- 刊行にあたって
 - はじめに
 - T これまでの体育指導とこれからの体育指導
 - /都田 一郎
 - 1 体育の学習指導について考える
 - 2 生きた学習指導を考える
 - 3 指導実践した単元(運動教材)を,記録しておくことの意味
 - 4 「めあて学習」論議について考える
 
- U 授業実践についての提案
 - /都田 一郎
 - 1 「楽しさ」について知る
 - 2 生き生きした指導実践のための具体的手だてについて
 - 3 めあて学習と運動技能の向上について
 - 4 単元計画を柔軟に考えることについて
 - 指導実践の様子
 
- V だれもが楽しむことのできる模倣の運動をめざして
 - 「基本の運動,楽しいのりもののたび」(第2学年) /山崎 八重子
 - 1 単元
 - 2 学習のねらい
 - 3 運動の特性
 - 4 子どもの側からみた特性
 - 5 子どもたちの実態
 - 6 学習と支援の展開
 - 7 学習カード
 - 9 抽出児の変容
 - 10 教師による支援のために
 - 11 おわりに
 
- W めあてに向かって生き生きと取り組む
 - 「基本の運動,障害リレー」の授業(第2学年) /遠藤 博
 - はじめに
 - 児童の実態の把握
 - 一人一人の良さを認める評価
 - 学習過程の工夫
 - 学習カード
 - 学習の実際
 - ルールの変容
 - 学習の進展と場の変容
 - 学習を終えて
 
- X 用具を操作する運動
 - 「基本の運動,短なわ・長なわ」の授業(第3学年) /嘉賀 収司
 - 1 研究の仮説
 - 2 学習に向けて
 - 3 学習の実際
 - 4 実践の結果について
 - 5 相互評価とめあて
 - 6 技の習得について
 - 7 なわとびの生活化
 - 8 最後に
 
- Y みんなが生き生きと活動する授業をめざして
 - 「ゲーム,ポートポール」の授業(第4学年) /石名 亜紀
 - 1 単元[ポートポール]の指導にあたって
 - 2 単元の目標について
 - 3 授業実践をして
 
- Z めあてに向かって意欲的に取り組む跳び箱運動
 - 「器械運動,跳び箱運動」の授業(第5学年) /築谷 直人
 - 1 はじめに
 - 2 児童の実態
 - 3 単元の目標
 - 4 実践の視点
 - 5 実践の実際
 - 6 おわりに
 
- [ 評価を生かし,子どもの願いを実現させる水泳指導
 - 「水泳」の授業(第5学年) /塚田 浩
 - 1 はじめに
 - 2 運動(水泳)の特質
 - 3 児童の実態について
 - 4 研究の方向
 - 5 研究の実際について
 - 6 課題
 
- \ サッカーの指導なんてへっちゃらさ!
 - 「ボール運動,サッカー」の指導の工夫(高学年) /拝藤 均
 - いろいろな能力の友だちがいるからサッカーは楽しい
 - サッカーで面白いことは何だ!
 - サッカーは,『ショートパスとドリブルだ!』
 - サッカーは,11人制ではない
 - サッカーは,『環境だ!』
 - 単元構成は,興味の持続につながる
 - めあて学習を取り入れて
 - 無意識にうまくなるサッカーコート
 - アイデアいっぱい,ゲームでうまくなる!
 - ルールは,単純明快,審判できればもっと楽しくなる
 - 作戦は,より簡単に(自分の技術を使って相手をだまそう!)
 - 準備片付けもサッカーを楽しむ1つ
 - 評価は,簡単!
 
- おわりに
 - 執筆者紹介
 
はじめに
近年,小学校の体育指導において,難しい理論とその専門性が幅を利かせているためか,学校現場では,よほど先生方が研究しないと「充実した指導」など,とうてい望めないように感じているところである。
関心・意欲・態度等の情意面を重視した指導がそうであり,自己評価や相互評価との関わりをもたせた指導もそうである。
そこへもって,最近の「めあて学習」についての各種の論議は,ますます現場を混乱させつつある。
学校現場では,体育指導の得意な先生より,むしろ不得意な先生が多いというのが現状であろう。しかし,学級担任であれば特別な場合を除いて,だれでも体育の学習を受け持つのが一般的である。
さらに学習は待ったなしで進んでいるわけで,あれやこれやと論議をしている暇はないというのが学校現場の実情である。
従って,指導する先生方は,難しい理論や考え方をとやかくいうより,子ども一人一人を大切にした指導に視点をあてて,それをどう充実させていくのかに一生懸命であるといっても過言ではない。
私たちが実践を積んできたことは,まさにそのことであり,それを「誰でも出来る充実した体育指導」として提言したいと考えている。
教師が,1単元の指導にあたる場合,児童と運動教材にどのように関わったらいいかを,実践を通して具体的に記し,「こうすれば体育指導は充実したものになる」というところを皆様に披露したいと考えている。
是非,皆様のご批正をいただき,今後の実践研究を一層充実したものにできれば大変にうれしく思う次第です。
境港市小学校体育研究会 /都田 一郎
- 
明治図書
 















