新授業づくり選書1算数科習熟度別学習の実践方式

投票受付中

個に応じた学力定着の指導が重視される現在、習熟度別学習に注目が集まっています。本書は少人数指導の広がりの中、その習熟度別学習の実践方式を整理しして提示しました。


復刊時予価: 2,354円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-503504-7
ジャンル:
授業全般
刊行:
4刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 なぜ算数科で習熟度別学習なのか
§1 算数科の子どもの実態と習熟度別学習
§2 社会の要請や教育施策と習熟度別学習
§3 指導法の多様化と習熟度別学習
第2章 算数科習熟度別学習づくりの基本原理
§1 理解や定着の程度に応ずる
§2 学習の速さに応ずる
§3 学習の仕方に応ずる
§4 考え方や活用の仕方に応ずる
§5 意欲と自信に配慮する
§6 評価を活用する
第3章 算数科習熟度別学習を支える学習条件の工夫
§1 教師の指導体制の改善
1 1C1Tを改造した指導体制
2 TT方式による指導体制
3 交換授業や合同授業による習熟度別学習
4 指導体制の改善の際に配慮すべき事柄
§2 学習形態の多様化
1 一斉の学習形態
2 グループ別の学習形態
3 個人別の学習形態
4 ミニ授業の学習形態
5 家庭での学習の活用
§3 授業時間の弾力的運用
1 弾力的運用の要件
2 弾力的な運用のできる生活時程
3 弾力的時間割の工夫
§4 教室の学習環境の工夫
1 提示の工夫
2 教材や図書の常備
3 パソコンの配置
4 子どもの机の配置
5 教材の常設
§5 オープンスペースの効果的な活用
1 オープンスペースの利点
2 オープンスペースを活用した学習形態、指導体制
§6 習熟度別学習を支える評価技法
1 指導と評価の一体化
2 評価と援助
3 複数の教師による共同評価
4 評価技法の習得
§7 習熟度別学習を支える学習材の開発
1 教科書の活用
2 プリント学習材の準備と活用
3 図書教材の充実
4 ゲームやクイズ
5 パソコンのソフト
第4章 算数科習熟度別学習・実践方式の提案
§1 繰り返し学習を取り入れた習熟度別学習
§2 進度自由型学習を取り入れた習熟度別学習
§3 自己評価・自己診断を取り入れた習熟度別学習
§4 TT方式による習熟度別学習
§5 課題選択型の習熟度別学習
§6 コンピュータを活用した習熟度別学習
§7 個別学習による習熟度別学習
§8 モジュール・スキルタイムによる習熟度別学習
§9 ゲーム感覚を取り入れた習熟度別学習
§10 教科担任制による習熟度別学習

はじめに

 小学校教育の機能である「基礎的・基本的な内容を定着させるとともに,一人の人間としてまた地球市民として,主体的,創造的に生きるための基になる素養や態度を培う」ことについては,万人が認めるところであり,不変であろう。

 ところが,何(目標や内容)を指導するか,どのように(指導理論,指導技法,評価技法等)展開するかについては,いろいろな考え方があり,様々な方法があり,進歩しつづけている。つまり,教育の可変の部分である。

 本書が主題とする「習熟度別学習」は,後者に属するものである。「習熟度別学習」は,突然登場したものではなく,その考え方はかなり逆上ることができる。学習指導要領・総則編で調べてみると,生徒の習熟の程度による学級編成などによる個に応じた指導を昭和53年に高等学校において初めて示している。中学校においては,平成元年より生徒の習熟の程度に応じて個に応じた指導の推進が明記された。

 小学校においても平成元年以降,児童の実態に応じて個に応じた指導を一貫して求めている。

 「習熟度別学習」が,最近とみに注目され,重視されるようになった要因として次のような事柄を指摘することができる。

◯教育課程審議会答申(平成10年7月),小学校学習指導要領(平成10年12月)により,基礎・基本の定着,個に応じた指導が求められたこと

◯教育改革国民会議最終報告(平成12年12月)において,「授業を子どもの立場に立った,分かりやすく効果的なものにするため教科によっては少人数や習熟度別学級編成を行うこと」を提言したこと

◯文部科学省が,教育改革国民会議最終報告の実現を目指して,「21世紀教育新生プラン<レインボウプラン>7つの重点戦略」の第一番に分かる授業で基礎学力の向上を図るために,「基礎的教科において20人学級,習熟度別学習の実現」を計画したこと

◯関係法令を改正(義務標準法改正・平成13年3月30日),教育改革国民会議の提言を踏まえ,文部科学省が「第7次改善計画」を策定し,少人数指導や習熟度に応じた指導ができるように教員の加配を予算措置したこと

 しかし,これだけの必要性が認められ,ある程度の条件整備ができつつあるにもかかわらず,学校における「習熟度別学習」の進め方はまだ十分には開発されていない。

 そこで,現在考えられる「習熟度別学習」の進め方について整理し若干の提案を示してみたいと考えた。本書が,習熟度別学習や個に応じた指導を進める方々にとって少しでもお役に立つことができれば幸いである。

 先輩,諸兄姉のご批判をせつにお願いする次第である。

 いつもながら,浅学非才の私をうまく乗せて,企画,執筆,編集の全てにわたって温かくお世話いただいた明治図書教育書編集部の安藤征宏氏に特に名を記して感謝申し上げる。


  2001年5月   /小島 宏

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ