中学校新教育課程 社会科の指導計画作成と授業づくり

中学校新教育課程 社会科の指導計画作成と授業づくり

投票受付中

新学習指導要領の内容を検討し、実践可能な授業プランを提案

世界の地域構成、日本史の背景にある世界史の扱い、近現代史学習の充実、社会の変化に対応する法や金融などに関する学習。中学校社会科の授業づくりについて、教材開発からテーマ設定、授業づくりのポイントまでを詳しく解説。新教材の具体的な授業モデルも豊富に収録。


復刊時予価: 2,618円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-833518-5
ジャンル:
社会
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 168頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 中学校社会科・学習指導要領改訂のポイント
§1 学習指導要領改訂のねらい
§2 中学校社会科・改訂の重点
(1) 学力観の転換と中学校社会科指導−習得・活用・探究型学習への転換
(2) 教科及び地理・歴史・公民3分野の目標は,どのように改善されたのか
(3) 地理・歴史・公民の内容は,どのように改善されたのか
U 中学校社会科・指導計画作成のポイントはここだ
§1 目標にかかわる作成上の課題
(1) 「基礎的知識・技能」の確実な習得
(2) 「思考・判断・表現力」等の育成
(3) 「公民的資質の基礎」の育成
§2 内容にかかわる作成上の課題
(1) 教育内容の組織化・系統化をどのように行うか
(2) スパイラルな指導をどのように設定するか
(3) 道徳の時間との関連を考慮した「社会科の特質に応じた指導」をどうするか
§3 指導計画全体にかかわる基本方針と教科目標の設定
(1) 第3学年の授業時間数増をどのように活用するか
(2) 新教材・単元構成の変化にどのように対応するか
(3) 教科目標を達成できるようにするためにどのような工夫が必要か
§4 方法にかかわる作成上の課題
(1) 言語活動
(2) 作業的,体験的な学習
(3) 問題解決的な学習のさらなる充実
V 中学校社会科・指導計画作成と授業づくり
§1 地理的分野の指導計画作成と授業づくり
(1) 地理的分野・年間指導計画の作成
@ どのような指導計画が必要か
A 年間指導計画の具体例
(2) 地理的分野・単元指導計画作成の具体例と留意点
@ 世界の様々な地域=指導の重点はここだ
A 日本の様々な地域=指導の重点はここだ
(3) 新学習指導要領の特色を活かした地理授業づくり
A.「世界や日本の地域構成を大観させる」地理授業づくり
指導案モデル:「ニュースに登場する様々な国」
B.「世界の諸地域について,それぞれの地域的特色をとらえさせる」地理授業づくり
a.ヨーロッパの地域的特色をとらえさせる授業
指導案モデル:「EUの発足とその影響」
b.北アメリカの地域的特色をとらえさせる授業
指導案モデル:「北アメリカの人々と文化」
C.「日本をいくつかの地域に区分し,それぞれの地域的特色をとらえさせる」地理授業づくり
指導案モデル:「近畿地方と他地域との結び付き」
D.「身近な地域における諸事象を取り上げて地域の課題を見いだす」地理授業づくり
指導案モデル:「身近な地域の調査―道路建設がもたらしたものは―」
§2 歴史的分野の指導計画作成と授業づくり
(1) 歴史的分野・年間指導計画の作成
@ どのような指導計画が必要か
A 年間指導計画の具体例
(2) 歴史的分野・単元指導計画作成の具体例と留意点
@ 歴史のとらえ方=指導の重点はここだ
A 古代までの日本=指導の重点はここだ
B 中世の日本=指導の重点はここだ
C 近世の日本=指導の重点はここだ
D 近代の日本と世界=指導の重点はここだ
E 現代の日本と世界=指導の重点はここだ
(3) 新学習指導要領の特色を活かした歴史授業づくり
A.「各時代の特色の究明に向けた課題意識を育成する」授業づくり
指導案モデル:「近世の日本を学習するにあたって」
B.「世界の歴史を背景に各時代の特色を理解させる」授業づくり
指導案モデル:「中世の日本の学習を振り返って」
C.「時代の転換の様子をとらえさせる」歴史授業づくり
a.近代において時代の転換の様子をとらえさせる授業
指導案モデル:「明治新政府による諸改革」
b.現代において時代の転換の様子をとらえさせる授業
指導案モデル:「占領と日本の民主化」
D.「身近な地域の歴史を調べる活動を通して我が国の歴史を理解させ,伝統や文化への関心を高める」歴史授業づくり
指導案モデル:「絵図で知る地域の歴史―岡山の昔と今―」
§3 公民的分野の指導計画作成と授業づくり
(1) 公民的分野・年間指導計画の作成
@ どのような指導計画が必要か
A 年間指導計画の具体例
(2) 公民的分野・単元指導計画作成の具体例と留意点
@ 私たちと現代社会=指導の重点はここだ
A 私たちと経済=指導の重点はここだ
B 私たちと政治=指導の重点はここだ
C 私たちと国際社会の諸課題=指導の重点はここだ
(3) 新学習指導要領の特色を活かした公民授業づくり
A.「現代日本の特色と現代社会における文化の意義や影響を理解させる」公民授業づくり
a.現代日本の特色を理解させる授業
指導案モデル:「日本社会のグローバル化とその影響」
b.現代社会における文化の意義や影響を理解させる授業
指導案モデル:「現代社会と文化」
B.「現代社会をとらえる見方や考え方の基礎を理解させる」公民授業づくり
指導案モデル:「現代社会をとらえる見方や考え方」
C.「現代の政治や経済について個人と社会のかかわりを中心に理解を深め,見方や考え方を養う」公民授業づくり
a.現代の政治について理解を深め,見方や考え方を養う授業@
指導案モデル:「なぜ,国会は二院制をとっているのか」
b.現代の政治について理解を深め,見方や考え方を養う授業A
指導案モデル:「司法権と裁判所」
c.現代の経済について理解を深め,見方や考え方を養う授業
指導案モデル:「金融の働き」
d.現代の国際社会について理解を深め,見方や考え方を養う授業
指導案モデル:「国際連合の仕組みと働き」
D.「よりよい社会を築いていくために解決すべき課題を探究させる」公民授業づくり
指導案モデル:「よりよい社会を目指して」
あとがき

まえがき

 平成20年3月告示の新学習指導要領は,21世紀に我が国がどのような社会を築き,そのためにどのような人材を育成していくかを示したものである。なぜなら,今回改訂された学習指導要領に基づく教育課程で学んだ子どもたちは,21世紀の前半に新しい社会の担い手となるからである。

 学習指導要領は,改訂の度に,十数年後の社会がどうなるかを見通して子どもたちに身につけさせるべき資質を提示してきた。今回の改訂では,「知識基盤社会」と「グローバル化」が,将来の日本社会を読み解くキーワードとなっている。そして,社会科に要請されていることは次の三点である。

  ・社会的な見方や考え方を成長させること。

  ・社会的事象について解釈,説明し,自分の考えを論述する力の育成。

  ・持続可能な社会の形成に自ら参画していく資質や能力を育てること。

  この三点が,21世紀を生きる市民にとって必要であることに異論はない。問題は,改訂された教育内容編成がそれを達成し得るものになっているか,また,教師がこれらの要請を受け止め実践することができるかということであろう。

 本書『中学校新教育課程 社会科の指導計画作成と授業づくり』では,まず,改訂された中学校社会科のねらいは何か,そのために従前のものと比べて教育内容編成がどのように変化したかを検討している。そして,新教育課程の下での指導計画作成と授業づくりの方法や留意点を具体的に論じている。

 第T章では,中学校社会科学習指導要領改訂のポイントを,中央教育審議会答申をふまえつつ,社会科全体の教科目標と,地理,歴史,公民の各分野の目標や内容について説明した。

 第U章では,指導計画作成のポイントを,新教育課程の学力観や学習指導のあり方をふまえつつ検討した。

 第V章は,本書の中心であり,中学校社会科の指導計画作成と授業づくりの原理や方法について,学習指導要領に示された内容を詳細に検討したうえで,具体的な指導案を提示しながら論じた。現場の先生方の授業力向上に本書が資するように,新教育課程の下で実践可能なプランを提案している。

 20世紀後半,社会科は,我が国の民主主義の維持・発展を支える役割を担って登場し,その期待に応えてきた。しかし,時代や社会の変化とともに社会科が変質していることも事実である。これからの民主主義社会を担う市民育成のために,今こそ,社会科の本質とは何かを改めて追求することが必要であろう。本書が,先生方のそのような取り組みに少しでも役立てば幸いである。

 本書の刊行にあたっては,明治図書出版の及川誠氏に企画の段階から懇切丁寧なご指導をいただいた。また,執筆が遅れがちであった私が,何とかここまでたどり着けたのは,及川氏の温かい激励があったからこそである。この場を借りて,心から感謝を申し上げたい。


  2009年4月   /桑原 敏典

著者紹介

桑原 敏典(くわばら としのり)著書を検索»

岡山大学大学院教育学研究科准教授・博士(教育学)

1967年生まれ

1992年 広島大学大学院教育学研究科博士課程前期教科教育学専攻(社会)修了

1992年 神奈川県立豊田高等学校 教諭

1995年 広島大学附属中学校 教諭

1997年 岡山大学教育学部 助手

同大学講師,助教授を経て

2008年 岡山大学大学院教育学研究科 准教授(現在に至る)

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 大変使いやすい実践的な板書の計画案が載っています。
      初任者、ベテランを問わず、是非お勧めしたい一冊です。
      2010/7/8あおぞら
    • 子どもに育てたい知識や技能がきちんと整理された上で、それに基づいた授業づくりの提案があり、苦手な公民分野についても、大変読みやすく感じました。

      小学校と中学校のつながり、各分野相互のつながりについては表入りで丁寧に解説されていて、とても参考になりました。

      2009/5/28青時雨

ページトップへ