驚くほど熱中 新教材 ソフトバレーボール

投票受付中

新指導要領に参入したソフトバレーボール。本書は,すべての子どもに楽しくて集中するソフトバレーボールの使い方,ルールなど具体的に紹介。


復刊時予価: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-796003-1
ジャンル:
保健・体育
刊行:
4刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 104頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

ソフトバレーボールに出逢うまで /脇坂 淳
喜ばれるソフトバレーボールを目指して /永島 惇正
ソフトバレーボールが小学校体育教材に /村井 勉
ソフトバレーボールって?
Q&A
1年生の実践 どっか〜んゲーム1
こんなことをしたよ/ 体育科学習指導案/ 学習の進め方/ 自己評価カード/ 子どもたちの声/ 授業を終えて
2年生の実践 どっか〜んゲーム2
こんなことをしたよ/ 体育科学習指導案/ 学習の進め方/ 自己評価カード/ 子どもたちの声/ 授業を終えて
3年生の実践 声を出し合って心を一つにしよう
こんなことをしたよ/ 体育科学習指導案/ はじめに考えたこと/ 指導について/ 学習の進め方/ 自己評価カード/ 子どもたちの声/ 授業を終えて
4年生の実践 やさしくパスして
こんなことをしたよ/ 体育科学習指導案/ 資料/ 子どもたちの声/ 授業を終えて
5年生の実践 まとまりつくろうソフトバレーボール
こんなことをしたよ/ 体育科学習指導案/ はじめに考えたこと/ 指導について/ 学習の進め方/ 自己評価カード/ 子どもたちの声/ 授業を終えて
6年生の実践 だれでも精一杯がんばれるぞ!
こんなことをしたよ/ 体育科学習指導案/ はじめに考えたこと/ 指導について/ 学習の進め方/ 自己評価カード/ 子どもたちの声/ 授業を終えて
研究の概要
はじめに
指導について
1 チームづくり/ 2 自発的学習の保証/ 3 学習のねらい/ 4 1時間の学習の進め方/ 5 ボールの選択/ 6 ルール/ 7 チームの係/ 8 自己評価カード/ 9 作戦カード/ 10 運動の特性を伝える/ 11 チームづくりの大切さを伝える/ 12 「両手で味方にやさしくパス」/ 13 「リズムがあった方が攻めやすい」/ 14 チームや個に対する指導
附:他校実践事例集
あとがき

ソフトバレーボールに出逢うまで

   学校長 /脇坂 淳


 バレーボールはアメリカで創案されてからすでに一世紀余になります。日本へ伝えられてからでも90年が過ぎました。その間,用具の改良やルールが整備され,世界中の人たちが楽しむスポーツに発展しました。オリンピックには1964年の東京大会から正式種目に加えられ,〈東洋の魔女〉と異名をとった女子チームの活躍が日本中を感動の渦に巻き込みました。

 国際的にバレーボールが普及した要因として,ネットによる境界線が相手チームとの直接的な接触を防ぎ,危険性が少ない。年齢や性の制約を受けないので,相応の運動量に見合ったゲームができる。季節に関係なく屋内外でのプレーが可能。それに設備や用具が簡単でしかも安価。加えて一度に多人数がプレーできる。といったことがあげられます。

 学校の授業には早くも1927年に取り入れられました。そしてさらに職場をはじめママさんバレーとして親しまれるようになるのは,〈東洋の魔女〉の健闘以来のことでしょう。このようにかなり幅広く親しまれるスポーツに成熟していますが,こと小学生の誰もがプレーするには,ボールが硬くて重い,あるいは授業向きのルールが確立していない,という難点がありました。

 そうしたなか,本校では日本バレーボール協会の委嘱を受け,子どもたちでも親しめ,楽しんでプレーができるようにと,低・中・高学年それぞれが扱いやすいボールや用具の開発,ルール作りに4年の歳月をかけてきました。その実践研究の成果が「ソフトバレーボール」です。

 バレーボールはボールを次々に繋いでいくことに大いなる楽しみが見いだせます。心が通いあってこそパスが繋がり,相手チームに攻撃をかけることもできます。お互いに心を通わせることの大切さに目覚め,チームゲームとしての認識が生まれたとき,近年,本校が取り組んできました「豊かな人間関係を培う学習」の一環に連なります。

 新たな指導要領に入れられる「ソフトバレーボール」,本書が広く活用され,子どもたちが夢中になって楽しんでくれれば幸いです。

 この度の実践研究,本書の刊行に際しまして,永島淳正先生をはじめ,日本バレーボール協会,資料を提供して下さいました東京学芸大学附属小金井小学校,福井県三国町立三国小学校,そして絵を描いて下さいました濱理恵子氏, 明治図書の樋口雅子氏,各位にはひとかたならぬご協力を賜りました。深く感謝申しあげます。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ