道徳授業を研究するシリーズ6
人間を超えたものへの「畏敬の念」の道徳授業 中学校

道徳授業を研究するシリーズ6人間を超えたものへの「畏敬の念」の道徳授業 中学校

投票受付中

書評掲載中

人間を超えたもの「畏敬の念」の道徳授業がすぐできる実践満載!

「畏敬の念」こそ、あらゆる道徳的価値の中で最も重要な価値である、と編著者は力説する。感受性豊かな中学生に対して、どのような道徳授業を構想したらよいか、その要望に応えるため、13編の授業記録を通して追試できるように具体的に提案した。


復刊時予価: 2,497円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-864126-2
ジャンル:
道徳
刊行:
対象:
中学校
仕様:
B5判 152頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第T章 “畏敬の念”を育てよう
1 ためらうことなく,“畏敬の念”を教えよ
2 なぜ“畏敬の念”は,敬遠されるのか
3 宗教とどう違うか ―スピリチュアリティという観点―
4 霊能的なものへの警鐘
5 ヌミノース ―畏れの感情―
6 すべての価値に重みを与えるもの
7 何ものかから“見られている”という感覚
8 “畏敬の念”をどう指導するか
@体験とその振り返り
Aイメージの活用
B発問の工夫
C圧倒的な迫力と魅力を備えた資料の開発
第U章 実践・“畏敬の念”の道徳授業
@「知らない何か」に導かれて…
〜新垣さんの人生は,自分でできたのか〜
A命って? 命への畏敬の念を育てる授業
〜「葉っぱのフレディ」が残していったもの〜
B「私の運命の星」
〜私は宇宙の中の一員〜
C「自然と人間」
〜宇宙と人間のつながりを総合的に体感〜
D「不思議な光景」と祈り
〜祈りをささげざるを得なかった飛行士〜
E「見えない視線」への畏れ
〜内なる「プライド」「良心」の目覚めを促す〜
Fほんとうの人生を生きるために!
〜詩人 高村光太郎さんからのメッセージ 若い人へ〜
G雄大な大自然と小さく有限な人間
〜「縄文杉の下で」の授業を通して〜
H新ちゃんの流しびな
〜生きとし生けるものの命を大切にしたい〜
I「死刑囚」島秋人の半生から考える「命」に対する畏敬の念
〜自分だけの力で生きているのではない〜
J美しいものに感動する心をはぐくむ道徳の時間の展開
〜親の愛情の大きさへの気づきから〜
K自然に感謝 共に生きる心と畏敬の念
〜わがままな若者に「畏敬の念」は伝わるのか〜
L「別れの内観」で大切な人への感謝と畏敬の念を育てる
〜内観法のワーク「臨終の内観」で〜

はじめに

 この本は,人間を超えたものへの「畏敬の念」を道徳授業でどう教えるか。すぐれた実践例を紹介する形で説いたものです。

 すぐに模倣できるすぐれた実践が満載です。

 これまで「畏敬の念」はちょっと難しいな,と思われていた方も,この本を参考にして,ぜひ「畏敬の念」の授業にトライされてみてください!


 道徳教育について全国の教育センターなどでお話をさせていただくたびに,私は繰り返し,こう申し上げてきました。

 「畏敬の念こそ,あらゆる道徳的価値の中でもっとも重要な価値である」と。

 「畏敬の念」は,それがなくては,あらゆる道徳的価値がその重みを失ってしまうような特別な価値なのです。


 悪いことをしたけど,だれにもバレていない。ラッキー

 最近,怠けているけど,だれにも見られてないから怠けてしまえ。

 私たちは,ついこんな心の誘惑にそそのかされてしまいます。

 そんなとき,私たちは時折,人間を超えた大いなるものからのまなざしが自分に降り注がれているのを感じます。

 それは,こんな感じです。


 「私は,絶えず,何ものかから見られている。その何ものかは,よく分からないけれど,父や母や学校の先生よりも,はるかに大きくて,おそろしくて,こわいものだ。そんな,とてつもなく大きく,こわく,おそろしい何かから,私はいつも見られている」

 「たとえだれにも見られていないように思えても,実は,人間を超えた向こうから,絶えず,私に視線が注がれている。だから私はどんなときでも,誠実に,一生懸命生きなくてはならない」

 一言で言えば,生きることの「こわさ」の感覚。

 最近,教育再生会議や中央教育審議会などで,子どもたち,若者たちの規範意識の低下が指摘されていますが,私は,規範意識の根底には,このような感覚が不可欠だ,と思っています。“畏敬の念”なしの規範意識など,薄っぺらなものでしかありえません。

 生きてあることに伴う,この「畏怖の感情」を子どもたちの心にはぐくんでいかなくては,本当の意味での規範意識の確立など不可能だ,と思っているのです。

 もちろん,「人間を超えたもの」は,ただ,こわく,おそろしいだけではありません。

 それはときには,こんな感覚として,子どもたちの心に現れます。


 「私の心は,人間を超えた大いなるものとつながっている。だから私は,どんなときも一人ぼっちではない。たとえ周りの友達全員に裏切られても,私は決して一人ではない」

 「私は,先生からも,親からも,友達からも見離されてしまった。もうだれも,私に期待してくれる人なんて,いない。自分なんてもう何の価値もない。いっそ,この世から消えていなくなればいいのだと思ってしまう。……

 そんなとき,夜空を見上げていると,こんな声がふとどこからか,聞こえてくる。『私はあなたを見ていますよ。あなたのことを見放してなんかいませんよ』と…」


 人生には,耐え難いほどつらい,困難な状況に出くわすことが何度もあります。

 そんなとき,それでもめげずに何とか私たちが生きていけるのは,このような感覚を漠然とであれ,感じることができるからではないでしょうか。


 いかがです?

 道徳の授業で,子どもたちの心に,こんな感覚を育てていきたいと思われませんか?

 その具体的な方法が,この本にはいっぱいです!

 それぞれの授業実践例の前に,「ここが見どころ!」というワンポイントを私が書きました。

 ぜひ,子どもたちのために,この本をお役立てください。


   明治大学文学部教授 /諸富 祥彦

著者紹介

諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)著書を検索»

1963年福岡県生まれ。筑波大学,同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部助教授(11年)経て,現在,明治大学文学部教授。教育学博士。上級教育カウンセラー。「教師を支える会」代表。日本カウンセリング学会常任理事。学校現場で使える“心を育てる技法”を開発している。次のホームページで,体験学習による研修会(ワークショップ)開催予定などについて紹介している。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ