構造化方式に基づく『心のノート』を生かす道徳授業 中学校

構造化方式に基づく『心のノート』を生かす道徳授業 中学校

投票受付中

書評掲載中

『心のノート』を生かして優れた道徳授業を創出する

構造化方式に基づく『心のノート』を生かす授業を構築するため、T章で構造化方式の要点を詳述し、U章で中学生の特性に合わせた各項目ごとの具体的な指導事例を紹介する。


復刊時予価: 2,783円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-806719-5
ジャンル:
道徳
刊行:
6刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 192頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T章 構造化方式による『心のノート』を生かした授業の基本
1 構造化方式の勧め
2 構造化方式での『心のノート』の生かし方
3 構造化方式における評価
4 中学校『心のノート』を生かす着眼点
U章 構造化方式による『心のノート』を活用した授業実践
1 視点1のとらえ方と生かし方
自分を見つめ伸ばして
(1) 「元気ですか あなたの心とからだ」
・資料『朝のうた』
(2) 「ステップアップのために」
・資料『木箱の中のえんぴつたち』
(3) 「自分のことは自分で決めたい」
・資料『増えた塩ます』
(4) 「自分の人生は自分の手で切り拓こう」
・資料『父の博士号』
(5) 「自分をまるごと好きになる」
・資料『失敗?それが今の君だ』
2 視点2のとらえ方と生かし方
思いやる心を
(1) 「礼儀知らずは恥知らず?」
・資料『立ち読みおことわり』
(2) 「『思いやり』って…なんだろう?」
・資料『夜の果物屋』
(3) 「太陽みたいにきらきら輝く生涯のたからもの」
・資料『星置きの滝』
(4) 「同じ一人の人間として」
・資料『Aさんの発言』
(5) 「いろいろな立場があり考えがある」
・ 資料『ふと目の前に』
3 視点3のとらえ方と生かし方
この地球に生まれて
(1) 「悠久の時間の流れ この大自然」
・資料『道しるべ』
(2) 「かけがえのない生命」
・資料『生命の誕生ってすばらしい』
(3) 「かみしめたい 人間として生きるすばらしさ」
・ 資料『銀色のシャープペンシル』
4 視点4のとらえ方と生かし方
社会に生きる一員として
(1) 「集団、そして一人一人が輝くために」
・資料『サッカー』
(2) 「縛られたくないのはみんな同じ」
・資料『傘の下』
(3) 「自分だけがよければいい …そんな人が多くなったと思いませんか?」
・資料『駐車違反』
(4) 「この学級に正義はあるか!」
・資料『言いがかり』
(5) 「考えよう「働く」ということ」
・資料『たんぽぽ作業所』
(6) 「家族だからこそ…」
・資料『黒い弁当』
(7) 「この学校が好き」
・資料『涼一の記念碑』
(8) 「ここが私のふるさと」
・資料『わが家の蔵』
(9) 「我が国を愛しその発展を願う」
・資料『国』
(10)「世界の平和と人類の幸福を考える」
・資料『笑顔がかける橋』
5 「あの人からのひと言 あなたに伝えたいことがある」
「私が出会った言葉 心に響いたあのひと言」
「新しい出発」「私の自我像」構造化方式での活用

はじめに

 中学校では,小学校とは比較にならないほど道徳授業に困難を感ずることが多くなる。ところが,一方に,割合は少ないとはいうものの,生徒がのめり込むように全身で求めてくる優れた指導がある。

 つまり,中学校では本来道徳授業が成り立たないものではない。たとえ割合は少なくても,優れた指導が現にあるということが,それを証明している。肝心なことは,優れた指導はどこが優れていて,生徒に受け入れられない授業,教師が困難を感ずる授業はどこに問題があるかを見極め,根本のところから改善を図ることである。

 中学生になれば,多少の個人差があっても,自分の将来に関心が高くなり,そこに悩みも生ずる。悩みに関連して問題行動を生ずる。

 生徒も行動面に目をとられるか,関心や悩みに目を向けるかで,道徳授業の組み立て方が変わってくる。そこから生徒が受け入れる指導になるかどうかが分かれる。なぜ,どう分かれるかは,本書を子細に吟味していただければはっきりする。

 学習指導要領では生き方を見いだす指導,将来に夢や希望を見いださせる指導が強調されている。ここから,「生き方を考えさせる資料を」という教師の声を聞くことが多い。これは道徳性そのものが生き方を見いだす能力として機能することをまったく理解していない声である。また,学習指導要領はありとあらゆる指導の創意工夫を求めているが,枝葉末節の工夫でなく,抜本的な改善を求めているのである。

 構造化方式を理解すれば,道徳授業は生徒が必要とする能力を育てるために道徳性を育てるのだということがはっきりする。同時に構造化方式は,道徳授業を抜本的に改革し,授業の困難点をすべて解決し,明るく楽しい授業にする原理でもあるのである。

 構造化方式は,中国の道徳教育にも取り入れられ始めた。中国では「思想品徳」という教科で道徳教育が行われているが,改革・開放路線と一人っ子政策によって社会の自由化と家庭の子どもの甘やかしが進み,「思想品徳」の指導を子どもが受け付けず,指導にならなくなり,自由で勝手気ままに育った子どもにも通用する指導の原理を求めた結果,構造化方式に活路を見いだしたとのことである。

 文部科学省から『心のノート』が配布された。『心のノート』は,生徒がありのままの自分からよりよい自分への願いに即して考えを深めるようになっている。この発想は構造化方式に極めて近い。だから,構造化方式の授業では『心のノート』を生かしやすい。構造化方式や『心のノート』の考え方で指導することが,前述の道徳授業の抜本的な改善になるのである。

 本書は,T章「構造化方式による『心のノート』を生かした授業の基本」と,U章「構造化方式による『心のノート』を活用した授業実践」からなる。T章は構造化方式の要点を分かりやすく述べたもので,U章は,構造化方式の考え方によって,各事例を分担した教師の持ち味を生かして授業を実践した事例である。T章で『心のノート』と構造化方式の要点をとらえ,U章を参考にして,本書を優れた道徳授業の創出に役立てていただければ,これに過ぎる喜びはない。

 本書は,明治図書出版,仁井田康義氏のご支援と叱咤激励によって誕生することができた。紙上を借りて厚く感謝の意を表したい。


  平成15年1月   /金井 肇 /斎藤 宥雄

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ