- まえがき
- 第1巻刊行の趣旨
- 第1部 理論編
- T 改訂学習指導要領と新しい保健体育の課題
- 1 保健体育科の改訂のポイント
- (1) 目標の改善について
- (2) 内容及び内容の取り扱いの改善について
- 2 これからの新しい保健体育の課題
- (1) 体育分野
- (2) 保健分野
- U 「体ほぐしの運動」のねらいと授業づくり
- 1 「体ほぐしの運動」導入の背景
- 2 「体操」から「体つくり運動」へ
- 3 「体ほぐしの運動」の位置付け
- 4 「体ほぐしの運動」のねらいと行い方
- (1) ねらい
- (2) 行い方とその例
- 5 授業づくり
- (1) 学習の進め方
- (2) 時間的な枠組み
- (3) 単元としての授業づくり
- (4) 指導のポイント
- (5) 評価についての考え方
- 6 今後の方向を探る
- 第2部 実践編
- T 「体ほぐしの運動」の授業モデル
- 1 「体つくり運動」としての授業モデル
- ア 「体ほぐしの運動」単独単元としての授業モデル1
- 単元名/ 運動の特性/ 単元のねらい/ 指導計画の考え方/ 指導計画
- (学習のねらい,学習の道すじ,単元計画,指導展開)
- イ 「体ほぐしの運動」単独単元としての授業モデル2
- 単元名/ 運動の特性/ 単元のねらい/ 指導計画の考え方/ 指導計画
- (学習のねらい,学習の道すじ,単元計画,指導展開)
- ウ 「体力を高める運動」と組み合わせた単元の授業モデル1
- 単元名/ 運動の特性/ 単元のねらい/ 指導計画の考え方/ 指導計画
- (学習のねらい,学習の道すじ,単元計画,指導展開,本時の指導展開)
- エ 「体力を高める運動」と組み合わせた単元の授業モデル2
- 単元名/ 運動の特性/ 単元のねらい/ 指導計画の考え方/ 指導計画
- (学習のねらい,学習の道すじ,単元計画,指導展開,本時の指導展開)
- 2 各運動領域との関連を図った実践例
- ア 器械運動との関連を図った実践例
- 指導計画/ 指導展開の例(腕相撲,バランスくずし,3人むかで,エバーマットへ滑り込め,スピン,帆かけ船,丸太送り,ロープ渡り 他)
- イ 陸上競技との関連を図った実践例
- 指導計画/ 指導展開の例/ 具体的な活動の例(ケンケンパとび,バラバラハードル,ペアジョギング,ブラインドジョギング,まねっこジョギング,4人でジャンプ,同じ歩数でピッタリランニング 他)
- ウ 水泳との関連を図った実践例
- 指導計画/ 指導展開の例(水中ウォーキング,水流をつくろう!,水中ジャンケン&またくぐり,馬跳び競争,伝言ゲーム,フライングキャッチボール,メデシングボール,腕相撲 他)
- エ 球技との関連を図った実践例
- 指導計画/ 指導展開の例(自己紹介パス,名前呼びパス,ボール鬼ごっこ,1人で行う体ほぐし,ペアで行う体ほぐし,集団で行う体ほぐし 他)
- オ 武道との関連を図った実践例
- 指導計画/ 指導展開の例(長雑巾でよーい・ドン,手ぬぐいフェンシング,棒チェンジ,バランスくずし,タッチ剣道,ミラー,ボール打ち,竹刀でテニス,2人でごろごろ,2人でお散歩 他)
- カ ダンスとの関連を図った実践例
- 指導計画/ 指導展開の例(主に足を中心に動かそう,2人組でのストレッチング1,2人組でのストレッチングA,主に上半身を中心に動かそう 他)
- U 生徒の関心を高める実践事例
- ア のびのびとした動作で用具などを用いて行う運動例
- タイヤチューブを使った運動例(シーソーごっこ,3・2・1!!ロケット発射,怪力王者決定戦,ジャンケン列車,フロアサーフィン,UFOキャッチャー)/ 棒を使っての運動例(どれだけ動けるかな,棒ダンスの名人は誰だ?,棒チェンジ,棒引き)
- イ リズムに乗った体操など心が弾むような動作で行う運動例
- まず2人から,簡単な運動で気軽に動こう/ グループでゲーム的に楽しく動こう/ リズムに乗って弾んで楽しもう/ 2人やグループで楽しく踊ろう
- ウ 互いの体に気付き合うようペアで行うストレッチングの例
- 相手に体を委ね,2人の呼吸を合わせよう(エレベーター,背中にお任せ)/ 語らいのストレッチング/ リラクセーションは生涯体育(腹式呼吸,寝にょろ,腕ぶら,ベストパートナー)
- エ いろいろな動作などで行うウォーキングやジョギングの例
- 中学生も夢中になれるエンドレス鬼/ 2(3)人で軽快な音楽にのって走ろう/ 4(5)人で呼吸を合わせて走ろう/ グループで楽しく走り続けよう/ カッコよく美しく歩こう/ 2(3)人で楽しく歩こう
- V 楽しさ100倍! 教材・資料集
- 1 「体つくり運動」の授業に使用する音楽や用具の例
- 音楽を活用しよう/ 音楽に乗ると動き続けられるから不思議(軽快な音楽に乗って弾んで動こう,ゆったりした音楽でのびのびと動こう 他)/ 用具を工夫しよう(体育器具室にある用具・器具を使って,どこにでもあるようなものを使って 他)
- 2 学習カード等の学習資料
- 心や体に関心を向ける「意識調査」/ 学習を振り返るための「学習カード」/ 学習を広げる「学習資料」
まえがき
平成14年度から全面実施された新しい学習指導要領においては,生徒に[生きる力]をはぐくむことを目指し,各学校が,創意工夫を生かし特色ある教育活動を展開することが求められている。
したがって,保健体育科においては,改善の趣旨を踏まえ,新しい課題に対応していかなければならない。
特に,体育分野においては,新しい内容である「体ほぐしの運動」と「現代的なリズムのダンス」についてその基本的な考え方に基づく学習内容とその指導法が新たな課題である。そして,自然体験的な活動の重要性が指摘されていることから新たに位置付けられた「水辺活動」については先進的な取り組み,授業の実践例としてのモデルの作成が課題である。さらに,子どもたちの体力は長期低下傾向に歯止めがかからない状況にあることからその向上方策はいかにあったらよいか今日的な重要課題である。
保健分野においては,課題解決的な学習活動を通して,単に個人生活における健康・安全に関する知識・理解にとどめることなく,自ら学び自ら考え,意志決定を行うことができるよう,実践力を養うための授業モデルの作成が課題である。
以上のことから,今回は,上述の新たな喫緊の課題に対応するために,その授業モデルを開発し,各学校の授業の充実に資するようにした。
その際,もっとも留意したことは,基本的な考え方を十分共通理解できるよう分かり易く解説をしたこと,学習指導の意図を明確にした指導計画(単元計画)を作成したこと,学習内容を基礎的・基本的な内容に精選するとともに参考となる多くの活動の事例を明示したこと,そして,活用しやすい1単位時間の指導案を提示することなどであった。
各巻それぞれに特色があるので,大いに参考にしていただきたい。執筆者は,それぞれの分野で実績のある方ばかりであることから,各学校の先生方にとって示唆に富む内容になったものと確信している。と同時に,よりよい取り組みをされている方からのご叱正,ご助言もいただければ幸いである。
なお,他の運動領域等の指導事例については,本明治図書の『改訂中学校学習指導要領の展開 保健体育科編』(平成11年刊行)を参照していただきたい。
終わりに,本書の発行に際して,石塚嘉典氏,大場亨氏に大変お世話になった。心から感謝したい。
平成15年2月 /本村 清人
-
- 明治図書