問題解決型の道徳授業
プラグマティック・アプロ−チ

問題解決型の道徳授業プラグマティック・アプロ−チ

投票受付中

書評掲載中

道徳的価値を教えるよりも、道徳的問題の解決法を教えていく。

道徳的問題(課題)に対して、一人一人の子どもたちが多様な解決の方法・手順・内容を考え出しそれぞれのケ−スで自分と相手がどのように感じるか推定でき、最適な解決方法を選択できる力を育てるための道徳授業の実践例を小・中学校別に提示した。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-803418-1
ジャンル:
道徳
刊行:
3刷
対象:
小・中
仕様:
A5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第T章 問題解決型の道徳授業とは何か
1 今なぜ、問題解決型の道徳授業を提唱するのか
2 プラグマティック・アプローチとは何か
3 問題解決型の道徳授業で「生きる力」をはぐくむ
第U章 問題解決型の道徳授業のつくり方
1 授業の目標とデザイン
(1) 授業の目標
(2) 授業のデザイン
2 ねらいの立て方
3 主題の設定
4 資料の活用
(1) 資料の分析
(2) 資料の提示
(3) 自作資料の活用
5 子どもの実態のとらえ方
6 学習指導過程
7 発問の構成
8 道徳用ワ−クシートの活用
(1) ワ−クシ−トのつくり方
(2) マトリックスの活用
9 役割演技の活用
10 指導方針
(1) 問題解決の支援・助言
(2) 信頼関係の構築
(3) 道徳的環境の整備
11 問題解決のサポート
(1) サポ−トの要点
(2) Win−Win型の解決策を考える
12 評価方法
(1) 評価の対象
(2) スケーリング
(3) 道徳性発達段階に基づく評価基準
第V章 問題解決型の道徳授業の実際
第1部  小学校編
1 「はしのうえのおおかみ」(1年生)
2 「かぼちゃのつる」(1年生)
3 「二わのことり」(1年生)
4 「絵はがきと切手」(3年生)
5 「父の言葉」(5年生)
6 「相合傘」(6年生)
第2部  中学校編
1 「いつも一緒に」(1年生)
2 「スリーテン」(1年生)
3 「いじめについて考える」(2年生)
4 「二通の手紙」(3年生)
〈付録〉
1 エゴグラムの活用
2 道徳意識アンケートの活用
おわりに

まえがき

 今日,情報化やグローバル化によって社会が激動する中で,子どもたちは主体的な問題解決や個性的な自己実現を促されるようになってきた。その一方,少年犯罪の凶悪化や低年齢化が顕在する中で,子どもたちは衝動的な言動を抑え,社会的規範や豊かな人間性を身に付けるように求められてきた。こうした幾重もの期待や束縛をかけられる中で,子どもたちは,複雑に絡み合い,ときに対立し合う諸々の道徳的価値をどのように把握し,いかにして人生問題や社会問題を考え解決していけばよいかで少なからず困惑し苦悩していると言えよう。

 文部科学省は,こうした問題解決能力や豊かな人間性を子どもたちに身に付けさせ,「生きる力」をはぐくむために,「心の教育」を提唱して道徳教育の拡充に努めてきた。ただ周知のとおり,わが国の伝統的な道徳授業は,登場人物の気持ちに共感させ,ねらいとする価値を内面化させる情操教育が主流であるため,道徳的な判断力や実践力を身に付けさせ問題解決能力を育成することは困難であった。それに対抗する形で登場したモラルジレンマ・ディスカッション,エンカウンター,価値の明確化を用いた進歩的な道徳授業も,討論や体験学習を行う中で判断力や表現力を養うことはできても,系統的に道徳的価値を習得させて問題解決能力を育成することには困難な面もあった。教育現場では,こうした従来の保守的な道徳授業と進歩的な道徳授業との間で立ち尽くし,どちらが本当の意味で子どもたちの「生きる力」をはぐくみ,理想の道徳教育を実現できるのかで頭を悩ませてきたと言えよう。

 本書の問題解決型の道徳授業の主な特徴は,プラグマティズムに基づいて従来の道徳授業を問題解決型にシフト(転換)させる点にある。そこで重視されるのは,子どもたちが自らの知性,感情,想像力を発揮して道徳的問題を自主的に解決する能力を高めることであり,その過程で問題解決に必要な知恵やスキル(技能)を経験的に習得することである。有名な格言に「子どもには魚を与えるのではなく,魚の釣り方を教えよ」とあるが,道徳授業でも子どもたちに道徳的価値を教えるよりも,道徳的問題の解決方法を教えるべきなのである。

 この問題解決型の道徳授業で,子どもたちは自ら道徳的問題を分析し,具体的に複数の解決策を構想し,その理由と予測した結果を吟味した上で総合的に判断し,実際に道徳的行為をする。こうした過程において,子どもたちは道徳的な判断力,心情,実践力を総合的に養い,問題解決能力を核とした「生きる力」を豊かに身に付けることができる。また,教師の方も学級や子どもたちの実態を分析し,道徳授業を構想し,実践し検証する中で,自らの道徳理念と教育実践を融合させると共に,学校・家庭・地域社会で連携する道徳教育全体を補充,深化,統合することができる。

 この問題解決型の道徳授業は,これまで筆者の講義や研修会などで多くの小・中学校の先生方と一緒に検討しながら指導案を作成し,それを実際に授業で実践し検証を重ねる中で構築されてきた。この授業の有効性を理解してもらうには,やはり実際に現場の先生方に実践を通して効果を実感していただくのが一番であろうと思う。

 この問題解決型の道徳授業を通して,教師と子どもがよりよく生きることを求めて協働探究しながら相互成長を遂げると共に,道徳教育における新たな希望の光がともされることを祈りたい。


  2005年10月   岐阜大学教育学部助教授 /柳沼 良太

著者紹介

柳沼 良太(やぎぬま りょうた)著書を検索»

1969年 福島県生まれ

2002年 早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程修了

経歴 早稲田大学文学部助手,山形短期大学専任講師を経て,現在は,岐阜大学教育学部助教授。

博士(文学)。上級教育カウンセラー。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • わかりやすい内容でよかったです。
      2016/3/650代・小学校教員

ページトップへ