新授業づくり選書25
小学校理科基礎・基本定着の指導技法

新授業づくり選書25小学校理科基礎・基本定着の指導技法

投票受付中

確かな学力の向上と基礎・基本の定着を図る。

基礎・基本の確実な定着は、これからの学校教育において従来にもまして重要になる課題です。本書は、小学校理科においてその達成のアイデア豊かな方策を示した、今求められている一冊です。是非手に取り明日の授業改善に役立ててください。


復刊時予価: 2,244円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-662019-9
ジャンル:
理科
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
1章 理科基礎・基本定着の指導の課題は何か
§1 学力向上の課題
§2 基礎・基本定着の指導の課題
2章 理科基礎・基本定着の指導の観点と指導技法
§1 基礎・基本の明確化
§2 指導内容・方法の工夫・改善
§3 指導と評価の一体化
3章 理科主な単元別基礎・基本定着指導の実際
§1 第3学年 主な単元での実際
1 第3学年の基礎・基本
2 基礎・基本定着指導の実際
(1) 植物のからだをしらべよう
(2) 昆虫をしらべよう
(3) 日なたと日かげをくらべよう
(4) あかりをつけよう
(5) じしゃくでしらべよう
§2 第4学年 主な単元での実際
1 第4学年の基礎・基本
2 基礎・基本定着指導の実際
(1) 季節と生きもの
(2) 電気のはたらき
(3) 月と星
(4) もののかさと力
(5) もののあたたまりかたを調べよう
§3 第5学年 主な単元での実際
1 第5学年の基礎・基本
2 基礎・基本定着指導の実際
(1) 魚や人のたんじょう
(2) 天気の変化
(3) 流れる水のはたらき
(4) てこのはたらき
(5) もののとけかた
§4 第6学年 主な単元での実際
1 第6学年の基礎・基本
2 基礎・基本定着指導の実際
(1) もののもえ方
(2) 植物のからだのはたらき
(3) 大地のつくりと変化
(4) 水溶液の性質とはたらき
(5) 電磁石のはたらき

まえがき

 小学校の理科では,見通しをもって観察,実験,栽培,飼育を行うなどして,自然の事物・現象への意図的な働きかけができるようにすることや,事象を比べたり,変化と関係する要因を抽出したり,計画的に観察,実験を行ったり,多面的に考察したりするなど,問題解決の能力の育成ができるようにすること,日常生活との関連を一層重視することによって,子どもが主体的な問題解決の活動を通して,自然事象の性質や規則性を実感するとともに科学的な見方や考え方を自ら構築できるようにすることなどが重視されています。

 学習指導要領の小学校理科の目標である「自然に親しみ,見通しをもって観察,実験などを行い,問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を図り,科学的な見方や考え方を養う」は,これらのことが踏まえられて設定されています。

 この目標が小学校理科の目指す確かな学力であり基礎・基本であると考えます。また,学習指導要領が示す各学年の内容は,すべての子どもが身に付けるべき基礎的・基本的な内容ということになります。この基礎・基本である学習指導要領の内容を確実に定着させることが今日最も重要な課題であると考えます。

 一方,平成15年10月,中央教育審議会答申「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」が公表され,学習指導要領の「基準性」の一層の明確化と学習指導要領の内容(基礎的・基本的な内容)の確実な定着を図ることが重要であることを明示しております。さらに,学習指導要領に示す「内容の取扱い」,いわゆる「はどめ規定」については,学習指導要領に示された内容をすべての子どもに指導するに当たっての範囲や程度を明確にしたり学習指導が網羅的・羅列的にならないようにしたりするための規定であり,子どもの実態等に応じてこの規定にかかわらず指導することも可能であるとしています。

 これらのことにより,小学校理科の学習指導要領の基準性とその内容の取扱い,いわゆる「はどめ規定」の範囲や程度が明確にされたといえます。今後,基礎的・基本的な内容の確実な定着の上に立って,学習指導要領の内容を発展・充実させ,理解の進んでいる児童には,発展的な学習を行うなどして指導を進めることが大切であります。

 本書は,以上を踏まえ,参考としながら,確かな学力の向上と基礎・基本の定着を図る指導技法について述べたものです。1章では理科で培われる学力と理科の基礎的・基本的な内容を定着させるための指導の在り方など理科の基礎・基本定着の指導の課題について,2章では基礎・基本の明確化の視点や指導内容・指導方法の改善のための工夫の仕方,指導と評価の一体化を図るための工夫など,理科の基礎・基本定着の指導の観点と指導技法について,3章では理科の各学年における基礎・基本と基礎・基本を定着させるための実際の指導内容とその方法など,第3学年から第6学年までの理科の主な単元の基礎・基本定着の実際について述べ,これからの理科の授業の充実・改善に生かせるようにいたしました。本書が大いに参考にされ,大勢の先生方に役立つことができれば幸いであります。


 本書を書き進めるに当たって大勢の方々にお世話になりました。特に,ご多用の中から本書のためにご執筆いただいた先生方に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 また,本書の企画の段階からお世話いただいた明治図書編集部の安藤征宏氏に対して,特に名を記して感謝の意を表します。


  平成16年1月   編者 /星野 昌治

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ