図解 中学校道徳の授業デザイン
学びの解像度を上げる50の方法

図解 中学校道徳の授業デザイン学びの解像度を上げる50の方法

新刊

BEST300

見れば、わかる、できる。

素材分析、教材研究、発問から、対話、授業展開、板書と書く活動まで、中学校道徳の授業づくりを網羅的に扱い、その工夫やポイントを、わかりやすい「図解」によって高い解像度で解説。短時間での要点整理、視点を定めた掘り下げ、どちらにも役立つ1冊です。


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,782円(税込)

Off: ¥198-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-482526-0
ジャンル:
道徳
刊行:
対象:
中学校
仕様:
A5判 128頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年11月4日

CONTENTS

もくじの詳細表示

第1章 授業のベースのデザイン
01 道徳科の目標を読み解く
02 「道徳性」の諸様相を把握する
03 3つの「理解」から授業をデザインする
04 「多面的・多角的」から授業をデザインする
05 「自己を見つめる」=メタ認知から授業をデザインする
第2章 対話のデザイン
06 傾聴三原則で「話したくなる」環境を整える
07 「共感三原則」で対話を深める
08 ペア対話からファシリテーションへと進める
09 思考ツールを活用する
10 p4c的な対話を取り入れる
11 対話や議論のトリガーとして1人1台端末を活用する
第3章 教材のデザイン@(素材分析)
12 教師脳を捨て,生徒と同じように教材と向き合う
13 2つの思考パターンで教材を読む
14 イメージマップを利用する
15 初発の感想の分類から授業のねらいを設定する
第4章 教材のデザインA(教材研究)
16 「内容項目の指導の観点」を確認する
17 「道徳性曲線」を活用する
18 「起承転結」を意識して「道徳性曲線」を描く
19 「道徳性曲線」の中から葛藤と転換点を捉える
20 「道徳性曲線」を授業展開,発問づくりにつなげる
21 「起承転結」型の教材はそれぞれの場面で発問を考える
22 「もやもや(余韻)」型の教材は徹底的に分析する
23 「未解決事件」型の教材は問題解決的な展開を考える
24 「人物対照」型の教材は「対比」を意識する
25 「ジレンマ」型の教材は二項対立から焦点化する
26 偉人教材や感動的な教材は“すごさ”を分析する
27 素材研究と授業構想を関連づける
第5章 発問のデザイン
28 発問の種類を押さえて授業をデザインする
29 中心発問で拡散し,深化発問で収束させる
30 素材研究,教材研究を発問に関連させる
31 深化発問で生徒の意見を焦点化する
32 深化発問で別の視点や立場から考えさせる
33 二項対立から深化発問を生む
34 深化発問で多角的に問う
第6章 指導法のデザイン
35 自我関与で読み取りから「考え,議論する道徳」へ転換する
36 インタビュー式の役割演技を活用する
37 3つの発問で問題解決的な学習を展開する
38 GTの活用で生徒の表面的な考え方に“ズレ”を起こす
39 道徳を単元化する
第7章 授業展開のデザイン
40 2つの方法を使い分けて導入を構想する
41 初発の感想から「問い」を設定する
42 「読み取り」と「考え,議論する」のバランスを取る
43 振り返りで一般化と内省化を行う
44 終末で発展的な思考にアプローチする
45 「人」をフィルターとしてDの視点の授業を考える
46 1時間の授業の流れの大枠のイメージをもつ
第8章 板書と書く活動のデザイン
47 対話や議論のツールとして板書を位置づける
48 授業と板書のスタイルをリンクさせる
49 教材の特徴や授業内容に応じて構造的な板書をする
50 書く活動の目的を踏まえたワークシートを用意する

はじめに

 「先生,私はこのお母さん,辛かったと思います!」


 このひと言は,私の道徳の授業づくりを根底から変えてくれました。ミドルリーダーとなり,道徳の授業づくりに少し自信をもってきたころに,校内で行った模擬授業での女性教員からのひと言でした。

 資料は「バスと赤ちゃん」(中野茂子『心にしみるいい話』講談社)。バスの中で赤ちゃんが大泣きをしているので,目的地より1つ前で降りようとする若いお母さんに,バスの運転手が「乗せてあげてください」と乗客にアナウンスし,車内に拍手が起きるという感動的なストーリーです。


 「こんな素敵な話なのに,なぜお母さんは辛いのか」と私には呑み込めませんでしたが,その女性教員は小さなお子さんをおもちの方で,まさにこの話の女性と同じ立場にあったのです。理由を聞いて納得しました。マイクで話されたらはずかしくて仕方がないし,そのまま乗っていっても赤ちゃんは泣き叫ぶわけで,乗客に迷惑をかけ続けることになる。バスを降りた方がうんと楽になれる。


 衝撃でした。私の教材分析は,乗客や運転手の立場でしかされていませんでした。「いい話である」「お母さんは喜んでいる」という実に身勝手で一面的な分析しかなされていませんでした。

 「私はこんな一面的な授業をしていたのか」と思うと,これまで担任した生徒に申し訳なくて仕方がありませんでした。多くの生徒は,私のイメージに沿って発言をしてくれていたのでしょう。生き方や考え方は一面的ではなく多面的であり,それを大切にしなければ授業は成り立たない。そのことを,このひと言から学ばせていただきました。


 今,全国の小中学校で出前授業や講演をさせていただいています。研修会の中で次のような質問を多くいただきます。


 「いけないとわかっているが,最終的に自分が意図する考えに近づけようとしてしまう」

 「教材分析は大切とわかっているが,方法がわからず,指導書通りに授業をしてしまう」


 特に若い先生方から,このような質問をいただきます。道徳が教科化されて,多面的・多角的に考えさせることの大切さはわかっているけれど,どうしたらよいのかわからず困っている先生がたくさんいらっしゃいます。

 研修会では,あのとき,私に多面的に教材を分析することの大切さを教えてくれたひと言と同じように,先生方が授業を変えていくきっかけとなるような言葉を現場の先生方に贈るように心がけています。

 全国の多くの先生方にも,教材を様々な方向や角度から分析することの大切さや授業デザインの在り方などを学ぶきっかけとなるような書籍があればと思い,本書を発刊するに至りました。


 「材料7分に 腕3分」という言葉があります。社会科の授業名人である有田和正先生の名言です。授業方法ばかりを学んでいても,学びは深まっていきません。生徒と同じ立場になり,教材分析をするところから授業デザインの改善を図ってみませんか。本書が皆さんの授業デザインの一助となれば幸いです。


 すべては子どもたちのために。


  2025年7月   /山田 貞二

著者紹介

山田 貞二(やまだ ていじ)著書を検索»

1961年岐阜県羽島市生まれ。愛知教育大学卒業後,昭和58年より愛知県公立学校教員として,小学校11年,中学校24年勤務。平成11年1月にはNHK「のど自慢」に出演。これが人生の転機となる。2011年より一宮市立大和中学校校長。“荒れた学校”にて道徳を中心に学校の再生を目指す。2015年度から2年間は愛知県教育委員会義務教育課主席指導主事として道徳教育を担当。2017年度より一宮市立浅井中学校校長。2021年度より岐阜聖徳学園大学准教授。2024年度より同大学教授。全国の小中学校で出前授業や講演を年間80本以上行う。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ