『365日の全授業』DX 小学校理科

『365日の全授業』DX 小学校理科

日々(365日)の授業で、1人1台端末をもっと手軽に!

『365日の全授業』シリーズと同じ、1時間見開き2ページ構成で、1人1台端末を活用した授業事例を、全学年を網羅する形で、43事例集めました。Google Classroom、Keynote、ミライシード等ツール・アプリも明示。【ダウンロード特典付】


紙版価格: 2,486円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 2,237円(税込)

Off: ¥249-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-801318-2
ジャンル:
理科
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 104頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月22日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
本書の使い方
第1章 授業DXのポイント
1 主体的な学びを育む理科授業のDX化
2 協働的な学びを育む理科授業のDX化
3 教師の指導が変わる理科授業のDX化
第2章 授業DXの実践例
3年
発芽後どのように育つか調べ観察記録を書こう
【植物の成長と体のつくり】
実の中の様子をタブレットで拡大して観察しよう
【植物の成長と体のつくり】
チョウの羽化を詳しく観察して記録しよう
【昆虫の成長と体のつくり】
ゴムの伸びと車の走る距離を調べて記録し,関係を見つけよう
【風とゴムの力のはたらき】
ゴムの伸びと車の走る距離を授業支援システムで発表しよう
【風とゴムの力のはたらき】
地面の温かさの違いを手分けして調べよう
【太陽と地面の様子】
ソーラークッカーのパワーを調べよう
【光の性質】
音が出る様子を観察し学習問題をつくろう
【音の性質】
ソケットなしで明かりをつける方法を予想し,実験して確かめよう
【電気の通り道】
電気を通す物を協働して探そう
【電気の通り道】
「つかみ動画」を受けて磁石の秘密を探ろう
【磁石の性質】
磁石の引きつける力を調べて発表しよう
【磁石の性質】
物の重さを授業支援システムで発表しよう
【物と重さ】
4年
私たちの木を撮影して比較する
【季節と生物】
晴れと曇りや雨の日の気温をグラフに表して,違いを調べよう
【天気と気温】
月の見える位置を観察・記録して,動き方のきまりを見つけよう
【月と星】
月食の観察をしよう
【月と星】
豆電球の明るさの違いで,乾電池2個のつなぎ方を仲間分けしよう
【電流のはたらき】
空気鉄砲の玉が飛ぶ瞬間を捉えよう
【とじこめた空気と水】
水ロケットを打ち上げて空高く飛び上がる仕組みを調べよう
【とじこめた空気と水】
空気を温めるとどうなるかワールドカフェ方式で発表しよう
【物の体積と温度】
水の体積変化を分業して調べよう
【物の体積と温度】
金属板の温まり方を予測し,実験して確かめよう
【物のあたたまり方】
ビーカーの水の温まり方を予測し,実験して確かめよう
【物のあたたまり方】
水を沸騰させて温度と様子の変化を記録し,発表しよう
【水のすがたと温度】
5年
台風の動きをひまわり画像で調べよう
【天気の変化】
植物が発芽する条件を定点観測で調べよう
【植物の発芽・成長・結実】
メダカのオス・メス,メダカの卵を撮影して観察しよう
【動物の誕生】
食塩が水に溶ける様子を詳しく観察しよう
【物の溶け方】
物が水に溶ける量と水の量との関係を調べよう
【物の溶け方】
物が水に溶ける量と水の温度との関係を調べよう
【物の溶け方】
ステップごとに確認しながら電磁石をつくろう
【電流がつくる磁力】
電磁石の強さの変化を,電流の大きさを変えて調べよう
【電流がつくる磁力】
振り子の振れ幅を動画を重ねて調べよう
【振り子の運動】
振り子の3条件と周期との関係を調べよう
【振り子の運動】
6年
空気を通した生物のつながりを授業支援システムで発表しよう
【生物と環境】
環境発表会をしよう
【生物と環境】
月の形が変わって見える理由を調べよう
【月と太陽】
てこの学習課題をつくろう
【てこの規則性】
てこのバランスを絵に描いて考えよう
【てこの規則性】
スーパー液のはたらきと正体を調べよう
【水溶液の性質】
プログラミングしたロボットの動きを発表し合おう
【電気の利用】
ブロックを使ったプログラミングでロボットを動かそう
【電気の利用】
執筆分担

はじめに

 GIGAスクール構想によるデジタル化の洗礼を受け,多くの教師のみなさんが戸惑っておられることでしょう。特に,これまで自然の事物現象を通して児童に向き合ってこられた理科のベテラン教師のみなさんは,自分よりずっと若い青年教師たちがいとも簡単に情報端末を操るのを横目に見て,日進月歩のデジタル機器に振り回され,途方に暮れていることと思います。

 まず結論から言います。ICTは単なる道具です。デジタル機器を使いこなせるように鍛えることが教育の最終目的ではありません。10年後にはマウスもキーボードも存在しない未来がくる可能性だってあります。将来「化石」になるかも知れない技術の習得を目標にすることは,未来を生きる子供たちにとっては意味がないことだと考えます。しかし,時代が移れど変わることのない知識,思考力・判断力・表現力等の問題解決の力,合理的で前向きな心の態度など,これまで教師が大切にしてきたことはこれからも変わることはありません。ベテランの先生が培ってきた知恵や経験は決して無駄にはならないのです。この前提で,もう一度ポジティブにICT教育を見直してみてください。苦手分野というのは,これまで避けて通っていただけに何があるのかわからない未踏の地です。もしかするとすごいお宝に出会って,こんなことならもっと早くに知っておけば良かったと思うようになるかもしれません。


 本書を執筆するにあたり著者が大切にしたことは,4つあります。アナログでできることはアナログでする。明らかに児童の学びが深まる学習形態やこれまで技術的にできなかった実験,日々多忙な教師の時間を生み出して心理的余裕ができる便利な道具のみを紹介する。特定機種のPCやアプリに偏ることなく,多様な環境下で応用可能なヒントで構成する。そして何より,ICT教育の得意な先生ではなく,むしろ苦手な先生方を応援する,ということです。情報機器に苦手意識をもつ人が最初から高度なデジタル授業を目指すのは失敗のもとです。まずは得意なアナログをベースにして,少しずつICTを取り入れるハイブリット型を目指すとよいでしょう。教師がICTをマスターすることがゴールではなく,児童の力を伸ばすことこそが目標なのですから。


 最後になりましたが,本書の編集にあたりご尽力いただいた明治図書出版編集部の皆様に心より感謝申し上げます。


  2022年6月   /福井 広和・國眼 厚志・高田 昌慶

著者紹介

福井 広和(ふくい ひろかず)著書を検索»

1962年,岡山県に生まれる。兵庫教育大学大学院修了。サイエンス・レンジャー(国立研究開発法人科学技術振興機構),その道の達人(公益社団法人日本理科教育振興協会)の一員として全国各地で精力的に科学教室の出前をしている。小学校教師を29年間務め,現在,就実大学教育学部教授。

國眼 厚志(こくがん あつし)著書を検索»

1963年,兵庫県に生まれる。岡山大学教育学部卒業,兵庫教育大学大学院修了。現在兵庫県朝来市立大蔵小学校教諭。

高田 昌慶(たかた まさよし)著書を検索»

1956年,兵庫県に生まれる。姫路工業大学応用化学科卒業,兵庫教育大学大学院修了。実験開発に勤しみながら,科学体験まつりや実験実技講習会,科学実験ショー,科学教室などの講師を務める。科学実験・原体験データベースへの毎月2件のネタアップを担当している。現在,兵庫県高砂市立米田西小学校教諭。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ