学習指導要領早わかり解説小学校新音楽科授業の基本用語辞典

投票受付中

小学校新学習指導要領音楽科の内容理解を深め、今後の授業実践を確かなものにするために、そのキーワードを選び出しその意味や授業への生かし方を簡潔に解説した用語辞典。


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-799017-8
ジャンル:
音楽
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B6判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
1部 基本用語選択の考え方と内容構成
1 基本用語選択の考え方
2 内容構成
2部 基本用語指定付 新小学校学習指導要領音楽科
第1 目標
第2 各学年の目標及び内容
第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い
3部 小学校新音楽科授業の基本用語解説
T 音楽科の目標の基本用語
小学校音楽科の目標
音楽を愛好する心情
音楽に対する感性
音楽活動の基礎的な能力
U 学年目標の基本用語
低学年の目標
楽しい音楽活動
リズムに重点を置いた活動
中学年の目標
進んで音楽にかかわる
旋律に重点を置いた活動
高学年の目標
創造的に音楽にかかわる
音の重なりと和声の響きに重点を置いた活動
V 内容の基本用語
★「A表現」
○身に付ける能力
(1)音楽を聴いたり楽譜を見たりして演奏できるようにする。
範唱や範奏
模唱や暗唱
視唱や視奏
ハ長調とイ短調
(2)曲想(楽曲の気分)や音楽を特徴付けている要素を感じ取って、工夫して表現できるようにする。
楽曲の気分と曲想
拍の流れやフレーズ
強弱や速度の変化
身体表現
(3)歌い方や楽器の演奏の仕方を身に付けるようにする。
自然で無理のない声
身近な楽器
旋律楽器
打楽器
(4)音楽をつくって表現できるようにする。
リズム遊び
ふし遊び
音の組合せを工夫する
曲の構成を工夫する
即興的に音を選ぶ
自由な発想を生かす
○扱う教材
(5)表現教材は次に示すものを取り扱う。
主となる歌唱教材
主となる器楽教材
★「B鑑賞」
○身に付ける能力
(1)音楽を聴いてそのよさや楽しさ、美しさを感じ取り、味わうようにする。
音楽の鑑賞
副次的な旋律
旋律の変化と対照
楽曲全体の構成
○扱う教材
(2)鑑賞教材は次に示すものを取り扱う。
踊りの音楽
劇の音楽
歌曲や室内楽の音楽
W 指導計画の作成と内容の取扱いの基本用語
(1)指導計画作成上の配慮事項
表現と鑑賞の関連
表現形態の選択学習
(2)内容の取扱い上の配慮事項
移動ド唱法
和音及び和声の指導
音の響きを直接経験
必要に応じた記譜の指導
音符、休符、記号の指導
わらべうたや民謡

まえがき

 新しい学習指導要領が告示されるとともに、その移行措置についても規則の一部を改正する省令が公示され、それぞれの学校で新学習指導要領の目標及び内容の実現を目指した教育課程の編成が進められています。

 それぞれの学校で、新学習指導要領に基づいた音楽科の年間指導計画を作成するためには、教科目標や学年目標、内容についての研究がさかんに行われることになります。このような研究を進める場合に大切なことは、そこに示されている教科目標や学年目標、内容などの意味を正しくとらえ理解することです。

 本書では、学習指導要領「音楽」の中で述べられているキーワード(基本用語)を取り出し、その意味、内容、背景、具体的な指導とのかかわり等を解説しています。

 解説にあたっては、用語を解説するのみではなく、その内容を音楽活動に参加する子どもの姿で分かるようにしました。それは、用語の意味が分かるとともに、実際の授業に役立てるようにしなくては、子どもの側に立った音楽科の指導はできないからです。また、そのために必要な具体的な活動のポイントも述べるようにしました。

 いうまでもないことですが、小学校の音楽科指導で大切なことは、どの子どもにも、生涯にわたって音楽を好み、一生を通じていつでも自分のそばに音楽があることを喜びとする心の芽をはぐくむことです。その芽が育てば、青年になった時、そこには青春のみずみずしい感性にあふれた音楽があることでしょうし、また、社会で認められ家庭の一員として過ごす大人になった時には、それにふさわしい音楽があるはずです。重要なことは、いつでも自分のそばに音楽があるということなのです。

 そのためには、子どもたち一人一人が楽しく音楽にかかわり、音楽活動をする喜びを得るようにすることだと考えます。

 本書を活用する方々が、年間指導計画を作成し実施するときに、用語の意味を理解するとともに、小学校での音楽科指導の目指すところを十分に把握して役立てて下さることを期待しています。


  2000(平成12)年1月   /川池 聰

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ