学力保障と学習集団づくり 小学校高学年

学力保障と学習集団づくり 小学校高学年

投票受付中

学習集団の授業を創り出し、すべての子どもに学力を保障する。

学級の教育力を見直して欲しいと筆者は呼びかけている。自分の頭で考えることができる力、自分の意見を持つ力、自分の意見を他人に説得していける力など。その結論は多様な子が混ざった学級で授業することだと訴える。


復刊時予価: 2,563円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-524318-9
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 問い合う学習集団
一 子どもを励ます発問
二 発言の背景の生活まで読み取る
三 子どもに問い方を教える
U 学習を活性化させる語りかけ
一 おとなしいクラス
二 その子のよいところを発見する
V 国語
──『海からのメッセージ』
一 表現し合い、学び合う授業
二 大がかりな授業構想
三 自己表現力を鍛えるステージ
W 社会科
──教材づくりで勝負
一 ゆったりと構える
二 手を挙げたくなる授業
三 「鎌倉」の指導案づくり──その作業工程
X 算数
──個を起点にした集団での学び
一 面積の学習──単元の概念と意義──
二 ダイナミックな学び合い
三 半分づくりの学習
四 集団で育まれる学び
Y 理科
──学び合う力を育む
一 五学年「たねの発芽」
二 スモール・ステップ化された探究過程
三 子どもを惹き込む授業づくり
四 ダイナミックな探究過程と相互主体的な探究活動
Z 総合学習
──「子どもから」のカリキュラム開発
一 地元の風物詩を知らない子ども
二 フィールドで遊ぶ
三 フィールドで学ぶ
[ 総合学習
──「世界」と人権
一 総合的な学習の時間
二 「宝くじを当てて海外に行こう、大作戦」
三 もっと外国を知ろう
四 卒論に挑戦
\ 実践へのコメント
──高学年
一 学習集団づくりの基礎──十川実践
二 国語『海からのメッセージ』──松本実践
三 教材づくりが命──東川実践
四 集団で学習の連続性を支え合う──佐藤実践
五 教科書分析から発問構想まで──長澤論文
六 身近なものから課題発見を──五十里実践
七 子どもと創る総合学習──佐久間実践

はじめに

 学力って一体何でしょう。漢字や計算力、今ではコンピューター操作も基礎・基本の中に入るでしょう。このような能力をすべての子どもに保障するには、教師は、どのような授業をしたらよいのでしょう。

 「百マス」計算を毎日やれば、それで算数の基礎・基本が身につくのでしょうか。学力を保障するには、従来の学級を解体して、子どもの能力に応じた習熟度別指導がよい、という声が大きくなってきています。本当にそれですべての子どもに学力が保障できるのでしょうか?

 今一度、学級の教育力を見直してほしい、というのがわたしの率直な気持ちです。学力とは、最大限一般化して言えば、@自分の頭で考えることができる力 A自分の意見を持つ力 B自分の意見を他人に説得していける力 と整理できます。この三つの力をすべての子どもに保障していくには、教師はどのように授業を展開していけばよいのか、という問題をわたしは三〇年以上現場の先生方と共同研究してきました。そこから得た結論は、[多様な子が混ざった学級で授業をする、しかも、学級のすべての子が参加できるような授業を創りだしていくしかない]という事実です。

 [教科書には○○と書いてある、教師はこう言った。でも、それを自分が今まで見てきたこと、やってきたことと結びつければどうなるのか、と自分の頭で考える。そして自分の意見を持つ。時には、ここまでは分かるが、ここから先はまだ経験していない → だから分からない、ということも生じる。でも、これもその時点での自分の意見。教師から、発言を促されれば、「分からない」と正直に現状を説明する。この説明は教師一人に対してだけでなく、共に授業に参加している仲間への説得となる。わたしの意見にあの子はうなずいてくれた、でも別な子はうなずいてくれなかった。うなずいてくれなかった子に対して、わたしが先の意見に至ったのはこのような背景があるからだ、と丁寧に説明し直す。これもまた、説得となる。]

 学習集団の授業では、小学校低学年であれ、高学年であれ、右の[  ]で括ったような対話を丁寧に繰り返していきます。その中で、先の@〜Bの学力につながる力が訓練され、育まれていくのです。自分の頭で考えたけれども「分からない」ということを相手に説得していくことは、従来の知識注入型授業に慣れさせられている子どもには相当しんどいことです。この相手の中には教師も入るからです。未だに「正答」か否かで子どもたちを振り分けていく教師がいます。でもこのような教師と違って、学習集団の授業を創りだし、すべての子どもに学力を保障していきたいと願う教師は、この種の「分からない」という発言が気兼ねなしに出せるような授業環境をまず創りだすことに取り組みます。

 自分の頭で考えたけれども「分からない」「なぜ?」と言うつぶやきを、教師が丁寧に拾います。そして、それらの「分からない」「なぜ?」に対して、「分かった」「できた」と言っている子が説得していく場面を設定します。集団思考の組織化です。その中で、分かったと思っていた子に、[自分が予想もしなかった問題に気づく → ハッとして考え直す]ということが起こります。これが「学び直し」です。学習がしんどい子のつぶやきを拾って全員参加の授業=集団思考を組織していこうとする教師にも、この種の「学び直し」の体験が多々生じます。

 どの教科でも、毎時間、先のような集団思考の過程を組み込んでいくことが、すべての子どもに学力を保障していくことにつながっていくのではないでしょうか。そのためには、教師はまず授業づくりでどこから手をつけていけばよいのでしょうか。その手法には、小学校の低・中・高学年で若干の違いがあります。この点を具体的に汲み取り、明日からの実践に活かしてもらうために、この三巻本では、想いを同じくする実践家や大学人にお願いして、低・中・高学年毎に各教科での実践や論文を執筆してもらい、それに編者である豊田がコメントを付けました。

 学級のすべての子どもに学力を保障できるような授業がしたい、と日夜励んでおられる先生方や、これから教師になろうとする学生諸君に何がしかの示唆を与えることができれば、望外の幸せです。

 最後になりましたが、出版事情が厳しい今日、約束よりも二年程遅れたにもかかわらず、辛抱強くお待ち頂き、出版して下さった明治図書の江部満さんに、感謝いたします。


  二〇〇四年八月一日 蝉時雨聞こゆる寓居にて   /豊田 ひさき

著者紹介

豊田 ひさき(とよだ ひさき)著書を検索»

1944年 三重県に生まれる。

広島大学大学院修士課程修了。教育方法学,カリキュラム論,教育実践史専攻。大阪市立大学大学院教授を経て,現在名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。教育学博士。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ