授業力アップシリーズ3
サークルが授業力を高める

授業力アップシリーズ3サークルが授業力を高める

投票受付中

サークルへの参加で授業力をつける!

サークルは上達の場だ。授業技能向上を目指して、タイプ別サークル参加術で教師修行のさまざまな方法を明らかにした。さらにサークル運営術で一つの収穫があれば良いとし、問題は「やるか」「やらないか」だと提起。


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-511322-6
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき /大森 修
T サークルは上達の場だ
一 サークルは教師の上達の場だ /松原 大介
二 これだからやめられない〜大森氏・横山氏との夜〜 /山田 淳
三 四十代のわたしだって、授業がうまくなりたい /高野 宏子
四 今やらずに、いつやる! 〜授業技能向上を目指して奮闘中〜 /馬淵 史子
U タイプ別サークル参加術
一 夫婦で参加したい教師としての生き方が変わった /関 義信 /関 麻紀
二 主婦だけど母親だけど参加しよう〜ママ先生のサークル教師修業「細腕繁盛記」〜 /木村 美左子
三 サークルを目の前に戸惑ってしまう人に幾重もの障壁を乗り越えて /山田 博之
四 あこがれて……私の中のカリスマ★西邑裕子氏を追いかけたゴージャスミラクルルミナリエな一年間 /内山 祐貴子
五 サークルの代表も楽しいぞだって楽しいんだも〜ん! /西邑 裕子
V サークル運営術
一 三つ間違えても一つの収穫があれば良い /西田 克裕
二 「できる」「できない」の問題でなく、「やるか」「やらないか」の問題だ! /伊藤 隆之
あとがき /松野 孝雄

まえがき

 授業力アップが急務だ。

 指導力不足教員の再研修制度が本格的に始まった。

 人事考課制度も目前である。

 授業力とは、授業をする力のことである。

 授業をする力は、何で見るのか。

 向山洋一氏がいう、授業の原理・原則十カ条を踏まえた授業ができるかどうかである。

 これが第一の基本である。

 授業の原理・原則を踏まえた上で、各教科の授業ができなければならないのだ。

 これだけではない。

 総合的な学習における、食の授業や環境・エネルギーの授業、さらには、英会話の授業もできなければならないのだ。

 これらの授業は、次のことにも対応した形でできなければならない。

 それは、何か。

 特別支援教育である。

 教室にいるADHDやLD、そしてアスペルガー症候群などの子どもにもわかる・できる授業をしなければならないのである。このためには、授業の原理・原則十カ条プラス個別対応の技術がなければならない。

 特別支援教育の第一人者である東北大学医学部の横山浩之氏は、次の授業を求めている。

 1 双方向性(ツーウエイ)がある授業

 2 レディネスの範囲が広い授業

 3 神経心理学的な理論に基づいている授業

 4 スモールステップで組まれた授業

 5 教材の系統性を考えた授業

 これらの要件をそなえた授業が求められているのである。

 一方で、次のことが始まっている。

 教師の授業力検定である。

 教師の授業力が、公教育が始まって百三十年を経て初めて検定されようとしている。画期的な出来事である。

 人事考課制度はいずれ、授業検定制度にとって代わられるであろう。なぜならば、人事考課制度よりもはるかに実効性が期待できるからである。

 教員の免許状は、大学院卒でないと取得できないようにすべきだという記事が掲載された。

 しかし、である。

 これも、いただけない。

 なぜならば、大学で免許を取得した教師と大学院を出て専修免許を取得した教師では甲乙の差がない。

 大学での講義内容が問題なのである。大学院ではだれが教えるのか? 大学の教師が大学院でも教えているのである。よくなるはずもない。

 授業力検定制度は、教師の実践から生まれた制度であり、極めて実践的である。

先にあげた、課題をクリアするにたる内容があるのだ。

 では、授業力検定に耐えるだけの授業力をどのようにしたら身につけることができるのかである。

 本シリーズは、このような課題に答えるために編集された。

 読者が本シリーズを通して、自らの授業力アップを図り、二十一世紀に活躍する子どもに力をつけてくれることを願う。

 この企画は、江部満明治図書相談役のもとで練られ、TOSS新潟のメンバーが総力を上げて執筆したものである。

 このような企画に携わる機会を与えていただいた江部満氏に感謝申し上げる。


  平成十六年五月   編集人 /大森 修

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ