心理学の立場から,子ども問題の研究を始めていた。

 そのうちに,両大学のゼミの学生たちと,夏や春の休みを利用して,子どもの遊びやテレビ視聴などを調べるフィールドワークを始めるようになった。本書の執筆者の中には,学生時代に,そうした子ども調査に参加した者が含まれている。そう考えると,本書の執筆者とは30年を越える交流があった計算になる。

 大学卒業後も,子ども問題の研究に携わりたいと,私的な研究会をもつようになった。若手の教員や大学院生らと「子どもの行動学研究会」を開き,毎月定例会を開いて,子ども問題の研究を進めた。学会発表のほかに,その成果は「子どもと学校」や「子どもの生活」(第一法規),「子ども社会の遊びと流行」(東京書籍)などの著作を刊行した。

 その後,関西でも「関西子どもの行動学研究会」がスタートし,奈良教育大学の教え子を中心に定例会がもたれるようになった。

 深谷昌志は放送大学から静岡大学を経て,東京成徳大学に勤務し,子ども学部の立ち上げに参加した。そして,平成16年から,毎夏,公開講座を開催することになった。そして,関西の子どもの行動学の同人も,毎年講座を受講する常連となった。

 平成18年の公開講座の折,深谷和子は「子どものリジリエンス(強い心)を育てる」の講演を行った。それを受講した上島氏らは,レジリエンスの発想を手がかりとして,学級の問題に対応したいと考えるようになった。それから,2年半,月例会で話し合いをもち,レジリエンスの研究を進め,草稿に推敲を重ねた。そして,本稿になった。

 本来の教育研究は学校を超えた有志による自主的な研究会が土台になるべきであろう。昭和40年代まで,そうした民間研究会が盛んで,学校にも活気があった。しかし,この20年来,官制の研修会が盛んになった反面,民間の自主的な研究会が減少している印象を受ける。そうした中で,本研究会のような小さな組織が,曲がりなりにも小著を出せたことの意味は大きい。多忙な教育実践の合間をぬって,例会に参加し,討議を重ねてくれた同人の労を多としたい。それと同時に,こうした意欲的な教え子をもてたことを教師として感謝している。

 最後に,本書の刊行にあたり,明治図書の樋口雅子編集長にお骨折りをいただいただけでなく,多くの助言をいただいたことを感謝の気持ちを込めて付記しておきたい。


  平成21年10月   /深谷 昌志

著者紹介

深谷 昌志(ふかや まさし)著書を検索»

現職 東京成徳大学子ども学部・学部長(教授)

略歴 東京都生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。教育学博士。奈良教育大学教授,放送大学教授,静岡大学教授などを経て現職。教育社会学専攻。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ