体育授業づくりへの挑戦6子どもは指導で伸びる

投票受付中

今こそ授業に対する教師の主体性と指導性が問われなければならない。子どもは指導で伸びるーという主張を体育で実践したすぐれた記録集。


復刊時予価: 2,585円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-725808-6
ジャンル:
保健・体育
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 164頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

刊行にあたって
まえがき 教師の主体性と体育授業 /盛島 寛
T 第1学年 基本の運動(機械・器具を使っての運動)の授業
楽しみながら基礎感覚・基礎技能を養う
「動物村の運動会」の授業と授業研究のあり方 /盛島 寛
1 教師の思い(こんな授業を創りたい)
2 単元を組むにあたって
3 授業の実際
4 研究会の持ち方
5 まとめ
一 体育学習会旗揚げ当時の思い /佐々木 充
U シュートボールでルールづくり
―第2学年シュートボールの実践― /細川 佳紀
1 教師の思い
2 授業の実際
3 まとめ
二 「子供たちから教わったこと」 /大坊 隆
V 第4学年 ゲーム(ハンドボール)の授業
「力のかぎり、さあ、シュート!」―どの子にもシュートの喜びを― /三浦 建成
1 教師の思い(こんな授業を創りたい)
2 目指す子供の姿
3 単元の目標
4 ゲームの方法とルール
5 指導計画
6 授業の実際
7 授業の展開例
8 授業後の参観者との協議から
9 授業を終えて
三 雑感 /菊池 明
W 個に応じるめあて学習
―第4学年跳び箱運動の実践― /細川 佳紀
1 教師の思い
2 指導計画
3 指導の実際
4 児童の評価
5 終わりに
四 「楽しく主体的な学習」と「運動能力を高める学習」の両立をめざした授業を /山本 繁
X 第5学年 陸上運動(短距離走)の授業
「がんばれスプリンター」―走を科学する― /盛島 寛
1 教師の思い(こんな授業を創りたい)
2 授業の計画
3 授業の前に
4 授業の実際
5 まとめ
五 ロ―ドレ―ス大会での情けない話/荒井 幸子
第6学年 ボール運動(バスケットボール)の授業
/多田 敢
1 嫌いではなかったけれど
2 子ども達の実態
3 授業の実際
4 子ども達の意識の変化
5 終わりに
あとがきにかえて

まえがき

 教師の主体性と体育授業


 何のために教職につき,子供を教え育む仕事に携わっているのか。

 人それぞれにさまざまな動機があり,いろいろな思いがあるだろう。

 教師の仕事は,子供に教える,子供の可能性を伸ばす,子供の成長を見守るなど,いろいろな言い方があると思うが,教師の仕事は子供を教え育むことに他ならない。

 子供は無限の可能性を持ち,教師の思いをはるかに超えた成長をする。

 子供の伸びゆく姿をまのあたりにできることは,最高の喜びである。

 子供の成長をまじかに見ながら,教師自身も成長していく。

 そんな子供たちと感動を共に味わえること,共に伸びていけること,一緒に生きていけること,今まさに生きていること,それが教師にとっての生きがいであり,やりがいにつながる。


 体育という教科は,そのような子供が成長する姿,努力する姿などがよく見える教科である。教師にとっても見えるし,子供たちにとっても見える。人と人との関わりが希薄になってきている現在,体育科がはたす教育的役割は大きい。


 子供たちは体育が大好きである。

 子供たちに「楽しみにしている,一番好きな教科は?」とたずねると,

 『体育!』というこたえが即座に返ってくる。

 しかし,最近の体育は,どこかおかしい。

 子供の「関心・意欲・態度」を育てることが新しい学力観で強調されているが,「技能」と切り離されて論じられることが多い。

 子供の学ぶ意欲を無視した一方的な教え込みは,決して肯定されるべきではない。

 しかし,できないことも一つの個性だとして,それなりに体育の時間を楽しめればよいという考え方にも納得できない。


 子供を学習の主体者に。───異論はない。

 そのためには,教師は前面には出ずに,一歩退いた位置から子供を支援するべきであるという。───はたしてそうであろうか。

 刻々と変化していく授業の一場面として,もちろんこのような状況もあってしかるべきであるが,すべてそのような対応で子供の自主性・自発性が育つとは思えない。

 それよりも,むしろ教師は,授業を行う主体者として,子供は,授業へ参加する主体者として,子供と教師がそれぞれの主体性をかけて共に創りあげていく授業こそが,今,求められるべき授業ではないかと思う。

 今こそ,授業に対する教師の主体性と指導性が問われなければならない。


 人間が人間を教育するのであるから,さまざまな困難がつきまとう。

 教師も人間。失敗もする。

 しかし,今現在の力で,最良の授業をしたいと思うし,子供の喜ぶ顔が見たい。そして,そのための努力もする。

 本書は,そんな思いにあふれた教師の「体育授業への挑戦」シリーズの一実践記録である。


 授業を組織するのは教師である。

 自信を持って,授業づくりを進めようではありませんか。

 自分自身の主体性をかけて。


   /盛島 寛

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ