- まえがき
- T 社会科の基礎・基本とは何か? と問われて
- 1 いま,社会科の役割とは何か
- 1 次期の教育課程改訂を視野に入れて
- 2 青少年の問題行動と社会科の役割
- 3 「わかる」と「できる」の一体化
- 2 なぜいま,改めて基礎・基本なのか
- 1 厳選された学習内容
- 2 「総合的な学習の時間」の創設
- 3 社会科の「基礎・基本とは何か」のコンセンサスが不十分
- 3 基礎・基本をどうとらえるか
- 1 保護者から「社会科の基礎・基本とは何か」と問われたら
- 2 基礎・基本は学習指導要領の目標・内容の総体
- 4 基礎・基本を確実に身につけるために
- 1 単元設定の根拠と意図を明確にすること
- 2 目標と指導と評価の関連性,一貫性
- 3 学習活動と内容の関連,学習活動相互の関連を図ること
- 4 社会科と総合的な学習との有機的な関連のなかで
- 5 個に応じた指導の充実
- 1 一人一人を大切にするとは
- 2 指導の方法と体制の工夫
- 3 目標に準拠した評価と個人内評価の重視
- 6 社会科における発展的な学習の可能性
- 1 「理解・学習の速い子」への従来の指導
- 2 「理解・学習の速い子」への指導のポイント
- 3 社会科における「発展的な指導」のヒント
- U 新社会科の強調点と授業改善のポイント
- 1 学習指導要領はどう受けとめられたか
- 1 新しい学習指導要領が告示された日
- 2 新聞の「社説」はどう報道したか
- 3 学力低下の問題を考える
- 2 新社会科改訂のバックボーンは何か
- 1 改訂のよりどころとなったもの
- 2 小学校社会科の改訂の考え方と新社会科像
- 3 内容の削除・移行等はどのような意図で行われたか
- 3 新社会科の特色は? と問われて
- 1 覚える社会科から調べて考える社会科へ
- 2 各学校の地域に密着した社会科
- 4 共生時代の社会科学習−自国理解と共生の心−
- 1 国際社会を生きる日本人の育成
- 2 自国理解を深める社会科
- 3 外国の人々と共に生きる
- 5 「歴史の授業」はどう変わらなければならないか
- 1 歴史学習の課題は何か
- 2 歴史学習の内容はどう変わったか
- 3 学習指導要領の「内容」の記述の構成と読み方
- 4 指導計画と授業づくりのポイント
- 5 「歴史の授業」をどう変えるか−歴史好きの子どもを育てる−
- 6 M子が書いた「歴史を学んで」の感想文
- 6 『学習指導要領解説 社会編』の読み方
- 1 なぜ,書名が変わったか
- 2 『解説書』の全体構成
- 3 「内容」解説の構成
- 4 『解説書』活用のポイント
- 5 学習指導要領の理解度チェック
- V 社会科の力をつける選択学習
- 1 なぜいま「選択」がキーワードか
- 1 新時代のキーワードを考える
- 2 人生は毎日が「選択」の連続
- 2 選択することと自ら学ぶこと
- 1 授業の原則「学習は個別に成立する」
- 2 授業のなかで一人一人の居場所をつくる
- 3 私たちはどのような選択の仕方をしているか
- 4 選択的な行為を支える諸能力
- 3 選択学習における選択の対象は何か
- 1 授業の構成要素と選択の対象
- 2 学習方法に見る選択の対象例
- 3 新学習指導要領に見る事例等の選択的な扱い
- 4 教科書での扱いはどうなるのか
- 4 事例の選択学習の意味とポイント
- 1 なぜ「学習の事例や対象」が選択的なのか
- 2 事例を選択した学習(事例学習)における留意点
- 3 「子どもによる事例選択」の意味すること
- 5 選択学習を支える学習環境
- 1 環境と学習
- 2 ティームティーチングによる指導体制
- 3 選択学習を支える学習室の整備
- 6 選択場面を組み込んだ指導と評価
- 1 複線型の学習指導案を作成するポイント
- 2 複線型学習指導案のフレーム
- 3 選択学習と評価のポイント
- あとがき
まえがき
いま,社会科に対する関心が高まっている。それは,社会のさまざまな事象を扱い,地域を取り上げて指導する「総合的な学習の時間」という,これまでの社会科とよく似た学習場面が登場したからである。社会科と総合的な学習の両者には,教材や学習活動,学習方法など,授業要素の多くに共通性や類似性が見られる。そのために,社会科と総合的な学習をどう相互に関連づけたらよいのかといったことも,たびたび話題になる。
「社会科の役割とは何か」「社会科とはいかなる教科なのか」がいま改めて問われているのである。
社会科は,我が国において戦後に誕生した比較的新しい教科である。誕生して間もなく「はいまわる社会科」と言われ,その後他教科よりも1回多く改訂作業が行われた。近年,1,2年の社会科が廃止されて生活科がつくられた。高等学校においては,社会科が地理歴史科と公民科に再編された。そして,いま「総合的な学習の時間」の創設である。社会科の歩みはけっして安泰ではなかった。
社会科をめぐる状況が大きく変わってきているなかで,社会科という教科は子どもたちにとっていかなることを身につける教科なのか。社会科の基礎・基本を踏まえた社会科の役割とは何かを改めて確認することが,いませまられている。これは,社会科の誕生当時の趣旨に立ち返ることを意味しているものではない。なぜならば,当時といまとでは,教科等の構成が大きく違うからである。初期の頃には,いまのように「道徳の時間」も「総合的な学習の時間」もなかった。そして何よりも,社会の現実や課題も当時とは大きく様変わりしている。時計を単純に戻すわけにはいかないのである。
このような状況のなかで,21世紀に生きる子どもを育てるために,これからの社会科の学習指導はどうあったらよいのか。ここに,本書『社会科の基礎・基本─選択学習の新しい提言─』をまとめた最大の課題意識がある。
本書は,三つの章から構成されている。T章「社会科の基礎・基本とは何か? と問われて」では,社会科の今日的な役割,いま基礎・基本が問われている意味,基礎・基本のとらえ方などについて整理した。
次に,U章「新社会科の強調点と授業改善のポイント」では,改訂された社会科の特色を中心に,共生時代の社会科学習,歴史の授業など実践上の課題について具体的に検討を加えた。2002年度から完全実施される学習指導要領で何が強調され重視されているか。新しい社会科の動向を把握することなく,これまでの社会科授業を改革する方法や筋道は見えてこないからである。
そして,V章「社会科の力をつける選択学習」では,これからの社会を生きるキーワードの一つに「選択」を取り上げ,「選択」という行為の社会的な意味,社会科における選択学習の考え方や方法などについてできるだけ実践的,具体的に論述した。
いま各学校の現場には,社会科という教科の将来に不安や戸惑いが一部見られる。わたくしは,「将来の社会科は,いまの社会科授業にかかっている」と思っている。いまの社会科を充実させるとは,すべての教師が社会科の役割を正しく認識し,日々の社会科授業に自信と夢と希望をもって楽しく取り組むようになることである。全国の各学校での社会科の発展と活性化のために,本書が多少なりともお役に立てれば,これ以上の喜びはない。
終わりになったが,本書の企画に当たっては,明治図書出版兜メ集長の樋口雅子さんから貴重なご指導とご助言をいただいた。このような出版の機会を与えていただいたことに,この場を借りて心から感謝とお礼を申しあげたい。
/北 俊夫
-
- 明治図書