新時代の教育改革2
若手教員育成プログラム42
学級経営力、授業力、自己表現力を身に付ける

新時代の教育改革2若手教員育成プログラム42学級経営力、授業力、自己表現力を身に付ける

投票受付中

初任者や経験の浅い教師を鍛え、力量ある教師を育てる。

近年、全国的に初任者・新規教員の採用が増加傾向にあり、学校独自の若手育成プログラムが期待されている。本書は、初任者、ならびに10年経験者等の力量を高め、真のリーダーを育成するプログラム42を取り上げ、学校改革、学校活性化を目指すものである。


復刊時予価: 2,783円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-524818-0
ジャンル:
学校経営
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 192頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
◆第T章 若手教員育成プログラムとは
1 今,学校で何が起こっているか
2 学級経営能力が問われている
3 授業力が身に付いているか
4 若手教員育成プログラムの必要性
◆第U章 若手教員育成プログラム42
1 若手教員育成プログラム42とは
2 若手教員育成プログラムの年間計画
◆第V章 若手教員育成プログラム42の実際
第1回 教育公務員としての第一歩をどう歩むか
第2回 子どもとの出会いをどう考えるか
第3回 始業式,何を話すか
第4回 一週間の計画,教材研究とは
第5回 子どもを見取るとはどういうことか
第6回 学級における人権教育とは
第7回 子どもは行事で成長する
第8回 専門性を高めることの大切さ
第9回 学習規律は保てていますか
第10回 生活指導上の課題は見えていますか
第11回 公開授業に向けて
第12回 児童理解をどう深めるか
第13回 校内研究で何を学ぶか
第14回 研究授業で力量をつける T
第15回 通知表の役割,評価力をつける
第16回 夏季休業日に向けて
第17回 夏季集中研修 T 自己を振り返る,授業力をつける
第18回 夏季集中研修 U 授業力をつける
第19回 優先順位を決定して学級経営にかかわる
第20回 学期始めを順調に歩むために
第21回 改めて人権教育の推進を
第22回 道徳授業の在り方
第23回 聞く・話す活動を充実させるために
第24回 文字感覚を高める
第25回 板書の効率的な活用方法とは
第26回 研究授業で力量をつける U
第27回 総合的な学習の時間,機能しているか
第28回 プレゼンテーション能力を高める
第29回 生活指導の力量が問われている
第30回 国際理解教育の推進
第31回 学級だよりの作り方
第32回 ティーム・ティーチングの在り方
第33回 評価観の転換が急務
第34回 学校評価とは何か
第35回 教育課程の編成とは何か
第36回 指導要録の記述について
第37回 意図的・計画的・継続的な取り組み
第38,39,40回 一年間を振り返る,レポート報告
第41,42回 教育公務員一年目を終えるにあたって
各立場からの指導・助言 〜教頭から
各立場からの指導・助言 〜主幹から
各立場からの指導・助言 〜主幹から
◆執筆協力◆
東京都国立市立国立第七小学校
教頭 /鈴木 憲二
主幹 /佐々木 幹夫
主幹 /山田 和也
◆写真提供◆
東京都国立市立国立第七小学校
教諭 /大澤 陽介
教諭 /森口 咲子
教諭 /伊藤 三那

はじめに

 近年,全国的に初任者・新規教員の採用が増加傾向にあり,今後もこの傾向が続くことが想定されている。そうしたなかで,初任者・新規採用教員の力量が問われ,一年を待たずに退職する者や,力量不足のなか教諭職を去る者が急増している。

 一方,初任者といわれる時期を過ぎた教員のなかでも,2年目,3年目の経験は積むものの,自信ある指導性を発揮することなく,児童・生徒,保護者と信頼関係が結べずにそのまま退職していく状況が見られる。

 特に,小学校では1校に初任者・新規採用教員が複数配置される傾向にあり,そのためにもまさに今,学校独自の若手育成のプログラムが期待されているところである。各行政の実施する初任者・新規採用教員研修だけに委ねる時代から,学校の主体性・自律性が一層問われる時代になったと言っても過言ではないでしょう。では,学校は何をすればよいのか,どんな体制でどのようなことを教員に指導・助言すればよいのか,具体的な内容は,といったときに,学校経営方針のビジョンを反映させた取り組みとはどういうものか,ということが大きな課題となる。

 本書は,初任者・新規採用教員の育成に資するだけでなく,学校内の研修の一貫に,また,10年経験者の選択研修,主幹や指導教官の力量を高めていくための研修としての役割も担い,真のリーダーを育成するプログラムとして学校改革,学校活性化を目指すものである。全国の学校がこうしたプログラムによって教員育成の方向性を明確にしていくための一助となれば幸いである。


  平成16年12月   著者 /釼持 勉

著者紹介

釼持 勉(けんもち つとむ)著書を検索»

東京都出身。昭和52年千葉大学教育学部卒業。昭和58年兵庫教育大学修士課程修了。福島県立西会津高等学校,東京都文京区立明化小学校,北区立滝野川小学校,杉並区立高井戸第四小学校,荒川区教育委員会指導主事,教育庁指導部指導主事,東京都立教育研究所指導主事,東京都教職員研修センター統括指導主事を経て,現在,東京都国立市立国立第七小学校長。この間,文部省学習指導要領(国語)調査研究協力者を務める。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ