いじめを防ぐ道徳授業へのシナリオ 小学校編

投票受付中

内面に根ざした道徳性,つまり児童の心を育てることによって,いじめなど思いも寄らない子どもを育てる道徳教育が求められる。かかわりを解明。


復刊時予価: 2,728円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-800117-8
ジャンル:
道徳
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 184頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 「いじめ」と道徳指導
〔1〕 いじめ問題と道徳指導とのかかわり
1 いじめ問題と道徳教育
2 いじめ問題への取り組みの二つの方向
3 いじめを防ぐ指導の方向
〔2〕 道徳性を育成するための原理
1 道徳性の構造の把握
2 価値についての自覚を深める原理
3 指導の工夫
〔3〕 「いじめ」を防ぐ道徳授業の在り方
1 原点に戻る
2 授業構築の基本をおさえる
3 望ましい資料と指導の手だて
第2章 いじめ防止に向けての指導のシナリオ
〔1〕 何が大事か,基本的な姿勢とは
〔2〕 よりよく生きるための道徳的価値の自覚を深める工夫
〔3〕 いじめの発生を防ぐ総合単元的道徳学習の工夫
1 学校の現状
2 いじめについて
3 いじめと「道徳の時間」とのかかわり
4 いじめ問題の課題
5 なぜ,いじめ問題を総合単元で取り組んでいくのか
6 総合単元的な道徳学習の可能性
〔4〕 教師の研究熱,指導の工夫の重要性
1 「いじめ研究」では,何を研究すればよいか
2 「自己信頼感」という尺度
3 得点の変化をもたらしたもの
第3章 重点事項の指導の具体例
〔1〕 信頼・友情,助け合う心を育てる
1 低学年の指導: 友だちっていいな/ 第2学年2−(3): 「くりのみ」
2 中学年の指導: 信頼のきずな/ 第4学年2−(3): 「絵葉書と切手」
3 中学年の指導: 友達のよさを見つけ,ともにがんばろう/ 第4学年2−(3): 「こぼれたみそしる」
4 高学年の指導: 「信頼/友情」を育てる授業づくり/ 第5学年2−(3): 「泣いた赤おに」
〔2〕 正しいことを行う勇気を育てる
1 低学年の指導: だまっていられない/ 第1学年1−(3): 役割演技を生かした「うんどうぐつ」
2 中学年の指導: 勇気をもって/ 第4学年1−(4): 「どうくつたんけん」
3 高学年の指導: 弱さから学ぶ,不公平の公平さを/ 第6学年4−(3): 「とべないホタル」
〔3〕 きまりや公徳を大切にする心を育てる
1 低学年の指導: 本音で語り,心を耕す道徳指導/ 第2学年4−(1): 「だれがすればいいのかな」
2 中学年の指導: きまりを守るといいことがあるなあ/ 第3学年4−(1): 「にじ色のふん水」
3 高学年の指導: 真の最高学年として公徳心を/ 第6学年4−(2): 「おみやげ」
〔4〕 思いやりの心を育てる
1 低学年の指導: あいてのきもちをかんがえて/ 第1学年2−(2): 「ちょうちょのふね」
2 中学年の指導: 思いやりの心をはぐくむ/ 第4学年2−(2): 「おじいさんの顔」
3 高学年の指導: だれに対しても温かく/ 第5学年2−(2): 「車いすの少女」
〔5〕 生命を大切にする心を育てる
1 低学年の指導: やさしいこころをいきものに/ 第2学年3−(1): 「ひまわり」
2 中学年の指導: 大切な命/ 第3学年3−(2): 「幸江のしゅじゅつ」
3 高学年の指導: すてきな命かがやかそう/ 第5学年3−(2): 「猛火の中で」
〔6〕 心を広く,強く生きる力を育てる
1 高学年の指導: 広い心で/ 第6学年2−(4): 「転校してきた良介」
2 高学年の指導: 希望をもって生きる/ 第6学年1−(2): 「ヘレンと共に」

まえがき

 いじめ問題が,小学校でも看過できない問題となっている。いじめに限らず,不登校も年々増加し,高学年ともなれば教師に反抗するなど,指導に手を焼く例も見え始めている。

 これらはいずれも教育の重要な課題であるが,特にいじめ問題は,いじめられた児童が自殺する場合があるところから,深刻な問題である。いじめ問題は,昭和61年前後に,中学校を中心としていじめによる自殺が相次ぎ,大きな社会問題にまでなった。このときをピークに一時沈静化していたが,いままた,平成6年の愛知県での中学生の自殺を始めとして,全国的に広がりを見せ,小学校にも及んでいる。

 いじめに限らず,子どもたちの問題行動は,例えば校内暴力にしても,ほぼ10年ごとに繰り返して発生のピークがあり,しかもそのたびごとに深刻さを増してきている。いま,小学校に生じているいじめ問題も,決して油断することはできない。これからが指導の正念場である。

 いじめ問題は社会の病理現象の故だという意見がある。それもあるであろう。しかし,だからといって教育が手をこまねいていてよいわけがない。それでは事態はますます悪化し,被害は子どもたちに広がる。

 いじめ問題にかかわって,道徳教育の充実を求める声が世間に多い。新聞の投書にもそれが表れる。学校は,世間の要望に応えなくてはならないし,それでなくても児童のいじめに苦しむ姿や,いじめにうつつを抜かすほかはない児童の心の空洞化を放置することはできない。道徳教育こそが,いじめ等の問題行動を防ぐためにも,最も重要な教育なのである。

 しかし,道徳教育が重要なところは,単に「いじめはいけないよ」と指導することではない。それを含むが,それよりも重要なところは,「内面に根ざした道徳性」,つまり児童の心を育てることによって,いじめなど思いも寄らない子どもを育てるところにある。このように,児童を一人の人間としてみて,総合的にいじめなど生じないように指導するのが,教育の専門家としての教師の行う指導なのである。

 この点から見るとき,いじめ問題についても,道徳の時間がいかに重要であるかが分かる。

 いじめ問題の解決のためには,現にいじめが発生しているところでは,その対策に万全を期さなくてはならない。しかし,対策は,いわば対症療法である。問題を発生させないための,いわば根本療法こそが重要である。根本療法の十分でないところでは,現在問題がないとしても,いつ問題が生じるか分からない。問題を生じさせてはいけないのである。だからこそ道徳の時間の指導が重要なのである。

 今日,「心の教育」の重要性が叫ばれている。「心の教育」が重要である意味は,上述したところを考えれば理解できよう。

 では,道徳の時間では,いじめ問題を視野に入れて,どのように指導すればよいか。

 二つの側面から考える必要がある。一つは道徳教育が本来目指している「内面に根ざした道徳性」を育てることにより,いじめを発生させないための人間らしい心を育てる指導をすることである。ここが根本である。もう一つは,いじめ防止に直接かかわりの深い内容の指導を充実させることである。

 本書は,この両面から,いじめ問題の防止に道徳の時間がどうかかわっているか,どうかかわればよいかを,指導事例を中心にして述べたものである。本書が広く活用され,いじめ問題の根本的な解決に役立ち,いじめがどこにも見いだされなくなることを,心から願っている。

 本書は,明治図書出版の仁井田康義編集長,原田俊明氏のお世話によって誕生することができた。終わりになったが,紙上を借りて,心からお礼を申し上げたい。


  平成10年1月   編著者 /金井 肇 /押谷 由夫 /馬渕 金男

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ