教科の「基礎・基本」と学力保障1
国語の「基礎・基本」の学び方

教科の「基礎・基本」と学力保障1国語の「基礎・基本」の学び方

投票受付中

書評掲載中

国語の基礎・基本をどう捉えるか/日本語の教育の基礎・基本と学び方/読み方教育の基礎・基本と学び方/作文教育の基礎・基本と学び方などにわたり学力保障の観点を示す


復刊時予価: 2,497円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-627709-5
ジャンル:
授業全般
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 152頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき /柴田 義松
T 国語の「基礎・基本」をどうとらえるか
/柴田 義松
1 基礎学力は保障されるか
2 「国語」の教育内容はどのように厳選されたか
3 「国語」の基礎・基本とは何か
4 総合的学習の基礎としての国語の力
U 日本語の教育の基礎・基本とその学び方
/河合 尚規
1 はじめに――「日本語の教育」について
2 いま,子どもたちの言語活動・言語能力と国語教育の現状は?
(1) 現代っ子の言語生活,言語能力の実態
(2) 新学習指導要領で「日本語の教育」は改善され学力は高まるか
3 系統立て,順序立てた日本語の教育と授業改革の理論と実践
(1) 言語観,国語教育観,国語教育の役割と構造
(2) 国語各領域の適切なバランス確保は国語の学力保障のカギ
(3) 系統立て,順序立てた日本語の教育の一定のウェイト・必要時数の確保を
4 日本語の教育(「とりたて指導」)の実際
(1) 必要な内容と学習は,ボーダーレス・相互乗り入れで
(2) 「教え」と「学び」は一体のもの
(3) 日本語の学習内容の精選,系統立て・順序立て
(4) 幼児期―低学年の接続と「書きことば」の入門
(5) 書くこと・綴ることの楽しさ・必要さ・ねうちの実感
(6) 文・構文についての基礎的な学習
(7) 漢字の基礎的力を問い直し,学習法を変える
(8) 漢字の精選(あるいは少なくとも軽重の判断を)
(9) 主権者として改善・改革をになう―まとめもかねて
V 読み方教育の「基礎・基本」とその学び方
/柳田 良雄
1 はじめに
2 基礎・基本の内容とその学び方
(1) 基礎・基本の内容
(2) 教師はどう指導するか
(3) 子どもたちはどう学ぶか
3 「やい,とかげ」の授業
(1) 教師の教材解釈
(2) 指導計画
(3) 表層のよみ
(4) 構造よみ
(5) 形象よみ
(6) 吟味よみ
W 作文教育の「基礎・基本」とその学び方
/橋口 みどり
1 はじめに
2 作文教育の「基礎・基本」とは
(1) 見たことや聞いたことなどをよく思い出して,ありのまま,詳しく書く
(2) 事実に基づいて,思ったり,考えたりしたことを書く
(3) 書きたいことを,ひとまとまりの文章にする
(4) 書かれた作品を読み合う
(5) 「総合的学習」を作文教育でつくっていく
3 子どもにどう学ばせるか
(1) 表現に向かう意欲を高める
(2) 五感をことばに置き換え,物の見方・考え方・感じ方を高める
(3) ひとまとまりの文章を書けるようにする
(4) まとめ
あとがき /柴田 義松

まえがき

 教育内容を「基礎的・基本的内容」に精選するということは,これまでも学習指導要領改訂のたびにいわれてきた。しかし,その「基礎・基本」とは何かが明確に規定され,説明されたことは一度もない。そのため,「基礎的・基本的内容」に精選したはずの学習指導要領が発表され,それに準拠した教科書が作られれば,その内容すべてが「基礎・基本」であるととらざるをえない。にもかかわらず,「基礎・基本」とは何かの議論が教育現場に絶えないのは,現場人の健全な良識に基づくものだといえよう。というのも,教える内容を真に基礎的・基本的なものにしぼり込むということは,教師にとって日々の切実な実践的課題であり,授業で子どもたちを学習内容に集中させるためには不可欠の作業であるからだ。

 各教科の基礎的・基本的内容は何かを明確にし,教える内容をぎりぎりに精選するということは,教材を少なくするということでは必ずしもない。むしろ,精選された内容について,地域や学校の実態に即し,子どもの認識の筋道にも合わせて豊かな教材が選択され,提示されてこそ,その内容が子どもたちにしっかりと習得されることになる。

 このような授業が成立するための本質的かつ実践的な問いかけとして,教師は常に何がその教科の基礎・基本であるかを問い,追求することが必要である。したがって,このような研究は,わが国では特に1960年代以降,民間の教育研究団体に所属する教師や研究者による実践的研究の豊かな蓄積がある。しかし,残念なことにそれらの研究は,学習指導要領の改訂に反映されることはほとんどなかった。これまで改訂に際して行われた「基礎的・基本的内容」への精選は,従来の内容が「盛り沢山に過ぎ」たり,「高度になりがち」で,授業について行けない生徒がいるからといった理由で,「内容の再配分や削減」を行うという消極的な意味の量的精選にとどまっている。

 教科内容の精選には,もう1つのこれとはまったく違ったやり方による積極的な意味の精選がある。すなわち,従来の内容をたんに間引きするような量的精選ではなく,内容の系統性とか教科の構造を見直して,教育内容を質的に改造するような精選である。現代の学問・文化の成果に照らし,従来あったあまり意味のないガラクタ的な内容を取り去るようにすれば,理論的水準の上ではより高度な内容のものにしながら,生徒の負担は軽減するということも可能である。60年代に,アメリカをはじめ先進諸外国で行われた教育内容の「現代化」は,そのような教科構造の再編を目指した積極的精選の試みであった。わが国では,数学教育における量指導の体系化とか「水道方式」による算数指導の革新,分子論・原子論の立場に立つ理科教育の改造,日本語教育の新しい体系,「人間の歴史」系統案の開発などが行われた。教科内容の精選は,このように科学の基本的概念や原理の指導を重視した「教科の現代化」やその後の「楽しい授業」の研究成果に学び,それを発展させるものでなければならない。

 基礎的・基本的内容については,「繰り返し学習」することによって確実な定着を図るようにするということが,教育課程審議会答申には繰り返し述べられている。反復練習は,たしかに文字の書写,算数の九九や計算力,あるいは運動技能のように半ば無意識的・自動的に遂行される技能の習得には必要であり有効であるが,より高次な知識の習得には別の方法が必要である。「繰り返し学習」の場合も,内容によって繰り返し方は異ならねばならないが,さらに,表意文字である漢字の場合は,学習の仕方にも別の工夫が可能であり必要である。漢字で作る熟語は語彙指導の対象としてさまざまの分類が可能であり,漢字学習にはこのような点を考慮した合理的・系統的な指導が必要である。「国語」の改善の基本方針として,教課審答申には「自分の考えを持ち,論理的に意見を述べる能力,目的や場面などに応じて適切に表現する能力,目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てることを重視する」と述べられている。ここで重視されている「論理的に意見を述べる能力」とか「的確に読み取る能力」といったものは,一朝一夕に身につくものではない。何年もかけて繰り返し学習するなかで身についていくものである。教科により,その方法にも当然さまざまの異なる工夫が必要となるが,各教科の基礎・基本の確実な習得を図る上で教師が共通して守るべき指導の原則となるものをまとめてあげてみれば,次のようになろう。


1.基礎・基本の学習を,ただ機械的な繰り返し反復にゆだねることは避け,子どもたちの知的好奇心を喚起し,できる限り論理的な理解を可能とするような方法や教材・教具の活用を図る。

2.学習の必要性や意義が子どもたちにも自覚され,子どもたちが自ら進んで学習に取り組むよう動機づける。

3.明確で意外性のある「問い」,本質的で,子どもが背伸びすればとどくような問題の作成につとめる。

4.基礎的なことは誰にも分かるものであり,またできるようにしなければならないのであるから,学級のみんなが助け合い,協力しあって学んでいくような集団学習の方法の活用にもつとめる。

5.繰り返し学習のなかでは,ゲームとか班競争を取り入れるなど,学習を楽しくする方法の活用を図る。


 本シリーズ「教科の『基礎・基本』と学力保障」は,このような考えに基づいて編集したものである。各巻で,教科の基礎・基本のとらえ方を学習指導要領との対比で概説したあと,各教科(担当分野)の基礎・基本は何かをよりくわしく検討するとともに,その学び方指導のあり方について,子ども自身の学び方に焦点をあて具体的に論述した。

 読者のみなさんの率直な感想,遠慮のない御意見,御批判をお寄せいただければ幸いである。


  2001年8月   編者 /柴田 義松

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ