改訂中学校学習指導要領の展開 外国語(英語)科編平成10年版

投票受付中

改訂された外国語(英語)科の内容をビジュアルに解説。今後の授業実践モデルも盛り沢山に収録して紹介。新外国語(英語)科を知るうえでは必ず読んでおきたい最重要の1冊。


復刊時予価: 2,959円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-717104-5
ジャンル:
学習指導要領・教育課程
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 216頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
T 改訂のねらい・基本方針とコンセプト
§1 教育課程の基準の改善のねらいと国際化への対応
1 改善のねらい
§2 外国語科改訂の基本方針
1 改善の基本方針
2 中学校における改善の具体的事項
3 外国語科の改善のコンセプト
U 改訂構想のビジュアル解説
§1 全体構造図
1 外国語科の構造図
2 英語の全体構造図
3 英語の言語活動構造図
4 英語の言語材料構造図
§2 新旧対比表
1 全体構成の対比表
2 英語の目標新旧対比表(領域別)
3 英語の言語活動新旧対比表(領域別)
4 英語の言語材料新旧対比表
V 外国語(英語)科の改訂事項の概説
§1 外国語科の目標
§2 英語の目標
§3 英語の内容
1 言語活動
2 言語材料
§4 英語の指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画の作成上の配慮事項
2 教材選定の観点
W 英語の内容解説
§1 「言語活動」の解説
1 ─聞くことの言語活動
2 ─話すことの言語活動
3 ─読むことの言語活動
4 ─書くことの言語活動
§2 「言語活動の取扱い」の解説
1 ─3学年間を通した全体的な配慮事項
2 ─学習段階を考慮した指導上の配慮事項
§3 「言語材料」の解説
1 ─音声
2 ─文字及び符号
3 ─語,連語及び慣用表現
4 ─文法事項
§4 「言語材料の取扱い」の解説
1 ─理解の段階にとどめる文法事項
2 ─実際の活用の重視
§5 「指導計画の作成と内容の取扱い」の解説
1 ─指導計画の作成について
2 ─教材選定について
X 新外国語(英語)科の実践課題
§1 教育課程の作成について
1 教育課程の編成と配慮すること
2 英語の教育課程の編成
§2 4領域とその有機的な関連を図る指導
1 「聞くこと」における活動
2 「話すこと」における活動
3 「読むこと」における活動
4 「書くこと」における活動
5 4領域の有機的な関連を図る活動
§3 コミュニケーション能力育成のための文法指導
1 マクロ的観点からの修正
2 ミクロ的観点からの修正
§4 コンピュータ等を活用した指導の工夫
1 コンピュータの活用
2 視聴覚機器の活用
3 LL教室の活用
4 まとめ
§5 ティーム・ティーチング等を生かした指導の工夫
1 はじめに
2 外国語指導助手との効果的なティーム・ティーチング
3 ティーム・ティーチングにおける外国語指導助手の活用例
4 さまざまなティーム・ティーチング
§6 3学年間を見通した指導計画のあり方と作成例
1 指導計画作成のあり方
2 指導計画の作成例
§7 長期的視野に立った評価体制
1 英語習得のイメージ
2 導入時と定着時
3 長期的視野に立った指導・評価システム
§8 新しい外国語(英語)科に求められる工夫
1 特色ある外国語科の創設
2 外国語科を捉える視点
3 必修の外国語と選択の外国語とをどう考えるか
4 英語の指導過程を考える
5 中学校の外国語科を広いパースペクティヴの中におく
Y 変遷からみた外国語科今次改訂の特色
§1 外国語科改訂の変遷
§2 外国語科今次改訂の特色
付録
学校教育法施行規則(抄)
中学校学習指導要領「総則」
中学校学習指導要領「外国語」

まえがき

 戦後まもない昭和22年(1947)に新制中学校の発足とともに誕生した学習指導要領は,この50年余りの間にその時々の社会の変化や教育課題を背景として繰り返し改訂が行われてきた。今回の学習指導要領の改訂は6度目に当たる。

 今回の改訂は,2002年から実施される完全学校週五日制の下,生徒たちに[ゆとり]の中で[生きる力]をはぐくむこと,そしてそのために必要となる教育内容の厳選ということを基本に据えて行われたものである。

 教育課程の基準の改善のねらいとしては,次の四つの観点が掲げられている。

 (1) 豊かな人間性や社会性,国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること

 (2) 自ら学び,自ら考える力を育成すること

 (3) ゆとりのある教育活動を展開する中で,基礎・基本の確実な定着を図り,個性を生かす教育を充実すること

 (4) 各学校が創意工夫を生かし特色ある教育,特色ある学校づくりを進めること

 このような教育課程の改善のねらいに沿って,外国語科の改善の基本方針及び改善の具体的事項が検討された。昨今の社会の国際化に対応した教育が求められる中で,とりわけこれからの国際社会に生きる日本人として必要となる資質・能力の基礎として,外国語による実践的コミュニケーション能力の育成を一層充実することが求められている。

 学習指導要領の改訂は,上記のような教育課程の基準の改善のねらい及び外国語科の改善の基本方針などを十分に考慮し,それを具体化するかたちで行われたものである。

 本書は,新学習指導要領の趣旨を単に解説するばかりでなく,改訂の趣旨を生かし,各学校において新学習指導要領に基づいた新しい外国語(英語)科を創設するために役立ててもらえるよう,より実践的で具体的な内容を提示している。読者には,本書に示されている内容を踏まえて一層魅力ある英語教育の実現を目指して頂くことを期待している。

 なお,本書の執筆者は,学習指導要領の解説作成に携わった人たちであり,新学習指導要領の内容については精通している。しかしながら,本書に示された内容には,上記のようなねらいから具体的な指導に生かすため,学習指導要領の趣旨を踏まえた上での個人的見解や提案も含まれていることをお断りしたい。

 本書を十分に活用して頂くことを願っている。


  平成11年10月   /平田 和人

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ