子どもを音楽好きにする! 楽器遊びベスト40

子どもを音楽好きにする! 楽器遊びベスト40

投票受付中

一つ一つの楽器が大好きになる楽しくて易しい活動を40紹介

子どもたちが一つ一つの楽器に親しみを持ち、積極的に楽器を用いた活動に取り組めるように、リコーダー、打楽器、和楽器、身の回りのものを使った楽器遊びを40事例紹介。難しい技術は必要なく、授業の導入で使える間違いなく楽しい、音楽好きになる活動が満載です!


復刊時予価: 2,244円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-721613-3
ジャンル:
音楽
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
序章 「楽器遊び」を授業に生かす
楽器を使った遊びのねらい
身の回りのものを使った遊びのねらい
新学習指導要領とのかかわり
本書の使い方
第1章 リコーダーを使った楽器遊び
1 上がったり下がったり―スライド・ホイッスル―
2 私の鳴き声づくり
3 「剣の舞」頭部管バージョン
4 ロングトーンで
5 汽車汽車ポッポ
第2章 打楽器を使った楽器遊び
1 コロコロ転がして―木琴その1―
2 のぼり棒をのぼれ!―木琴その2―
3 ハンカチ指揮者―木琴その3―
4 即興のリレー―木琴その4―
5 おとぎ話と一緒に―木琴その5―
6 並んで並んで―クラベスその1―
7 4拍子で―クラベスその2―
8 あやつり人形―ギロ―
9 鳴らし方見つけた―ヴィブラスラップ―
10 静かなリレー―アンクルン―
11 パッと動く―ウッドブロック―
12 お話のつなぎに―タンブリン―
13 ひざ打ちから―ボンゴあるいはコンガその1―
14 トレモロで―ボンゴあるいはコンガその2―
15 弾んでポンポン―ハンドドラム―
16 どこから聞こえる?―鈴―
17 鳴らし方のリレー―シンバル―
18 シャボン玉飛ばそう―トライアングルその1―
19 握って離して―トライアングルその2―
第3章 和楽器を使った楽器遊び
1 祭りだワッショイ!―長胴太鼓―
2 おことと私とあなたで―こと(筝)―
3 「いよーぉっ」―拍子木―
第4章 身の回りのものを使った楽器遊び
1 中身はなあに―手作りマラカス―
2 合い間にポン!―紙筒―
3 新聞紙オーケストラ―新聞紙―
4 風と恐竜―糸電話―
5 ストローでブブブー―ストロー―
6 クルミのカスタで―クルミその1―
7 ゴー・ストップ―クルミその2―
8 ふくろうの鳴く夜―竹その1―
9 トガトンで―竹その2―
10 木の音探し―板その1―
11 木片で音楽―板その2―
12 カエルのおしゃべり―石―
13 宇宙空間の音楽―ワイン・グラス―

はじめに

 それまでに触ったことのない楽器を目にしたとき,子どもたちはたいてい触りたくてたまらない様子を示します。好奇心でいっぱいなのです。でも教師の方は,「これはね,こう持ってこういうふうに鳴らすのよ」というように初めから奏法を指示し,しかも「では,みんな一緒にタンタンタンと鳴らしてみましょう。はい,タンタンタン!」という調子で,リズムやメロディーを指定して練習させようとすることが多いようです。自由に音を出させたら,ものすごい騒音になるでしょう。それに,楽器を乱暴に扱って壊してしまう子どもがいるかもしれません。それを恐れるからです。

 でも私は,そのように教師が最初から扱い方を子どもたちに指示して,「この楽器はこういうものである」と決めつけてしまうような導入の仕方には,ずっと疑問を感じていました。子どもたちが一つ一つの楽器に親しみをもち,今後も積極的に楽器を用いた活動に取り組み,豊かに表現していくようにするためには,もっと別の方法をとるべきではないかと思い続けてきました。

 そこで私なりにいくつか活動を工夫していたところ,タイミングよく明治図書の木山麻衣子氏よりおすすめがあり,この本をまとめることになりました。

 ここでご紹介した40の遊びは,どれも難しい技術は必要としません。子どもにとって間違いなく楽しい活動です。しかも,活動する中で子どもたちが自ら奏法を発見したり,音の特徴をつかんだり,その楽器の可能性を引き出したりするようにと考えられています。

 これらの遊びをすることで,子どもたちはきっと一つ一つの楽器を大好きになることでしょう。ぜひ一度,実践してみてください。


   /熊木 眞見子

著者紹介

熊木 眞見子(くまき まみこ)著書を検索»

武蔵野音楽大学卒業

東京教育大学附属小学校(現 筑波大学附属小学校)講師,

大和学園女子短期大学(現 聖セシリア女子短期大学)講師

などを経て,東京都の公立小学校教員となる

1995年より筑波大学附属小学校教諭 現在に至る

2007年より武蔵野大学講師を兼任

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ