指導力アップ術17
授業の腕を磨く〔講演集〕

指導力アップ術17授業の腕を磨く〔講演集〕

投票受付中

数ある講演から「授業のうでを磨く」をテーマに5本を精選。

授業の腕を磨くための提言集。教師になる心構え、子どもの学習意欲をはぐくむ、基礎学力をはぐくむ授業のあり方、新教育課程における新しい授業の創造、生きる力を育てる授業のあり方等、成長する教師のあり方を説く。


復刊時予価: 2,618円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-510829-X
ジャンル:
授業全般
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 168頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 教師になる心構え
一 学ぶことは贅沢な遊びである
1 学ぶことを楽しんでいる人
2 調べることを楽しむ
3 雑誌に特集を組む
二 何を、どのように学ぶか
1 求められるT型人間
2 「あこがれ」をもつ
3 子ども研究をする
4 本の読み方を工夫する
5 教材研究(内容研究)をする
6 教材開発――三つの心がけ
三 自分らしい学び方を創り出す
U 子どもの学習意欲をはぐくむ
―子どもが変わる、教師が変わる授業づくり
一 火を噴く「学力低下論」
1 エスカレートした「学力低下論」
2 削減された授業時数
二 子どもの学習意欲を引き出す
1 学力低下を防ぐ授業システムを
2 子どもの意欲を変える
3 意欲をもたせる
4 意欲をもった例[ミニバレーのお母さんの場合]
5 意欲をもった例[アントニウスの場合]
6 学習意欲を高めるための条件
7 学習意欲を高める具体例[選挙]
8 学習の原点=「はてな?」の発見
9 「はてな?」発見の具体例[落ち葉]
10 「はてな?」発見の具体例[トウモロコシ]
11 「はてな?」を発見したら調べる
12 学び方(学習技能)を育てる
13 「モノ」を使って調べる
14 体験的に調べる
15 体験と疑似体験
16 学習意欲を引き出す
17 教材の面白さで意欲を引き出す[赤福の例]
18 教材の面白さで意欲を引き出す[トイレの例]
19 「学ぶことは、人生一番最高の贅沢な遊び」である
20 学習とは
V 基礎学力をはぐくむ授業のあり方
一 成長する教師
二 応用の効かない子ども
三 子どもにちょっと工夫させる
四 工夫の足りない教師
五 基礎学力のつかない授業
六 教材を工夫した教師
七 子どもが工夫できる教材
八 基礎学力とは何か――身に付きにくい
九 「何としても教えたい」というものをもつ
十 発問がうまい
十一 板書がうまい
十二 板書のしかた
十三 対応の技術がうまい
十四 資料の活用がよかった
十五 教材開発の大切さ
十六 カマスの実験
十七 自分の力で開発力を
十八 調べることは面白い
十九 子どもにつけたい18の技能
二十 子どもの能力
W 新教育課程における新しい授業の創造
一 何でも限度がある
二 三種類の嘘
三 勉強セン時間
四 タラントの例え
五 応用力が効くものを
六 壊れやすいもの
七 基礎・基本と応用力
八 応用と倍増のための基礎
九 「既知」から「未知」の授業と教材開発
十 愛知の授業で
十一 勇気と鋭い観察力
十二 教材開発のプロに
十三 「カマス」の話
十四 センス回復三つの方法
十五 開発教材の具体例
十六 指導案に書く四つのこと
十七 学ぶことは最高の贅沢な遊び
X 生きる力を育てる授業のあり方
一 アインシュタインの運転手
二 授業はスイカ?
三 ミニバレーと意欲
四 学び方を教える
1 1+1=1?
2 直径とは?
3 トウモロコシの数は?
4 リンゴはどこが一番おいしいか
5 指導するということ
五 指導案の見方
六 生きる力とは
七 桃太郎的学習技能をつける
八 海遊館で教材研究
九 地図帳の表紙を教材化
十 見えないところをついていく
十一 郷土を愛する社会科を
十二 須坂(長野)の特色は
十三 愛知県の特色
十四 これで大丈夫はない?
附録=地獄と極楽―ちがいは「どうぞ」「ありがとう」があるかないか
あとがき

まえがき

 今に限らず、いつの時代でも教育界に向けられる目は厳しい。それは、社会の人々が日本の将来のために有為な人材を育ててほしいと願っているからである。教育のあり方が、国の将来にかかっているからである。この社会の要請に、今の日本の教育界は応えているといえるだろうか。ちょっと心もとない感じがしている。

 学力低下、学級崩壊、マナー不足の子どもの続出。それに何よりも授業の質の低下が指摘され、教師の研修も、初任研からとうとう十年研までしなくてはならなくなった。社会はどんどん変化しているのに、教育界は旧態依然としてなかなか変わらない。

 子どもたちは、面白くもおかしくもない授業に耐えかねて、小・中学生まで新聞に投稿するまでになっている。ある高校生は、「教師の質の悪化はすさまじい。もっと生徒本位の授業を考えてほしい」と、悲鳴とも思えるような投稿をしている。これは、子どもたちの「声の代表」とわたしは受け止めた。これとの関係か、大阪では学力不足と認定された教師が分限免職になった。

 こうした社会的状況を「社会からの要請」と受け止め、「指導力アップ術シリーズ18巻」を、この機に出すことにした。今ほど教師の指導力が注目されている時代はないからである。

 まず、「授業とは何か」ということを明らかにしながら、今求められている「真のプロ教師像」を究明してみた。それはただの指導技術ではダメである。プロ教師は、深く確かな内容と、子どもに対する深い愛情の裏づけのある人でなくてはならない。

 保護者たちは、担任教師の実力を、いろいろな面から常に観察している。昔ながらの授業をしていたのでは、たちまち「指導力不足」のレッテルをはられる時代である。こうならないよう、教師は常に研修にはげまなくてはならない。そのお手伝いを本シリーズでしてみたいと考えたのである。

 授業を面白くし、子どもに実力をつけるには、教材の把握はもちろんであるが、学級の質が大きくものをいう。学級づくり、それも楽しい学級づくりをしながら、子どもが「はてな?」を発見し、そえを追究することに熱中し、ひいては「追究の鬼」といわれる子どもを育てたいのである。

 長年の経験を生かして、学級づくり、授業づくり、授業がうまくなるレシピを書いた。教材開発のしかた、子どもにも調べる力のつけ方なども明らかにした。平成一四年度から総合的学習が本格的に実施された。これについても今までいろんな提案をしてきたが、今回のシリーズの中でも、「こうすれば必ずうまくいく」という内容と方法を明らかにし、それを提案している。やり方によっては、総合は実に面白い。力もつく。

 今の教師たちに足りないのは、実力だけではなくユーモアも足りない。ゆとりがない。もちろん、保護者にも足りない。このギスギスした社会をユーモアで乗り切ってほしいと願い、この面の提案もした。

 要するに、本シリーズは、授業論、学級経営論、教材開発論、総合的学習論、指導技術論、そして、ユーモア教育論等々、現時点での私の総力をあげて総合的に取り組んだものを提案したものである。一読されて御指導いただければ幸いである。


  二〇〇三年六月吉日   /有田 和正

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 有田イズムが講演から分かります。
      2025/4/3050代・小学校教員

ページトップへ