小学校英語セミナー20
英語活動を充実させる具体策の提案

小学校英語セミナー20英語活動を充実させる具体策の提案

投票受付中

英語必修化に向けて今から役立つ英語授業のアイデアを満載。

小学校英語の充実策を検討していた中教審は、高学年での必修を決定した。今後はこの決定に即した、学校としての充実の具対策を考えていくことが差し迫った大事な課題になる。本号はそのための構想の立て方の基本と適合する事例を集録してその要望に応えた。


復刊時予価: 1,991円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-597113-3
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

特集 英語活動を充実させる具体策の提案
提言
英語活動の充実・これからの現場実践に期待するもの
(1) 小学校英語導入を国家戦略として位置づける /山極 隆
(2) 今こそ学級担任が主導する時 /竹内 理
(3) 英語習得の苗床つくり /久埜 百合
英語活動充実の具体策を提案する /影浦 攻
英語活動を充実させる指導のポイントの検討
(1) 「目標」をどう見直したいか /松川 禮子
(2) 「内容」をどう見直したいか /金森 強
(3) 「計画」をどう見直したいか /塚田 庸子
(4) 「方法」をどう見直したいか /渡邉 時夫
(5) 「教材」をどう見直したいか /小泉 仁
(6) 「評価」をどう見直したいか /長瀬 荘一
事例/英語活動の充実を目指した取り組み
(1) 活用の充実を目指す英語学習 /有川 政次
(2) コミュニケーション力を高める英語活動 /山本 真理
(3) 粕壁小の英語はEnjoy English Everyday /岡島 正男
(4) コミュニケーション能力を育成する小学校『英語科』の創造〜Flying to the English World!〜 /中野 詠美子
(5) 楽しい英語学習―異学年で楽しく学ぶ― /梶原 和美
(6) 楽しい小学校英語科の授業 /八巻 充憲
連載
小学校英語ニュース・第1回
(1) 小学校英語先進実践校情報(鹿児島県) /牧原 勝志
(2) 小学校英語研究会情報(第2回全国小学校英語活動実践研究大会報告) /藤原 綾子
英語指導ベーシックライブラリー・第1回
すぐに役立つ年間計画のモデルと解説講座 小学校英語活動のあり方 /北岡 順子
すぐに役立つ活動案の作り方・生かし方講座 担任の思いが詰まった1枚! /三浦 邦子
ALTのよさを引き出すTTの考え方・生かし方講座 ALTと一緒に楽しく!! /荒武真奈美
知っていると役立つクラスルーム・イングリッシュ集 Now Let's Enjoy E-Time! /吉田 弘子
英語指導力パワーアップ研修法 おもしろさは伝播する?−英語劇のすすめ /川上 典子
これだけは身につけたい英語指導のテクニック集 スキットの活用@「買い物」 /河田 嘉春
英語指導メソッドライブラリー・第1回
歌・チャンツの実践プラン 高学年におすすめ〜「When I Grow Up」〜 /上原 明子
クイズの実践プラン ナマモノ使って子どもとティーム・ティーチング!! /今井  京
ゲームの実践プラン 「どんな服にしようかな?」 /小澤 香里
ごっこ遊びの実践プラン あいさつごっこ遊び /佐藤 広幸
読み聞かせ・スキットの実践プラン Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? /直山 木綿子
視聴覚教材活用の実践プラン ウェブサイトを活用して知的好奇心を刺激しよう /宗  誠
小学校英語のスコープ&シークエンス解説・第1回
英語教育の必要性と目標・内容 /菅 正隆
小学校英語で育てる「学力」とは何か・第1回
小学校英語のねらいは何か /影浦 攻

「英語活動は必修か」

   編集代表 /影浦 攻


 小学校における英語活動の行方が気になる。現在,中央教育審議会の外国語専門部会で審議が行われているところであるが,間もなく,あるいはこの号が出るころには,何らかの方向が示されるものと思う。

 英語活動は,総合的な学習における国際理解の一環であり,学校の自主的な判断で行われている。小学校の90数%がこれに取り組んでいるが,時数は4〜70時間の幅がある。このことは,指導内容,方法,教材等に大きなばらつきを生み出している。さらに,中学校に入る子どもにも,当然のことながら,学力や興味・関心にもばらつきがあり,中学校の教師が指導に苦労している。

 このことから,英語活動を何らかの形で必修にし,一定の時間を確保し,ねらい,内容等を決めることによって,このばらつきを解消する必要がある。一つの方法は,「教科」として位置付けることである。二つ目の方法は,「領域」として位置付けることである。三つ目の方法は,「総合的な学習の時間」の中から一定の時間を確保することである。

 さて,将来のことと当面のことを考えた場合,どのような形が一番いいのか,悩ましい問題である。

 今号では,英語活動を避けられない状況にあって,これを更に充実させるために,授業実践からの様々な提言をいただいた。授業改善のヒントにしていただければ幸いである。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ