- はじめに
- 中学校で受け止める小学英語
- ―基礎心得帳
- 1 小学校英語と中学校
- 1 小学校英語の実態―全体―どうなっているのか
- 2 宝塚市での実態と取り組み
- 3 英語ノートの問題点
- 4 指導者の問題
- 5 国際理解教育と外国語活動
- 6 格差拡大の問題
- 7 中学校としてはどのようにすればよいか
- 2 新たな中学校での取り組みについて
- 1 評価を考えた英語学習の取り組み―逆向き理論―
- (1) 単元名 世界の中の日本
- (2) 単元設定の理由
- (3) 単元のねらいと構造
- (4) 単元構想(全7時間)
- (5) 本時の学習(7時)
- 2 教科書に対応したシラバスを作った取り組み
- (1) 単元名 修学旅行の思い出を発表しよう
- (2) プロジェクト研究のテーマ実現に向けて
- (3) 単元構想(全10時間)
- (4) 本時の構想(2次2時)
- 3 協同学習のスタイルでの英語学習の取り組み
- (1) 単元名 世界の人について話す
- 4 ICTを活用した英語学習の取り組み
- (1) 単元名 私の夢
- (2) 単元設定の理由
- (3) 単元のねらいと構造
- (4) 単元の展開と評価(全12時間)
- (5) 本時の学習(2次5・6時)
- 小学英語に対応する実践ストラテジー
- 1 中学英語授業に慣れさせるメニュー
- 1 小学校外国語活動が開始される
- (1) 小学校英語開始後の授業開き
- (2) 『英語ノート』
- (3) 新しい中学1年生の1学期の指導
- (4) 指導例
- (5) 小学校との連携
- 2 英語は実技で勝負。単語発音テスト合格目指して練習あるのみ
- (1) テーマ
- (2) 取り組みの経過
- (3) 実践の内容
- (4) 成果と課題
- 3 小学校の先生方と一緒に,「英語って楽しい!」という思いを!
- (1) 1年生の家庭訪問で
- (2) ワードリストの作成
- (3) 他教科とのコラボレーション
- (4) これからの課題
- 4 クリス・クロスゲームで基本文を楽しく暗唱
- 2 すっかり英語嫌いが仕上がっている生徒へのアプローチ
- 1 ちょっとしたアイデアで授業の活性化を!―1年生
- (1) 春に打ち上げた花火が……
- (2) ポイントカードの利用
- (3) ゲーム機を使ってHow many〜?
- (4) 友だちや家族を紹介する(自己表現)
- 2 「これならできる!」という自信を!―1〜3年生
- (1) 得意な領域を!
- 3 やっぱり教科書音読全ページクリアでしょ!―3年生
- (1) 中学校卒業後の英語学習へつなげるために……
- (2) 実践の内容
- (3) 生徒の感想
- (4) 成果と課題
- 4 なぞり書きでライティング力をアップ―1年生
- 3 外国語活動における小
- 1 研究の趣旨
- 2 研究の内容
- (1) ワードリストの作成
- (2) 授業提案
- 3 研究のまとめ
- (1) 成果
- (2) 課題
- おわりに
はじめに
現在,2010年からの移行措置で小学校の外国語活動がほとんどの学校で実施されています。そのことに伴って,中学校との連携を進めている学校も多くなっています。
小学校から見た中学校へ望むことや課題については,多くの書籍で出版されています。また,学者から見た中学校への課題も論文等でよく見かけます。
しかし,中学校現場の先生方からの声はあまり聞こえてきません。続々と小学校で外国語活動に取り組んだ生徒が中学校へ入学してきます。
しっかりと先を見据えて対応を考えておくことも大切なことではないでしょうか。その時に慌てて対応しても,対症療法で終わってしまうでしょう。中学校で,そして高校での学習も見据えたことを考えておきたいものです。
この本は,そのような中で,中学校現場の先生方への励ましになるような内容を盛り込んだ書籍です。
編者記す

















明日の取り組みに生かそうかな。必読本ですね。