中学英語教師のための小学英語実践への対応ハンドブック
新教育課程に向けて新たな問題にどう取り組むか

中学英語教師のための小学英語実践への対応ハンドブック新教育課程に向けて新たな問題にどう取り組むか

投票受付中

小学英語卒業生にどう対応するか?小中をつなぐ手立てを紹介

小学英語が実践されるようになり、中学英語への要望は増えた。本も沢山あるのに、中学側の意見は少ない。どんどん多様な小学英語卒業生が中学に入る今後を考えると、しっかり先を見通した対応を樹立する時期。教材・学習形態・ICT活用のノウハウなど具体例で紹介。


復刊時予価: 2,211円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-711111-7
ジャンル:
外国語・英語
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
中学校で受け止める小学英語
―基礎心得帳
1 小学校英語と中学校
1 小学校英語の実態―全体―どうなっているのか
2 宝塚市での実態と取り組み
3 英語ノートの問題点
4 指導者の問題
5 国際理解教育と外国語活動
6 格差拡大の問題
7 中学校としてはどのようにすればよいか
2 新たな中学校での取り組みについて
1 評価を考えた英語学習の取り組み―逆向き理論―
(1) 単元名 世界の中の日本
(2) 単元設定の理由
(3) 単元のねらいと構造
(4) 単元構想(全7時間)
(5) 本時の学習(7時)
2 教科書に対応したシラバスを作った取り組み
(1) 単元名 修学旅行の思い出を発表しよう
(2) プロジェクト研究のテーマ実現に向けて
(3) 単元構想(全10時間)
(4) 本時の構想(2次2時)
3 協同学習のスタイルでの英語学習の取り組み
(1) 単元名 世界の人について話す
4 ICTを活用した英語学習の取り組み
(1) 単元名 私の夢
(2) 単元設定の理由
(3) 単元のねらいと構造
(4) 単元の展開と評価(全12時間)
(5) 本時の学習(2次5・6時)
小学英語に対応する実践ストラテジー
1 中学英語授業に慣れさせるメニュー
1 小学校外国語活動が開始される
(1) 小学校英語開始後の授業開き
(2) 『英語ノート』
(3) 新しい中学1年生の1学期の指導
(4) 指導例
(5) 小学校との連携
2 英語は実技で勝負。単語発音テスト合格目指して練習あるのみ
(1) テーマ
(2) 取り組みの経過
(3) 実践の内容
(4) 成果と課題
3 小学校の先生方と一緒に,「英語って楽しい!」という思いを!
(1) 1年生の家庭訪問で
(2) ワードリストの作成
(3) 他教科とのコラボレーション
(4) これからの課題
4 クリス・クロスゲームで基本文を楽しく暗唱
2 すっかり英語嫌いが仕上がっている生徒へのアプローチ
1 ちょっとしたアイデアで授業の活性化を!―1年生
(1) 春に打ち上げた花火が……
(2) ポイントカードの利用
(3) ゲーム機を使ってHow many〜?
(4) 友だちや家族を紹介する(自己表現)
2 「これならできる!」という自信を!―1〜3年生
(1) 得意な領域を!
3 やっぱり教科書音読全ページクリアでしょ!―3年生
(1) 中学校卒業後の英語学習へつなげるために……
(2) 実践の内容
(3) 生徒の感想
(4) 成果と課題
4 なぞり書きでライティング力をアップ―1年生
3 外国語活動における小
1 研究の趣旨
2 研究の内容
(1) ワードリストの作成
(2) 授業提案
3 研究のまとめ
(1) 成果
(2) 課題
おわりに

はじめに

 現在,2010年からの移行措置で小学校の外国語活動がほとんどの学校で実施されています。そのことに伴って,中学校との連携を進めている学校も多くなっています。

 小学校から見た中学校へ望むことや課題については,多くの書籍で出版されています。また,学者から見た中学校への課題も論文等でよく見かけます。

 しかし,中学校現場の先生方からの声はあまり聞こえてきません。続々と小学校で外国語活動に取り組んだ生徒が中学校へ入学してきます。

 しっかりと先を見据えて対応を考えておくことも大切なことではないでしょうか。その時に慌てて対応しても,対症療法で終わってしまうでしょう。中学校で,そして高校での学習も見据えたことを考えておきたいものです。

 この本は,そのような中で,中学校現場の先生方への励ましになるような内容を盛り込んだ書籍です。


   編者記す

著者紹介

高木 浩志(たかぎ ひろし)著書を検索»

1960年大阪市生まれ。神戸大学教育学部卒業後,大阪教育大学大学院教育学研究科修了。全国英語教育学会,関西英語教育学会,英語授業研究学会,日本教育工学会,日本教育情報学会員。大学卒業後,兵庫県宝塚市内の公立中学校で勤務。1991年度から在外教育施設派遣(上海日本人学校)。帰国後,2002年度から宝塚市教育委員会(指導主事),神戸大学附属住吉中学校/神戸大学附属中等教育学校。現在宝塚市立安倉中学校に勤務。

ONE WORLD(教育出版),NEW CROWN(三省堂)などの教科書の編集にも携わる。

在外教育施設派遣での経験を生かして,宝塚市中学生メルビル派遣事業,兵庫県海外子女教育研究会,NPO法人全国海外子女教育・国際理解教育研究協議会で活動中。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • いよいよ小学校の外国語活動に対しての中学校の取り組みが必要です。その意味で、この本は、参考になりますね。
      明日の取り組みに生かそうかな。必読本ですね。
      2010/8/21たけさん

ページトップへ