新授業づくり選書34
小学校理科 指導と評価一体化の授業展開

新授業づくり選書34小学校理科 指導と評価一体化の授業展開

投票受付中

絶対評価時代に求められる授業実践のための完全ガイド。

評価が絶対評価に変わって授業のあり方も大きく変わろうとしています。目標への到達を軸に指導と評価が効果的に絡み合った授業が求められてきているわけです。本書は理科におけるその実際像を示しながら、具体的展開プランを提示しています。


復刊時予価: 2,387円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-662826-2
ジャンル:
理科
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
1章 絶対評価で理科授業はどう変わるのか
§1 絶対評価の意味
§2 絶対評価を踏まえた理科の指導
§3 指導と評価を一体化させた理科の授業
2章 理科・指導と評価一体化の条件
§1 指導目標の分析と明確化の必要性
§2 確かな評価規準と評価基準の設定
§3 評価方法への熟達
§4 指導計画,評価計画の作成
§5 評価の実施
§6 評価資料の収集と蓄積・活用
3章 理科・指導と評価一体化の具体策
§1 問題解決学習で対応する指導の方法
§2 個に応じた指導で対応する方法
§3 少人数学習で対応する指導の方法
§4 発展学習で対応する指導の方法
4章 理科・指導と評価一体化の授業展開
§1 理科第3学年での授業展開
1 「昆虫をしらべよう」の授業展開
2 「日なたと日かげをくらべよう」の授業展開
3 「明かりをつけよう」の授業展開
4 「じしゃくでしらべよう」の授業展開
§2 理科第4学年での授業展開
1 「季節と生き物」の授業展開
2 「電池のはたらき」の授業展開
3 「月と星」の授業展開
4 「ものの温まり方とかさ」の授業展開
§3 理科第5学年での授業展開
1 「魚や人のたんじょう」の授業展開
2 「天気の変化」の授業展開
3 「てこのはたらき」の授業展開
4 「もののとけ方」の授業展開
§4 理科第6学年での授業展開
1 「植物のからだのはたらき」の授業展開
2 「大地のつくりと変化」の授業展開
3 「水溶液の性質とはたらき」の授業展開
4 「電磁石のはたらき」の授業展開
5章 理科・指導と評価一体化の課題
§1 指導目標の構造化と明確化の充実
§2 評価規準の信頼性・客観性の充実
§3 指導力,評価力の向上

まえがき

 「確かな学力」を「生きる力」の知の側面に位置付け,確かな学力の育成に主眼を置くことを改正のねらいとして,学習指導要領の一部改訂が行われました。

 小学校理科の改正のポイントは,学習指導要領の趣旨を十分踏まえ,@学力の向上を図るために,子どもの学習状況に応じて学習指導要領を膨らませるなどして,学習内容を充実することや,A基礎・基本の定着を図るために,習熟度別学習や課題別学習などを取り入れ,個に応じた指導を充実することです。

 今後,小学校理科では,基礎的・基本的な内容の確実な定着の上に立ち,学習指導要領の内容を発展・充実させ,理解の進んでいる子どもには,発展的な学習を行うなどして指導を進めることが大切です。また,学習内容の習熟の程度に応じた指導や子どもの興味・関心等に応じた課題学習,補充的な学習などの学習を取り入れた指導など個に応じた指導の充実を図ることが必要です。

 これまで小学校理科では,@見通しをもって観察,実験,栽培,飼育を行うなどして,自然の事物・現象への意図的な働きかけができるようにすること,A事象を比べたり,変化と関係する要因を抽出したり,計画的に観察,実験を行ったり,多面的に考察したりするなど,問題解決の能力を育成すること,B日常生活との関連を一層重視することによって,子どもが主体的な問題解決の活動を通して,自然事象の性質や規則性を実感できるようにすること,C科学的な見方や考え方を自ら構築できるようにすること,などが重視されてきました。

 これらのことを十分踏まえて,一部改訂された学習指導要領理科の実施をしていく必要があり,各区分の学習内容を充実するに当たっては,@A区分では,自然体験活動を積極的に取り入れ,実際の飼育・栽培を通して,動物や植物のもつ生命力や機能の巧みさ,生命の大切さを感じとれるようにする,AB区分では,見通しをもった観察・実験を重視し,自らの考えをもつことができるようにするとともに,実感がもてる「ものづくり」をいっそう多く取り入れる,BC区分では,身近な自然現象や自然災害に目を向け,観測・観察をしたりコンピュータなどを活用したりして,自然の驚異を実感できるようにすること,などに留意するようにしたい。

 また,個に応じた指導を充実するに当たっては,課題選択学習や発展学習などを積極的に取り入れ,子ども一人一人の@興味・関心を生かす,A学習ペース,学習進度を考慮する。B多様な教材や学習活動を用意し,進んで学習できるようにする,C心情に思いを寄せて教師が関わるなどして指導を充実させることに留意するようにしたい。

 指導と評価を一体化させた授業の展開の大切さは,これまでも言われてきたことで,これからは補充学習や発展学習を行う上でいっそう重要になってきます。

 本書は,以上のことを踏まえ,参考としながら,基礎・基本の定着と確かな学力の育成を目指して,理科の指導と評価を一体化させた,授業改善のための指導技法について述べたものです。1章では,いま,重要視されている絶対評価で,理科の授業はどう変わるのかについて,2章では,指導目標や評価規準などの指導と評価の一体化を図るためのさまざまな条件について,3章では,問題解決学習などの指導と評価を一体化させた具体策としてのさまざまな指導方法の工夫について,4章では,具体的な指導と評価を一体化した授業の実際として,第3学年から第6学年までの理科の主な単元での授業展開について,5章では,教師の指導力や評価力の向上など指導と評価の一体化を実施していく上での課題について述べ,これからの理科の授業の充実・改善に,とりわけ理科の指導と評価を一体化させた授業に役立てることができるようにいたしました。本書が大いに参考にされ,大勢の先生方に役立つことができれば幸いであります。


 本書を書き進めるに当たって大勢の方々にお世話になりました。特に,ご多用の中から本書のためにご執筆いただいた先生方に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 また,本書の企画の段階からお世話いただいた明治図書編集部の安藤征宏氏に対して,特に名を記して感謝の意を表します。


  平成16年8月   編者 /星野 昌治

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ