- はじめに
- Part1 コーディネーション運動で体つくり運動を
- Part2 元気いっぱい動ける体をつくろう! 低学年 体つくりのためのコーディネーション運動
- 1 リズムジャンプ
- 2 キャッチ・プル
- 3 リアクション・ジャンケン
- 4 ジャンピングスタンド
- 5 グーパーステップ
- 6 ジャンケン陣取り
- 7 ジグザグリレー
- 8 リアクションタグ
- 9 ストップモーション
- 10 サウンドリピート
- 11 リアクション・ジャンプ@
- 12 マリオネット@
- 13 変足ジャンケン@
- 14 ジャンケンシャトラン
- 15 ジャンケンバトル
- 16 数字体操
- 17 爆弾ボール
- 18 ターンキャッチ
- 19 ドンキャッチ
- 20 ボールロール
- 21 フットアップ
- 22 ボールストップ
- 23 クラップキャッチ@
- 24 タッチキャッチ@
- 25 タオル棒つかみ
- 26 タオルパス
- 27 タオルギャザー
- 28 しっぽとり
- 29 スティックキャッチ
- 30 バルーントス
- 31 バルーンタッチ
- 32 ジャンプアウト
- 33 フープ転がしリレー
- 34 フープ走りリレー
- 35 ボールよ止まれ
- 36 Cボール
- 37 ローリングタグ
- 38 ソールスラップ
- 39 そろえて前転
- 40 オセロゲーム
- Part3 いろいろな動きに対応できる体をつくろう! 中学年 体つくりのためのコーディネーション運動
- 1 計算ジャンケン
- 2 リアクションジャンプA
- 3 リズムステップ
- 4 変足ジャンケンA
- 5 マリオネットA
- 6 ケンケン相撲
- 7 ラインオニ
- 8 シザースステップ
- 9 クロスタッチ
- 10 前後ケンケン
- 11 ヘルプオニ
- 12 ケンパーステップ
- 13 クラップキャッチA
- 14 リアクションキャッチ@
- 15 ボールくぐり
- 16 落ちないボール
- 17 ボールサンド
- 18 バウンドキャッチ
- 19 ドリブルジャンケン
- 20 ゴロパス
- 21 背面スロー
- 22 後ろフットパス
- 23 ツーボールパス
- 24 タッチキャッチA
- 25 ボールサンドジャンプ
- 26 ジャグリング@
- 27 ボールギャザー@
- 28 ボール送りリレー
- 29 バウンドリレー
- 30 リバースタグ
- 31 スウェーパス
- 32 フェイントゲーム
- 33 しりとりパス
- 34 フープ通し
- 35 こま回し
- 36 フープ回し
- 37 フープステップ
- 38 フープくぐり
- 39 レッグスジャンケン
- 40 前転キャッチ
- Part4 強い体をつくろう! 高学年 体つくりのためのコーディネーション運動
- 1 移動腕立て
- 2 3点支持ジャンケン
- 3 バランスシーソー
- 4 タッチゲーム
- 5 グーパーグーステップ
- 6 横ケンケン
- 7 ギャロップ
- 8 サークルオニ
- 9 ムカデオニ
- 10 フットタッチ
- 11 ベアーズラン
- 12 囲いオニ
- 13 ヒップウォーク
- 14 ジャンケン手押し車
- 15 オンボール
- 16 ボールシーソー
- 17 ツーボールドリブル
- 18 伏臥対人パス
- 19 上肢三種
- 20 リアクションキャッチA
- 21 背面キャッチ
- 22 バウンド前後キャッチ
- 23 ジャグリングA
- 24 ボール馬跳び
- 25 バービーキャッチ
- 26 リアクションパス
- 27 スリーボールパス
- 28 スペースチェンジ
- 29 ピックアップパス
- 30 トス&パス
- 31 トリオパス
- 32 サークルパス
- 33 ナンバリングパス
- 34 ドリブルオニ
- 35 ボールオニ
- 36 ボールギャザーA
- 37 スクウェアタグ
- 38 ボール突きリレー
- 39 手押し車・前転
- 40 ジャンプ&ロール
はじめに
拙著「体育授業を変えるコーディネーション運動65選−心と体の統合的・科学的指導法−」(2006年1月)を出版させていただき,4年半経ちました。その間に,学習指導要領の改訂という大きな出来事がありました。特に,体の基本的な動きを身に付けるために,多様な動きをつくる運動(遊び)を組み入れた「体つくり運動」が低学年から導入されました。この背景には,子どもの体力低下,運動習慣の二極化傾向は依然として続いている点があります。
そこで本書では,以下の4点を骨子に現場ですぐに使える本を目指してみました。
@ コーディネーション運動と「体つくり運動」をどのように融合させるのかを,これまでの研究・実践を踏まえて提案しました。
A 現場ですぐに使えるように,子ども用にコーディネーション能力を再考し,できるだけシンプルにしました。
B 体育が苦手な教師も,工夫次第で子どもたちと「ときめく時間」を共有できる一助となる内容を目指しました。
C これから自身の指導理念を確立していく時期にいる若手教師の皆さんのヒントになると願っています。
そして,コーディネーション運動の考え方や実践例を体つくり運動にプラスすることで,より充実した楽しい授業が展開できると考えます。心と体の成長とクラスみんながかかわり合う大切さを授業の実践を通して体感していく。教師も指導案づくりから実践の中で,きっと子どもと教師自身の新たな発見があるはずです。
筆者は,コーディネーション運動を指導する際,運動をどのように組み立てるのかを,料理にたとえて考えるようにしています。「今日はどんな味付けをしようか」「材料は何にしようか」というように様々な思いをめぐらします。若い教師の皆さんも,是非自分ならではの味付けを工夫してみてはいかがでしょうか。そして,子どもたちの「おいしかった」という笑顔を楽しんでください。
授業は教師から子どもたちへの「メッセージ」です。子どもたちの感性はとても敏感で鋭いものがあります。本書が多くの方々の「メッセージ」を具体化する実践の場に寄与できれば幸いです。
2011年3月 /望月 明人
-
- 明治図書