改訂高等学校学習指導要領の展開 外国語(英語)科編平成11年版

投票受付中

改訂された外国語(英語)科のコミュニケーション能力育成重視の方針を、改訂作業に関わった先生方が考え方から実践に至るまで詳細に解説した英語教師必携の基本図書。


復刊時予価: 3,069円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-718409-0
ジャンル:
学習指導要領・教育課程
刊行:
対象:
高校
仕様:
A5判 232頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
T 改訂のねらいと基本方針
§1 改訂のねらい
§2 改訂の基本方針
U 改訂の基本理念
§1 新しい目標実践的コミュニケーション能力の育成
(1) 従来の外国語科の目標
(2) 外国語科の新しい目標
§2 新しい指導理念
(1) コミュニケーション活動
(2) コミュニケーション活動を効果的に行うための指導
(3) 言語の使用場面と働き
V 新学習指導要領の全体像と視覚的解説
§1 全体構造図
(1) 教科目標と各科目目標の関係
(2) 中学校の外国語(英語)との関係
(3) 各科目に共通する指導上の主要概念
§2 新旧の学習指導要領の対比
(1) 目標の対比
(2) 科目構成
(3) 言語活動の示し方
(4) 内容の示し方
(5) 言語材料
W 外国語の改訂事項の説明
§1 オーラルコミュニケーションT
1 目標の解説
2 内容の解説
3 展開案
1 「英語を聞いてその内容を理解するとともに,場面や目的に応じて適切に反応する」活動例
2 「関心のあることについて相手に質問したり,相手の質問に答えたりする」活動例
3 「情報や考えなどを,場面や目的に応じて適切に伝える」活動例
4 「聞いたり読んだりして得た情報や自分の考えなどをまとめ,発表する。発表されたものを理解する」活動例
4 配慮事項
§2 オーラルコミュニケーションU
1 目標の解説
2 内容の解説
3 展開案
1 「スピーチなどまとまりのある話の概要や要点を聞き取り,それについて自分の考えなどをまとめる」活動例
2 「幅広い話題について情報や考えを整理し、効果的に発表する」活動例
3 「幅広い話題について,話し合ったり,討論したりする」活動例
4 「スキットなどを創作し、演じる」活動例
4 配慮事項
§3 英語T
1 目標の解説
2 内容の解説
3 展開案
1 あいさつ
2 ウォーム・アップ
3 復習
4 新教材の導入
5 発表活動
6 評価について
4 配慮事項
§4 英語U
1 目標の解説
2 内容の解説
3 展開案
1 「相手の意向などを理解するとともに,自分の意志を伝える」展開例
2 「聞いたり読んだりして得た情報の概要を書く」展開例
3 「聞いたり読んだりした文章の内容や,自分の解釈が聞き手に伝わるように音読する」活動例
4 「読んで得た情報について話し合ったり,自分の考えを整理して書いたりする」活動例
5 「読んだり聞いたりして得た情報に基づいて話す」展開例
6 「物語を読んで鑑賞する」展開例
4 配慮事項
§5 リーディング
1 目標の解説
2 内容の解説
3 展開案
1 「まとまりのある文章を読んで,必要な情報を得たり概要や要点をまとめたりする」活動例
2 「まとまりのある文章を読んで,書き手の意向などを理解し,それについて自分の考えなどをまとめたり,伝えたりする」活動例
3 「物語文などを読んで,その感想などを話したり,書いたりする」活動例
4 配慮事項
§6 ライティング
1 目標の解説
2 内容の解説
3 展開案
1 「聞いたり読んだりした内容について,場面や目的に応じて概要や要点を書く」活動例
2 「聞いたり読んだりした内容について,自分の考えなどを整理して書く」活動例
3 「自分が伝えようとする内容を整理して,場面や目的に応じて,読み手に理解されるように書く」活動例
4 配慮事項
X 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い
§1 指導計画作成上の配慮事項
(1) 指導計画作成上の留意点
(2) 各科目
(3) 科目選択上の留意点
(4) 中学校との連携
§2 実践的コミュニケーション能力の育成に配慮した教材の開発
(1) 教材選定上の配慮事項
(2) 教材活用上の配慮事項
§3 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成
§4 言語使用場面と働きを意識した指導の工夫
§5 指導方法や指導体制を工夫した指導
(1) ティーム・ティーチング
(2) ペア・ワーク及びグループ・ワーク
(3) 視聴覚教材
(4) コンピュータ・LL
(5) 情報通信ネットワーク
(6) ネイティブ・スピーカーの活用
Y 学習指導要領の変遷から見た今回の改訂の特徴
1 第1回改訂(昭和26年)
2 昭和35年の改訂
3 昭和45年の改訂
4 昭和53年の改訂
5 平成元年の改訂
6 今回の改訂
付録
学校教育法施行規則(抄)
高等学校学習指導要領「総則」
高等学校学習指導要領「外国語」

まえがき

 新しいミレニアムが始まった。世界の人々が2000年を迎えた様子は新聞,テレビ,インターネットで瞬時のうちに各家庭に届けられた。当然,日本の様子も世界中に伝えられた。もう,国際化や国際的なコミュニケーションは,特記すべき社会現象ではなく,一人ひとりの人間にとって現実味のある日常生活になりつつある。このことは,だれの目にも明らかであろう。

 その中で,日本の教育はどの方向に向かうべきか,特に,外国語教育は何を目指し,どのような指導を展開すれば良いのか。これは,単に日本という国家の経済的,政治的な地位を維持したり向上させるために必要というよりも,一人ひとりの国民にとってまさに生き残れるか否かにかかわる重要な問題である。

 平成10年に出された教育課程審議会の答申では,「豊かな人間性や社会性,国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること」を教育課程の改善の基本的なねらいの一つとした。そして,外国語を中学校・高等学校ともに必修教科とすることを提言した。それは,「これからの国際社会に生きる日本人として,世界の人々と協調し,国際交流などを積極的に行っていけるような資質・能力の基礎」を養うことが必要であり,「外国語を使って日常的な会話や簡単な情報の交換ができるような基礎的・実践的なコミュニケーション能力を身に付けることがどの生徒にも必要になってきている」と認識されたからである。

 これからの世界に生き延びていく必須の資質・能力として,「実践的コミュニケーション能力」は欠かせない。これが,今回の改訂の基本的な考え方であり,日本の外国語教育の目指すべき目標であるとされたのである。

 この考え方に基づき,平成11年3月に新しい高等学校学習指導要領が告示された。そこでは,「実践的コミュニケーション能力」の定義が明示され,この能力を育成するためのコミュニケーション活動が示された。更に,従来から行われていた指導技術や新しい知見に基づく指導項目も積極的に取り上げられ,コミュニケーション活動に有効に生かすことができるようなった。

 本書は,その新学習指導要領の趣旨を解説するとともに,その趣旨を生かした授業の具体的な展開法について,例を挙げながら解説したものである。学習指導要領の文章そのものは,法律文としてそれなりの書き方をする必要があり,また,通例,あまり具体例などを挙げることはしないため,一般的に理解しにくい面もある。それを補完するとともに,具体的な授業の改善において一歩前進することを容認するために,本書が作られたのである。

 もとより,英語教育を改善するには,教員研修,大学入試,クラスサイズなど物理的・人的条件の改善なども大切である。学習指導要領だけで全面的な改善が図れるほどたやすい問題ではない。しかし,本書を読み,新学習指導要領のより深い理解を得ることにより,教員研修で求めるべきもの,大学入試を改善する方向,適切なクラス・サイズ,望ましい指導形態などへのヒントが生み出されるのではないかと考えている。みなさまからの忌憚のないフィードバックをいただきたいと考えている。


  平成12年7月   前文部省初等中等局教科教査官 /新里 眞男

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ