改訂小学校学習指導要領の展開 体育科編

投票受付中

体育科で「[生きる力]を育むこと」に積極的にかかわっていくための考え方や進め方、新しい体育科の内容や授業のイメージを具体的に提示。


復刊時予価: 3,157円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-716403-0
ジャンル:
学習指導要領・教育課程
刊行:
4刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 244頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
T 体育科の改訂のねらいと要点―基本方針
1 新しい教育課程の特徴 (中央教育審議会,教育課程審議会の答申から)
2 体育科の改善の基本方針
3 体育科の改訂の要点
4 体育科の領域及び内容の変更一覧
〈運動領域〉
〈保健領域〉
U 新しい体育科の目標と内容
1 目標の考え方
(1) 教科の目標
(2) 学年の目標
2 各領域の内容の変更点
(1) 基本の運動
(2) ゲーム
(3) 体つくり運動
(4) 器械運動
(5) 陸上運動
(6) 水泳
(7) ボール運動
(8) 表現運動
(9) 保健
3 改訂のポイントの解説
〈運動領域〉
【1】 楽しい運動と基礎・基本,体力の向上はどのように関連させたらよいか
【2】 運動遊びの考え方と展開の仕方
【3】 「体ほぐしの運動」の考え方と進め方 ―「体操」から「体つくり運動」への改称のねらいは何か―
【4】 課題解決的な学習の進め方を考える
【5】 リズムダンスの登場で表現運動の授業はどう変わるか ―リズムダンスの特性と進め方―
【6】 「ゲーム」及び「ボール運動」での運動の取上げ方の 弾力化によって,どんな多様な授業づくりになるのか
【7】 子ども相互の豊かなかかわり合いをどのようにつくり出していくか
〈保健領域〉
【1】 「新たに設定された中学年の内容」について
【2】 「けがの防止の内容」 (第5学年)について
【3】 「心の健康」 (第5学年)の内容について
【4】 「病気の予防」 (第6学年)の内容について
【5】 「課題を解決していくような多様な指導方法の工夫」について
V 指導計画作成のポイント
1 複数学年での計画をどのように具体化するか
2 単元計画作成の基本的な考え方
3 保健領域の指導計画作成のポイント
W 新しい体育科の学習指導の展開例
低学年
【1】 基本の運動
走・跳の運動遊び
@ 単元名:たのしいかけっこ
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 時間配分
D 弾力的な学習の道すじの例
E 学習の展開
F 1単位時間の展開例
G 年間計画への取上げ方の例
H 「体ほぐしの運動」との関連
「器械・器具を使っての運動遊び」
@ 単元名:「2年○組の冒険」
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 時間配分
D 弾力的な学習の道すじ
E 学習の展開
F 1単位時間の展開例
G 年間計画への取上げ方の例
H「体ほぐしの運動」との関連
【2】 ゲーム
ボールゲーム
@ 単元名:「シュートゲーム」 (第2学年)
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 時間配分
D 弾力的な学習の道すじの例
E 学習の展開
F 1単位時間の展開例
G 年間計画への取上げ方の例
H 「体ほぐしの運動」との関連
中学年
【3】 ゲーム
「〜型ゲーム」
@ 単元名:「なんでもバスケット」 (バスケットボール型ゲーム)
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 時間配分
D 弾力的な学習の道すじの例
E 学習の展開
F 年間計画への取上げ方の例
G 「体ほぐしの運動」との関連
【4】 器械運動
跳び箱運動
@ 単元名:跳び箱運動 (集団演技を取り入れて)
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 時間配分
D 弾力的な学習の道すじの例
E 学習の展開
F 年間計画への取上げ方の例
G 「体ほぐしの運動」との関連
【5】 表現運動 (第3学年)
「リズムダンス」
@ 単元名:リズムダンス「軽快なロックやサンバのリズムに乗って」
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 曲の選び方
D 学習の展開
E 年間計画への取上げ方の例
F 「体ほぐしの運動」との関連
【6】 「毎日の生活と健康」
@ 単元名:「毎日の生活と健康」 (第3学年)
A 単元の目標
B 単元計画
C 本時の指導
【7】 「育ちゆく体とわたし」
@ 単元名:「育ちゆく体とわたし」 (第4学年)
A 単元の目標
B 単元計画
C 本時の指導
高学年
【8】 体つくり運動
体ほぐしの運動を含めた活動
@ 単元名:体つくり運動
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 学習の道すじの例
D 学習の展開
なわ跳びを中心とした実践
@ 単元名:なわ跳び運動―なわ跳びマスターになろう―
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 時間配分
D 1単位時間の展開例
E 「体ほぐしの運動」との関連
【9】 器械運動
マット運動 (第5・6学年異学年TT)
@ 単元名:2学年オリンピック集会を目指そう!
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 時間配分
D 弾力的な学習の道すじの例
E 学習の展開
F 年間計画への取上げ方の例
G 「体ほぐしの運動」との関連
マット運動 (TT)
@ 単元名:TTマット運動 (第5学年)
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 時間配分
D 弾力的な学習の道すじの例
E 学習の展開
F 1単位時間の展開例
G 年間計画への取上げ方の例
H 「体ほぐしの運動」との関連
【10】 陸上運動
3種競技形式の進め方
@ 単元名:3種競技
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 時間配分
D 弾力的な学習の道すじの例
E  学習の展開
F 1単位時間の展開例
G 年間計画への取上げ方の例
H 「体ほぐしの運動」との関連
【11】 水泳
個に応じた指導を中心にした取り組み
@ 単元名:水泳
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 時間配分
D「ねらい@」と「ねらいA」の関連
E 学習の展開
F 1単位時間の展開例
G 年間計画への取上げ方の例
H「体ほぐしの運動」との関連
【12】 ボール運動
「ソフトバレーボール」
@ 単元名:ソフトバレーボール
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 時間配分
D 弾力的な学習の道すじの例
E 学習の展開F 1単位時間の展開例
G 年間計画への取上げ方の例
H「体ほぐしの運動」との関連
【13】 表現運動
「表現」
@ 単元名:「祭りじゃ! 祭りじゃ!」
A 授業づくりの基本的な構想
B 学習のねらいと道すじ
C 学習の展開D 1単位時間の展開例
E 年間計画への取上げ方の例
F 「体ほぐしの運動」との関連
【14】 「けがの防止」の内容について
@ 単元名:「けがの防止」 (第5学年)
A 単元の目標
B 単元計画
C 単元の展開
【15】 「病気の予防」の内容について
@ 単元名:「病気の予防」 (第6学年)
A 単元の目標
B単元計画
C 本時の指導
X 体育科の授業と関連する内容について
1 自然とのかかわりの深い活動の進め方
2 「特別活動」,「総則体育」との関連的な指導
3 「総合的な学習の時間」との関連
4 家庭・地域との連携
5 幼稚園での領域「健康」との関連的な指導
6 中学校での「保健体育科」との関連的な指導
付録
1 学校教育法施行規則 (抄)
2 小学校学習指導要領・総則
3 小学校学習指導要領・体育

まえがき

 平成10年12月に小学校の新しい学習指導要領が告示され,「[ゆとり]の中で[生きる力]をはぐくむこと」を目指したこれからの学校や授業のイメージがおよそ浮かんでくるように思われます。

 そして,この新しい学習指導要領は,平成12年度から2年間の移行期間を経て,平成14年度から完全実施となります。

 本書は,こうした時期に,「改訂小学校学習指導要領の展開−体育科編−」として刊行し,体育科の授業の具体的な展開の手がかりとなることを目指したものです。

 本書は,「T 体育科の改訂のねらいと要点」,「U 新しい体育科の目標と内容」,「V 指導計画作成のポイント」,「W 新しい体育科の学習指導の展開例」,「X 体育科の授業と関連する内容について」から構成されています。

 「T 体育科の改訂のねらいと要点」では,今回の教育課程の改善のねらいや体育科の改訂の要点,各領域の内容の改訂点などを解説しています。

 「U 新しい体育科の目標と内容」では,新しい体育科の目標と内容を,対比表などを活用して変更点を中心として示しています。また,新しい学習指導要領で特に関心が向けられている事柄を,各領域ごとに解説しています。

 「V 指導計画作成のポイント」では,年間計画や単元計画などの指導計画を作成するための基本的な考え方や具体的な例が示されています。

 「W 新しい体育科の学習指導の展開例」では,「T〜V」の内容を踏まえて,各地で意欲的な授業の実践を行っている先生方から具体的な学習指導の展開例を低学年・中学年・高学年ごとに示してもらいました。

 また,本書では,各内容ごとに100字程度の要約を示すことなどで,内容を分かりやすく理解できるようにする工夫を加えています。

 読者の皆さんは,本書の内容から,体育科で「[生きる力]をはぐくむこと」に積極的にかかわっていくための考え方や進め方,新しい体育科の学習指導要領の内容や具体的な授業のイメージなどをつかんでいただけたのではないかと思います。そして,来るべき新しい時代に向けての教育改革への手ごたえを感じ取ることができたとしたら,本書の趣旨が生かされたものと思います。

 忙しい中をご執筆にご協力いただきました執筆者の皆さんには心よりお礼申し上げます。

 また,明治図書出版の石塚嘉典氏のご協力で本書を発刊することができました。深甚の謝意を表したいと思います。


  平成11年8月   /池田 延行 /戸田 芳雄

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ