教科+総合学習の新構想2算数+総合学習の実践 1・2年編

投票受付中

算数を総合学習的に扱う−というのはむずかしいようで楽しい…という事例を沢山紹介。特に算数が苦手という子どもは具体的に考えるヒントになる。


復刊時予価: 2,904円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-500203-3
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 208頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T 一年生の算数と総合学習
§1 子ども達の現状
入学直後の子ども達/ 日常での生活姿勢/ 算数の面から
§2 算数教育における問題点と展望
1年の主要教材/ 先進的教材観/ 子ども達につける力
§3 算数をベースとする総合学習
総合学習の構成/ 一年生としての総合学習
U テーマ編 第一学年
[T] 七匹の探検ものがたりを作ろう! ──数の分解・合成──
§1 テーマの概況
テーマの設定/ 遊びから学習へ/ 算数と他教科の主要な学習内容/ 基礎となる力/ 数はどうしてできたの?/ みんなにわかる話し方/ 粘土遊び大好き
§2 指導計画とその展開
§3 子ども達の活動状況と指導の急所・授業案例
動物の人形をつくる/ 劇のお話づくり
授業案例>総合学習テーマ「7匹の探検ものがたりを作ろう!」(第4時学習指導案)
§4 力をつける課題
【算数に関する問題例】
【国語に関する問題例】
【図工に関する問題例】
§5 まとめと評価,発展
子ども達の歓び/ 身体で学ぶ確かさ
[U] 森の遊園地を紙芝居にしよう! ──繰り上がりのたし算──
§1 テーマの概況
テーマの設定/ 切り抜き絵で場面作り/ 展開の概略/ このテーマでつける力/ 算数と他教科の主要な学習内容/ 基礎となる力
§2 指導計画とその展開
§3 子ども達の活動状況と指導の急所・授業案例
場面作り/ お話作り
授業案例>総合学習テーマ「森の遊園地を紙芝居にしよう!」(第6・7時学習指導案)
§4 力をつける課題
【算数に関する問題例】
【国語に関する問題例】
§5 まとめと評価,発展
子ども達がつけた力/ 子ども達の感想/ 発表会から
[V] 育てた大豆で豆腐をつくろう! ──大きな数──
§1 テーマの概況
テーマの設定/ 大豆で学ぶ/ 大豆カレンダーを作って/ 算数・生活・特活と総合的に/ 算数と他教科の主要な学習内容/ 基礎となる力/ 大豆を育てて/ フィルムケースにまとめて
§2 指導計画とその展開
§3 子ども達の活動状況と指導の急所・授業案例
大豆粒を数える/ 豆腐をつくる
授業案例>総合学習テーマ「育てた大豆で豆腐をつくろう!」(第8時学習指導案)
§4 力をつける課題
【算数に関する問題例】
【生活科に関する問題例】
§5 まとめと評価,発展
子ども達がつけた力/ 評価と発展
[W] 水族館をつくろう! ──位置と向きから空間認識へ──
§1 テーマの概況
テーマ設定にあたって/ 校区内の自然から学ぶ/ 生態観察から空間認識へ/ 算数と他教科の主要な学習内容/ 基礎となる力/ 空間認識を高める
§2 指導計画とその展開
§3 子ども達の活動状況と指導の急所・授業案例
教室が水族館に/ 出会った生き物たち
授業案例>総合学習テーマ「水族館をつくろう!」(第4時学習指導案)
§4 力をつける課題
【算数に関する問題例】
【生活科に関する問題例】
§5 まとめと評価,発展
さらに生きた学力を/ 空間認識の力を
V 二年生の算数と総合学習
§1 子ども達の現状
二年生の子ども達/ 学習への取り組み
§2 算数教育における問題点と展望
二年生の主要教材/ 確かな概念づくりを/ 子ども達につける力
§3 算数をベースとする総合学習
総合学習の構成と展開/ 総合学習のテーマ例
W テーマ編 第二学年
[T] 学校の数知り博士になろう! ──繰り上がりのあるU位数+U位数──
§1 テーマの概況
テーマの設定/ たし算の学習/ 算数と他教科の主要な学習内容/ 基礎となる力
§2 指導計画とその展開
§3 子ども達の活動状況と指導の急所・授業案例
テーマの設定まで/ ランドセルの数調べ/ 調べた数を足し算へ/ 次の数調べへの発展
授業案例>総合学習テーマ「学校の数知り博士になろう!」(第4・5時学習指導案)
§4 力をつける課題
【算数に関する問題例】
【国語に関する問題例】
§5 まとめと評価,発展
子ども達がつけた力/ 新聞作りで眼を開く
[U] 私が図書館長になって ──長さ,cm,mm,長さのたし算・ひき算──
§1 テーマの概況
テーマの設定/ 行事を自分たちの手で/ 算数と他教科の主要な学習内容/ 基礎となる力/ 長さを正しく測定する
§2 指導計画とその展開
§3 子ども達の活動状況と指導の急所・授業案例
図書館長になって/ カバー作りは見通しを持たせて/ 栞の絵柄は対称図形で
授業案例>総合学習テーマ「私が図書館長になって」(第2時学習指導案)
§4 力をつける課題
【算数に関する問題例】
【国語に関する問題例】
【図工に関する問題例】
§5 まとめと評価,発展
子ども達がつけた力/ 薦める本のコーナー
[V] お弁当やさんごっこをしましょう! ──かけ算,箱づくり,長さ──
§1 テーマの概況
テーマの設定/ 作って楽しむ/ 算数と他教科の主要な学習内容/ 基礎となる力/ 弁当の箱作り
§2 指導計画とその展開
§3 子ども達の活動状況と指導の急所・授業案例
注文を伝える/ 問い質す
授業案例>総合学習テーマ「お弁当やさんごっこをしましょう!」(第10時学習指導案)
弁当材料を届ける/ 弁当ができた
§4 力をつける課題
【算数に関する問題例】
【図工に関する問題例】
【生活科に関する問題例】
§5 まとめと評価,発展
子ども達がつけた力
[W] 十四匹の家族とお友だちになって ──展開図から「はこの形」,家づくりへ──
§1 テーマの概況
テーマの設定/ 絵本から学ぶ/ 算数と他教科の主要な学習内容/ 基礎となる力/ 語彙を豊かに作文力を養う/ はこの形をコテージに/ 粘土で立体表現
§2 指導計画とその展開
§3 子ども達の活動状況と指導の急所・授業案例
十四ひきの友だちへの手紙/ 創作絵本づくり
授業案例>総合学習テーマ「十四匹の家族とお友だちになって」(第6時学習指導案)
§4 力をつける課題
【算数に関する問題例】
【図工に関する問題例】
【国語に関する問題例】
§5 まとめと評価,発展
子ども達がつけた力/ 発表会から

はじめに

 算数教育は,数学の考え方や法則,そして技能を,子供たちがしっかりと学びとっていくことを大切な目標としている。数学は,子供たちにとって,現在はもとより,将来の生活や社会的活動の最も重要な基礎となるからである。

 しかし,現実の算数教育は,いつしか,基礎として支えるのは,生活や社会活動とは切り離され,知識,技能の累積と,型に嵌まった問題解きの習熟に追われるようになってきた。こうした,生活や社会活動からの離反とは裏腹に,子供たちの生活に頽廃的風潮が広がるようになってきた。

 私共は,早くから,こうした現状の克服を,国内の研究会でも,国際会議の場でも,繰り返し訴えてきた。同時に,克服のための開拓的実践を続けてきた。

 実際,私共は,1975年以来,子供たちの生活,はっきり言えば,生きざまと結びつけながら,高い水準の数学を学習する「生きる数学」を主張し,実践してきた。そして1985年以来は,その成果を発展させ,算数を中心としながら,国語を始め,社会,図画工作など,他教科の内容をも包含する「総合学習」を主張し,実践してきた。ここでは,生きざまと結びつく,一段と広範で,一段と意義のある問題の提起と解決が行われる。その学習の中で,子供たちは,一段とみずみずしい,一段と高次な数学を学びとるのである。

 今回,発刊した「算数+総合学習」全4巻は,上記のような「総合学習」の研究と実践を進めてこられた方々の執筆によるものである。特に,この方面で,先進的な研究を進められた数学教育実践研究会の研究者には,多くの協力を頂いた。

 1巻の「算数+総合学習へクロスする授業」は,言わば基礎編として,監修と編集を担当する私共が執筆した。「総合学習」の今日的な意義や歴史的背景を見渡す意味で,是非,お読み頂きたい。

 2巻,3巻,4巻の「算数+総合学習の実践」では,それぞれに,2学年ずつ,毎日の授業に直接に役立てて頂ける「総合学習」の実際を執筆した。取りあげた「総合学習」は,いずれも,この図書の執筆のために,最近の1年間に実践された内容である。各巻の内容の構成,「総合学習」のテーマの選択,学習の展開,学力の発展などの細部については,監修と編集を担当する私共二人が,繰り返し,東京・福岡など実践の現地に出かけ,討議を加えて纏めたものである。各執筆者から送られた原稿についても,出来るだけ読みやすいものとするため,編集者と執筆者の間で,繰り返しの連絡を行った。こうした努力で実った各巻が,学校現場の多くの先生方に読まれ,明日の授業に役立てて頂ける事を願っている。その際には,提供した「総合学習」を,そのままに利用して頂く一方で,これを参考に,更に発展した,各先生独自の工夫ある「総合学習」が実践されることをも願っている。

 なお,編集の援助として,三角富士夫氏,前田満里子氏,森川みや子氏にご協力を頂いたので,ここにお礼を述べておきたい。

 「算数+総合学習」全4巻の発行は,明治図書の江部満氏,樋口雅子氏の激励があってこそ,実現の運びとなった。ここに,改めて感謝のことばを述べておきたい。


  1998年3月1日   /横地 清 /菊池 乙夫

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ