エンカウンター実践テキスト5
「伝え合う力」を育てるエクササイズ集

エンカウンター実践テキスト5「伝え合う力」を育てるエクササイズ集

投票受付中

コミュニケーションの乏しさを改善する効果抜群エクササイズ。

現代の子どもに欠けがちな「伝え合う力」。それが時には思いもよらない結果を生み出すことがあります。そのために今このコミュニケーション能力の育成が急ぎ求められています。本号はエンカウンターの特質に即した育て方を、多様な事例で伝えます。


復刊時予価: 2,101円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-865510-0
ジャンル:
特別活動
刊行:
2刷
対象:
小・中
仕様:
B5判 96頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

特集 「伝え合う力」を育てるエクササイズ集
「伝え合う力」を育てるエンカウンターの役割 /八巻 寛治
「伝え合う力」を育てるエクササイズの提案
小学校の発達段階を踏まえたオススメのアイデア /平野 修
中学校の発達段階を踏まえたオススメのアイデア /吉澤 克彦
低学年の「伝え合う力」を育てる実践テキスト
学級活動でのエクササイズ
聞いて わかって /山宮まり子
学級活動でのエクササイズ
わたしのなまえ,どんななまえ?〜児童バージョン /橋 伸二
朝の会帰りの会でのエクササイズ
ともだちからもらったすてきな「なまえ作文」 /松永 裕子
各教科(国語),道徳等でのエクササイズ
いっぽうつうこう /松井 陽一
中学年の「伝え合う力」を育てる実践テキスト
学級活動でのエクササイズ
言葉のキャッチボール /今市 清美
学級活動でのエクササイズ
「伝言ゲーム」 /小野 芳枝
朝の会帰りの会でのエクササイズ
ちょっとこだわりの聖徳太子ゲーム /市岡 幸惠
各教科(国語),道徳等でのエクササイズ
絵送りゲーム /山田 弘史
高学年の「伝え合う力」を育てる実践テキスト
学級活動でのエクササイズ
ありのままの自分を語るって,難しい! /坂江 栄市
学級活動でのエクササイズ
アサーションすごろくで自己表現 /小澤 美弥子
朝の会帰りの会でのエクササイズ
サイコロトーク /鈴木 紀子
各教科(国語),道徳等でのエクササイズ
あなたのお悩み解決します /平林 かおる
中学校の「伝え合う力」を育てる実践テキスト
学級活動でのエクササイズ
感謝の花束 /吉澤 克彦
学級活動でのエクササイズ
みんなで語ろう「二者択一」 /竹内 久美子
朝の会帰りの会でのエクササイズ
良いとこ見つけの日 /北村 健治
各教科(国語),道徳等でのエクササイズ
サイコロ討論 /潤間 るみ
第2特集 初めてのエンカウンター・実践入門コーナー
若い教師のためのエンカウンター・ミニ講座 Part4
@若い教師がエンカウンターを実践する意味 4 /八巻 寛治
A私は小学校低学年でエンカウンターをこう実践しました /奈良 理香
B私は小学校中学年でエンカウンターをこう実践しました /堀 多佳子
C私は小学校高学年でエンカウンターをこう実践しました /赤坂 真二
D私は中学校でエンカウンターをこう実践しました /宮ア 美記
E工夫したこと,実感,これからの課題 /村上 潤一

特集のねらい

 佐世保市で起きた小学生の同級生殺傷事件では,子どもの生活態度の反省として,言葉を通したコミュニケーションが不足しているのではないか,それは同事件に限らず最近の子ども全体について言えるのではないかという指摘がありました。

 文部科学省の対策チームが発表した「児童生徒の問題行動対策重点プログラム」では,「命を大切にする教育の充実」の柱の一つとして「伝え合う力」を高めることの必要性を打ち出し,「言葉で自分の思いを伝え,他者と関わり合う力を高め,望ましい人間関係を育成するための実践調査研究を行う。」として全国の指定校が研究を進めているところです。

 研究課題の例としては,「自分の気持ちや考えを相手に適切に伝える力の育成」「児童生徒間で生じた生活上の問題などの話し合い」「言葉で解決できる力の育成」「他者を認め,互いに尊重し合い望ましい人間関係を構築する力の育成」「自制心や自立心,ストレスへの対応力を含む自己指導力の育成」などが挙げられています。これらの課題をみると,国語のみに限らず生活などに関連の深い道徳や特別活動,各教科などで「対人関係能力」や「コミュニケーション能力」の育成が強く求められていることが分かります。また,実際の研究や評価の例としては,「国語,道徳,特別活動などの各教科,領域の特質を生かした授業の工夫」「効果的な教材の選択及び開発」「子どもの成長・発達過程を考慮してのプログラムの開発や取り入れの工夫」「保護者や地域の人々をはじめとする関係者との連携・協力,外部人材の活用」などが挙げられています。これら「伝え合う力」を育てるための課題に対して,エンカウンターでは何ができるでしょうか。自分の思いをしっかり言葉で伝えるには…,他者と関わり合う力を高めるには…,コミュニケーションの乏しさを改善するには…,豊かな人間性を構築する力を一人一人につけるには…。

 編集委員としては,対人関係能力の育成やコミュニケーション能力の育成に向けてエンカウンターは,どのように応えることができるだろうかと考えました。

 本号では,上記の課題の中で「伝え合う力を育てる」のに効果的な構成的グループエンカウンターの役割とエクササイズをご紹介いただきたいと考えました。

 特集外企画では,若い教師が悩みながら実践した「エンカウンター・パート4」を,提示しました。これから始めようという若い教師を応援したいと思います。何に悩み,何を苦労し,どんな実感を得たのか,そしてこれからの課題は何かを明らかにしたミニ講座を企画しました。


   編集委員 /八巻 寛治 /吉澤 克彦

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ