新しい道徳授業づくりへの提唱16
道徳的価値の自覚を深める発問の工夫

新しい道徳授業づくりへの提唱16道徳的価値の自覚を深める発問の工夫

投票受付中

心の教育の必要性が叫ばれている今,新学習指導要領を踏まえ理論と実践をつなげ,児童と教師が共に創造する道徳の授業の発問の工夫を述べる。


復刊時予価: 2,849円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-801407-5
ジャンル:
道徳
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 200頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
T これからの教育と道徳教育
1 中央教育審議会答申と道徳教育
2 教育課程審議会答申と道徳教育
3 学習指導要領の改訂と道徳教育
4 学校における道徳教育
5 授業の改善と発問
6 道徳の時間の役割と発問
U 道徳の時間における発問
1 道徳授業の発問とは
2 道徳の授業における発問の構成
3 ねらいと発問
4 資料と発問
V 指導過程と発問
1 道徳の時間における指導過程と発問
2 導入と発問
3 展開の発問
4 終末と発問
5 事前指導と事後指導
6 指導過程と発問についてのまとめ
W 発問と子どもの反応
1 発問と子どもの反応の受け止め
2 子どもの反応を生かす教師の発問
X まとめとして
1 道徳の時間と道徳的価値の自覚
2 自覚と発問
3 道徳の授業と子どもの変容
4 終わりに当たって

まえがき

 心の教育の必要性が強く叫ばれている中、学校教育法施行規則の一部が改訂され、新学習指導要領が告示された。この中で、各教科(生活科を除く)の授業時数は削減されたが道徳の時間は削減されなかった。

 このことは、教育課程に位置づけられた教育活動の中で心の教育を推進していくためには、より一層道徳教育を重視し、道徳教育のかなめとしての道徳の時間の充実が必要である。との認識によるものであろう。


 今次改訂で、道徳の時間の目標に「道徳的価値の自覚を深め」との文言が加えられたが、これは、道徳の時間は行為の指導や体験活動をさせる時間ではなく、内面にかかわる道徳的価値を自覚させ、それをさらに深めることが目標であるという、道徳の時間の目標や役割・性格をより一層明確にしたものであろう。

 「道徳は教えられるか」ということは、古来からの問題であるが、道徳を慣習的な行動様式や客観的な規範として行為の在り方や、知識や理論を授けるものとすれば、それは可能であろう。しかし、一人一人の児童が道徳的価値を自分の内面から自覚し、将来出会うであろう様々な場面・状況においても、道徳的価値を実現するための適切な行為を主体的に選択し、実践することができるような内面的な資質、反省的・創造的な資質は、操作的に教えることは困難であり、人間関係という関係を尊重する中でそれぞれの児童一人一人の心の中に育っていくものであり、それは相互関係で、教師も共に学び、自らの価値観を創造していくという姿勢が重要である。学校における道徳教育はこの両面から行われるものであろう。

 さて、道徳的価値の自覚を深める道徳の時間では、人間としての生き方・在り方にかかわり感じたり、考えたりするための素材やヒントを与えることが重要であり、発問は、子どもへの問いかけによって、子ども自身が自らに問いかけることとなり、自覚を深めるためにきわめて重要な役割を果たしている。

 とかく、現在はノウハウを求めがちであるが、それぞれの方法にはそれぞれの理論的な背景があり、その背景についての理解がなければ、その方法を有効に使うことはできない。心を育てるにはそれなりの理論や方法があるが、教育に万能な方法はなく、日々が創造の過程であろう。とりわけ、道徳の時間は子どもと教師で共に創造していくものであり、同じ授業は再びできない。


 本書は一九九七年四月から一九九八年三月まで明治図書の「道徳教育」に連載した「自覚を深める発問」を骨子としながら、その後の中央教育審議会や教育課程審議会の答申、新たに告示された新学習指導要領を踏まえ、事例とそれに対する解説を加え、できるだけ理論と実践をつなげたいと考えた。このことが、道徳教育、とりわけ道徳の時間の指導の一層の充実に資することができれば幸せである。

 終わりになりましたが、本書の出版に当たり、多大なご支援、ご協力をいただいた明治図書の仁井田康義氏を始め平野真弓、松田幸子氏に心より厚く御礼申し上げる次第です。


  一九九九年三月   /廣瀬 久

著者紹介

廣瀬 久(ひろせ ひさし)著書を検索»

・1940年、東京府大泉師範学校卒

・東京都豊島区立駒込小学校教諭から、品川区教育委員会指導主事、都立教育研究所特別研修生

・東京都葛飾区立花の木小学校長、東京都港区立東町小学校長、東京都港区立赤羽小学校長

・帝京大学講師

・全国小学校道徳教育研究会顧問(第10代会長)

 日本道徳教育学会理事

 全国連合退職校長会常任理事

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 以前に廣瀬久先生の発問に関する記事を読み、とても共感しました。
      もし、書籍として復刊するのであれば、ぜひ。
      2011/11/1haruharu

ページトップへ