小学校体育科・基礎的技能をつける5
マット運動

小学校体育科・基礎的技能をつける5マット運動

投票受付中

マット運動の何をどう指導することによって基礎的技能を身につけさせ,楽しい体育を実現し,生涯体育・スポーツにつなげていくかを写真で解明


復刊時予価: 2,277円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-720001-0
ジャンル:
保健・体育
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
マット運動について
1 マット運動の特性
2 マット運動指導上の留意点
第T章 回転する技
§1 側転
1 運動の方法
2 技術指導のポイント
3 つまずく子への対策
§2 前転
§3 開脚前転
§4 伸膝前転
§5 跳び前転(跳び込み前転)
§6 首倒立前転
§7 頭倒立前転
§8 倒立前転
§9 前方ブリッジ転回
1 運動の方法
2 技術指導のポイント
3 つまずく子への対策
§10 後転
§11 開脚後転
§12 伸膝後転
§13 後転倒立
§14 側方倒立回転(腕立て側転)
§15 ロンダート
§16 首はねおき
§17 頭はねおき
§18 前方倒立回転跳び(腕立て前転)
第U章 バランスをとりながら静止する技
§1 首倒立
1 運動の方法
2 技術指導のポイント
3 つまずく子への対策
§2 頭倒立
§3 倒立
§4 片足水平立(水平バランス)
§5 Y字バランス
§6 V字バランス
§7 側倒バランス
§8 片足回旋(左方右足回旋)
第V章 技の組み合わせ
§1 マット運動と技の組み合わせ
§2 4年生でねらいたい「技の組み合わせ」づくり
1 前転→前転―(踏みかえて方向を変える)→後転
2 前転―(ジャンプして方向を変える)→後転→後転
3 軽く走って→前転→開脚前転
4 前転―(足交差で方向を変える)→後転→開脚後転
§3 5年生・6年生でねらいたい「技の組み合わせ」づくり
1 前転―(跳びひねり〜ジャンプして方向転換)→開脚後転→後転
2 側方倒立回転―(跳びひねり1/4方向転換)→後転→開脚後転
3 側方倒立回転―(後ろ向き1/4ひねり)→後転→開脚後転
4 軽く走って→跳び前転→前転→側方倒立回転

まえがき

 「生涯体育・スポーツと体力の向上」を重視する観点から,子どもたちが自ら進んで運動に親しむ態度や能力を身につけ,心身を鍛えることができるようにすることが強調されている.そのために体育の授業はどのように仕組み,展開すればよいかが小学校体育の今日的課題である.

 このことは,口で言うことは簡単であるが,実際は“言うは易く行うは難し”である.授業というものはいずれの教科もそうであるが,いざ現実と対面してみるとなかなか一筋縄ではいかない.特に体育科においては,学級の人数の問題,施設・用具の問題,さらには天候との関係等様々な条件がからみ合っている中で前述のような課題を解決していく授業を展開することは並大抵のことではない.

 本シリーズは,このようなことを解消するために長いこと小学校体育の第一線で活躍してきた研究者や現在もその道で努力している者でつくっている研究グループ(西沢体育研究会)でまとめたものである.少しでも皆様のお役に立てばと思っている.


    ◇

 本シリーズの特徴は次のようなところにある.

(1) 実際に授業を展開するための具体的な指導のあり方を解説している.

 現在の小学校の授業は40人を1人の教師が指導するシステムであるから,たとえ1対1の指導では極めてよい指導法であったとしても,授業としては不向きなこともでてくる.またそれを行うことによってロスがでてしまうことも考えられる.本シリーズでは,個別指導の方法についても記述しているが,1人の先生が大勢を指導する授業を大前提にして編集執筆している.

(2) 新学習指導要領に準拠し,その内容に示されている例示教材の展開はもちろん,その発展,さらには類似の教材等も数多く取り上げ解説している.

(3) 本シリーズでは,前段でその運動の特性,ねらい,内容,指導上の留意点について解説した.いわばこの部分は総括した理論編である.第T章以下は実践編である.章,節の順は学習指導要領に示してある順をできるだけとるように努めた.


    ◇

具体的な編集・執筆の特徴

@ 1種目を見やすくまとめようという原則で,なるべく見開きでその種目(教材)の指導法が一望できるように工夫した.

A 写真とイラストをふんだんに採用した.特にイラストにより写真では表しにくいところを説明するように努めた.

B 種目(教材)ごとの解説は,@で述べたように1種目をひとまとまりにし,上段には写真やイラスト,下段で説明を原則にしてまとめたが,種目によっては写真やイラストに解説をつけた方がわかりやすいものもあるので適宜行った.

C 種目(教材)の解説では,@運動の方法,A技術指導のポイント,Bつまずく子への対策,<一口メモ>と項を分けて記述しているが,つまずく子への対策,一口メモは種目により省略した.


    ◇

<一口メモ>について

 本シリーズの執筆では,この<一口メモ>に大きな特徴がある.ここには,運動の方法,技術指導のポイント,つまずく子への対策等では触れられなかったこと,知っていると役に立つこと等珠玉の知識や情報等を記述した.例えば,「指導法のアイデア」「教材の工夫」「学習隊形」「教具」「評価法」にはじまり「運動の歴史」「施設・用具の作り方」等々を盛り込んだ.

 読者の皆様に参考になれば幸甚である.


    ◇

 本シリーズは,西沢体育研究会のメンバーで執筆したものであるが,「マット運動」編は,高橋澄男氏をチーフとして執筆を進めていただいた.

 また,本シリーズの企画から編集にわたって明治図書の仁井田さん,原田さんにはご厚意やご助言をいただきまとめることができた.改めて感謝申し上げる次第である.

 終わりに読者の皆様方には,よろしくご批正いただき未熟なところも多いかと思うのでよろしくご助言いただければ幸甚である.

著者紹介

西沢 宏(にしざわ ひろし)著書を検索»

・昭和31年埼玉大学教育学部卒業・東京教育大学体育学部留学

 埼玉大学教育学部附属小学校教諭,埼玉県教育局体育課指導主事,同入間教育事務所指導主事,入間市教育委員会学校教育課長,入間市立武蔵中学校長,埼玉県教育局入間教育事務所次長,狭山市立入間川小学校長,同入間川幼稚園園長

・元文部省体育実技講習会講師,埼玉県小学校体育連盟会長

・現在入間市立豊岡中学校長,埼玉県中学校体育連盟副会長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ